国立研究開発法人森林研究・整備機構

※2015〜2019年度

件数148
総支出額(百万円)245,044
府省庁事業名年度業務概要支出額(百万円)
農林水産省森林整備事業(国研)2019水源林造成事業の実施箇所決定、技術指導等31,231
農林水産省森林整備事業(国研)2020水源林造成事業の実施箇所決定、技術指導等30,884
農林水産省森林整備事業(独法)2016水源林造成事業の実施箇所決定、技術指導等28,229
農林水産省森林整備事業(国研)2017水源林造成事業の実施箇所決定、技術指導等28,132
農林水産省森林整備事業(国研)2018水源林造成事業の実施箇所決定、技術指導等27,334
農林水産省森林整備事業(独法)2015水源林造成事業の実施箇所決定、技術指導等26,226
農林水産省国立研究開発法人森林研究・整備機構研究・育種勘定に要する経費2020森林・林業・木材産業に関する研究等10,463
農林水産省国立研究開発法人森林研究・整備機構研究・育種勘定に要する経費2019森林・林業・木材産業に関する研究等10,398
農林水産省国立研究開発法人森林研究・整備機構研究・育種勘定に要する経費2018森林・林業・木材産業に関する研究等10,330
農林水産省国立研究開発法人森林研究・整備機構 研究・育種勘定に要する経費2016森林・林業・木材産業に関する試験研究等を実施10,185
農林水産省国立研究開発法人森林研究・整備機構 研究・育種勘定に要する経費2017森林・林業・木材産業に関する研究等10,155
農林水産省国立研究開発法人森林総合研究所研究・育種勘定に要する経費2015森林・林業・木材産業に関する試験研究等を実施9,351
農林水産省国立研究開発法人森林研究・整備機構 研究・育種勘定に要する経費2017森林・林業・木材産業に関する研究等を実施するために必要な施設整備等1,083
復興庁森林整備事業(国研)2018水源林造成事業の実施箇所決定、技術指導等535
復興庁森林整備事業(国研)2020水源林造成事業の実施箇所決定、技術指導等525
復興庁森林整備事業(国研)2019水源林造成事業の実施箇所決定、技術指導等487
復興庁森林整備事業(国研)2017水源林造成事業の実施箇所決定、技術指導等482
復興庁森林整備事業(独法)2015水源林造成事業の実施箇所決定、技術指導等454
復興庁森林整備事業(独法)2016水源林造成事業の実施箇所決定、技術指導等423
農林水産省木材需要拡大緊急対策2015スギ等を原料としたセルロースナノファイバーの製造技術の実証等を実施420
農林水産省国立研究開発法人森林研究・整備機構 研究・育種勘定に要する経費2016森林・林業・木材産業に関する試験研究等を実施するため、効率的かつ効果的な研究を推進する上で必要な施設の整備・改修401
農林水産省国有林野事業2015国立研究開発法人 森林総合研究所森林整備センターが行う林道事業負担金351
農林水産省国有林野事業2017国立研究開発法人森林研究・整備機構が行う林道事業負担金332
農林水産省国有林野事業2016国立研究開発法人森林総合研究所森林整備センターが行う林道事業負担金316
内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(エネルギー分野、次世代インフラ分野及び地域資源分野)2015地域のリグニン資源が先導するバイオマス利用システムの技術革新314
農林水産省国有林野事業2018国立研究開発法人森林研究・整備機構が行う林道事業負担金287
内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(エネルギー分野、次世代インフラ分野及び地域資源分野)2017地域のリグニン資源が先導するバイオマス利用システムの技術革新269
内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(エネルギー分野、次世代インフラ分野及び地域資源分野)2016地域のリグニン資源が先導するバイオマス利用システムの技術革新251
農林水産省国立研究開発法人森林研究・整備機構研究・育種勘定に要する経費2020森林・林業・木材産業に関する研究等を実施するために必要な施設整備等249
農林水産省国立研究開発法人森林研究・整備機構研究・育種勘定に要する経費2019森林・林業・木材産業に関する研究等を実施するために必要な施設整備等249
農林水産省国有林野事業2019国立研究開発法人森林研究・整備機構が行う林道事業負担金244
内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(エネルギー分野、次世代インフラ分野及び地域資源分野)2018地域のリグニン資源が先導するバイオマス利用システムの技術革新215
復興庁放射性物質対処型森林・林業再生総合対策事業2016メタン発酵による木質バイオマス活用実証事業208
農林水産省国有林野事業2020国立研究開発法人森林研究・整備機構が行う林道事業負担金202
農林水産省国立研究開発法人森林総合研究所研究・育種勘定に要する経費2015森林・林業・木材産業に関する試験研究等を実施するため、効率的かつ効果的な研究を推進する上で必要な施設の整備・改修197
農林水産省幹線林道事業移行円滑化対策交付金2015旧(独)緑資源機構が施工した既設幹線林道に係る債権債務の管理を(独)森林総合研究所が担うために必要な①既設幹線林道に係る賦課金等の徴収及び借入金等(財投、債券)の償還及び利払いに係る人件費及び一般管理費、②徴収と償還及び利払いの制度差に起因する利差損相当額の補填。182
復興庁放射性物質対処型森林・林業復興対策実証事業2015伐採に伴い発生する副産物の減容化等放射性物質への対処方策の実証156
農林水産省国立研究開発法人森林研究・整備機構研究・育種勘定に要する経費2018森林・林業・木材産業に関する研究等を実施するために必要な施設整備等154
農林水産省幹線林道事業移行円滑化対策交付金2016旧機構が施工した既設幹線林道に係る債権債務の管理を(研)森林総合研究所が担うために必要な①既設幹線林道に係る賦課金等の徴収、借入金等(財投、債券)の償還及び利払いに係る人件費及び一般管理費、②徴収と償還の制度差に起因する利差損相当額の補填。125
農林水産省幹線林道事業移行円滑化対策交付金2017旧機構が施工した既設幹線林道に係る債権債務の管理を(国研)森林研究・整備機構が担うために必要な①既設幹線林道に係る賦課金等の徴収、借入金(財投)の償還及び利払いに係る人件費及び一般管理費、②徴収と償還の制度差に起因する利差損相当額の補填。114
農林水産省幹線林道事業移行円滑化対策交付金2018旧機構が施工した既設幹線林道に係る債権債務の管理を(国研)森林研究・整備機構が担うために必要な既設幹線林道に係る賦課金等の徴収、借入金(財投)の償還及び利払いに係る人件費及び一般管理費92
農林水産省幹線林道事業移行円滑化対策交付金2019旧機構が施工した既設幹線林道に係る債権債務の管理を(国研)森林研究・整備機構が担うために必要な既設幹線林道に係る賦課金等の徴収、借入金(財投)の償還及び利払いに係る人件費及び一般管理費91
農林水産省幹線林道事業移行円滑化対策交付金2020旧機構が施工した既設幹線林道に係る債権債務の管理を森林研究・整備機構が担うために必要な既設幹線林道に係る賦課金等の徴収、借入金の償還及び利払いに係る人件費及び一般管理費85
農林水産省農林水産業におけるロボット技術研究開発事業2015原木品質判定機能付きハーベスタと情報共有システムの開発84
農林水産省REDD+推進民間活動支援事業2016REDD+推進民間活動支援事業の実施70
農林水産省REDD+推進民間活動支援事業2017REDD+推進民間活動支援事業の実施69
農林水産省REDD+推進民間活動支援事業2015REDD+推進民間活動支援事業の実施69
農林水産省新たな木材需要創出総合プロジェクト2015CLTの基準強度告示策定に資するデータ収集67
農林水産省戦略的プロジェクト研究推進事業のうち現場ニーズ対応型研究2018成長の早いスギ等の育苗技術開発 等65
復興庁放射性物質対処型森林・林業再生総合対策事業2016伐採に伴い発生する副産物の減容化等放射性物質への対処方策の実証62
経済産業省高機能なリグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術の開発事業2019木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価61
経済産業省高機能なリグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術の開発事業2018木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価 木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価 61
農林水産省REDD+推進民間活動支援事業2018REDD+推進民間活動支援事業の実施59
経済産業省高機能なリグノセルロースナノファイバーの一貫製造プロセスと部材化技術の開発事業2017木質系バイオマスの効果的利用に向けた特性評価59
農林水産省生産現場強化のための研究開発2017純粋培養系における子実体原基形成菌株の選抜 等58
復興庁放射性物質対処型森林・林業再生総合対策事業2017メタン発酵による木質バイオマス活用実証54
農林水産省森林技術国際展開支援事業2020「森林技術国際展開支援事業」を実施51
農林水産省戦略的プロジェクト研究推進事業のうち生産現場強化のための研究開発2018純粋培養系における子実体原基形成菌株の選抜 等50
農林水産省新たな木材需要創出総合プロジェクト2016CLTの基準強度告示策定に資するデータ収集50
農林水産省新たな木材需要創出総合プロジェクト2015未利用の竹資源から抗菌性等の高機能性成分を抽出する方法の開発及び抽出液・抽出残渣の用途開発50
復興庁放射性物質対処型森林・林業再生総合対策事業2018伐採に伴い発生する副産物の減容化等放射性物質への対処方策の実証49
農林水産省戦略的プロジェクト研究推進事業のうち現場ニーズ対応型研究2019成長の早いスギ等の育苗技術開発 等48
農林水産省新たな木材需要創出総合プロジェクト2016中山間地域に適応した小規模なセルロースナノファイバー(CNF)製造技術の確立、特性解析、利用用途開発45
農林水産省REDD+推進民間活動支援事業2019REDD+推進民間活動支援事業の実施42
農林水産省木材需要の創出・輸出力強化対策2019地域産業を創出する改質リグニンの製造・利用技術の開発41
農林水産省木材需要の創出・輸出力強化対策2019地域材を活用したセルロースナノファイバーの利用技術開発40
農林水産省「知」の集積と活用の場によるイノベーション創出推進事業2018サクラ・モモ・ウメ等バラ科樹木を加害する外来種クビアカツヤカミキリの防除法の開発40
農林水産省木づかい・森林づくり推進事業2017中山間地域に適応した小規模なセルロースナノファイバー(CNF)製造技術の確立、特性解析、利用用途開発40
農林水産省戦略的プロジェクト研究推進事業のうち生産現場強化のための研究開発2019純粋培養系における子実体原基形成菌株の選抜 等39
農林水産省木材需要の創出・輸出力強化対策2018スギ等の地域材を原料に、中山間地域に適応した小規模なセルロースナノファイバー(CNF)製造技術の確立および用途開発38
復興庁放射性物質対処型森林・林業再生総合対策事業2020伐採に伴い発生する副産物の減容化等放射性物質への対処方策の実証35
復興庁放射性物質対処型森林・林業再生総合対策事業2019森林内における放射性物質実態把握調査34
復興庁放射性物質対処型森林・林業再生総合対策事業2020森林内における放射性物質実態把握調査事業34
復興庁放射性物質対処型森林・林業再生総合対策事業2018森林内における放射性物質の実態把握調査34
復興庁放射性物質対処型森林・林業再生総合対策事業2017森林内における放射性物質の実態把握調査33
農林水産省木づかい・森林づくり推進事業2017未利用の竹資源から抗菌性等の高機能性成分を抽出する技術の開発、抽出液及び抽出残渣の用途開発32
農林水産省新たな木材需要創出総合プロジェクト2016未利用の竹資源から抗菌性等の高機能性成分を抽出する技術の開発、抽出液及び抽出残渣の用途開発32
農林水産省戦略的国際共同研究推進事業(国益に直結した国際連携の推進に要する経費)2017ロシア極東森林劣化共同研究31
農林水産省新たな木材需要創出総合プロジェクト2015発熱量や保管性に優れる高性能な燃料であるトレファクション燃料の製造技術の開発及び用途開発30
農林水産省花粉発生源対策推進事業2019ヘリコプターによるスギ花粉飛散防止剤の空中散布方の開発 スギ花粉飛散防止剤の散布による森林生態系への影響調査29
農林水産省戦略的国際共同研究推進事業(国益に直結した国際連携の推進に要する経費)2018ロシア極東森林劣化共同研究29
農林水産省花粉発生源対策推進事業2018ヘリコプターによるスギ花粉飛散防止剤の空中散布方の開発 スギ花粉飛散防止剤の散布による森林生態系への影響調査29
復興庁森林・林業に関する放射性物質調査事業2015森林内における放射性物質の実態把握調査事業29
農林水産省花粉発生源対策推進事業2020ヘリコプターによるスギ花粉飛散防止剤の空中散布方の開発 スギ花粉飛散防止剤の散布による森林生態系への影響調査27
復興庁放射性物質対処型森林・林業再生総合対策事業2016森林内における放射性物質の実態把握調査27
農林水産省花粉発生源対策推進事業2017無人・有人ヘリコプターによるスギ花粉飛散防止液の空中散布法の開発 スギ花粉飛散防止液の散布による森林生態系等への影響調査 25
経済産業省省エネ型化学品製造プロセス技術の開発事業2018木質バイオマスから各種化学品原料の一貫製造プロセスの開発25
経済産業省省エネ型化学品製造プロセス技術の開発事業2017木質バイオマスから各種化学品原料の一貫製造プロセスの開発24
経済産業省省エネ型化学品製造プロセス技術の開発事業2016木質バイオマスから各種化学品原料の一貫製造プロセスの開発24
農林水産省戦略的国際共同研究推進事業(国益に直結した国際連携の推進に要する経費)2019ロシア極東森林劣化共同研究23
農林水産省マツノザイセンチュウ抵抗性品種開発技術高度化事業2015・遺伝子情報を用いたマツノザイセンチュウ抵抗性の効率的な判定技術の開発 ・より強いマツノザイセンチュウ抵抗性を有する品種の開発22
復興庁放射性物質対処型森林・林業再生総合対策事業2019伐採に伴い発生する副産物の減容化等放射性物質への対処方策の実証22
農林水産省マツノザイセンチュウ抵抗性品種開発技術高度化事業2016・遺伝子情報を用いたマツノザイセンチュウ抵抗性の効率的な判定技術の開発 ・より強いマツノザイセンチュウ抵抗性を有する品種の開発20
環境省環境研究総合推進費2016土壌炭素変化の解明とモデル化20
復興庁放射性物質対処型森林・林業再生総合対策事業2017伐採に伴い発生する副産物の減容化等放射性物質への対処方策の実証20
農林水産省花粉発生源対策推進事業2020自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査少花粉ヒノキのミニチュア採種園管理技術に係る調査等19
経済産業省バイオ燃料製造の有用要素技術開発事業2015木質系バイオマス由来パルプに最適なセルラーゼ成分酵素の探索・評価18
環境省環境研究総合推進費2015森林減少・劣化による花粉媒介・生物制御サービスの広域変動予測手法の開発18
農林水産省林業イノベーション推進総合対策2020ICT を活用した伐採・造林のムダなし一貫作業システムの開発17
農林水産省花粉発生源対策推進事業2018自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査等17
農林水産省花粉発生源対策推進事業2017自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査等17
農林水産省森林吸収源インベントリ情報整備事業2018土壌等調査(指導取りまとめ業務)17
農林水産省森林吸収源インベントリ情報整備事業2017土壌等調査(指導取りまとめ業務)17
農林水産省マツノザイセンチュウ抵抗性品種開発技術高度化事業2017・遺伝子情報を用いたマツノザイセンチュウ抵抗性の効率的な判定技術の開発 ・より強いマツノザイセンチュウ抵抗性を有する品種の開発17
農林水産省森林吸収源インベントリ情報整備事業2020土壌等調査(指導取りまとめ業務)17
農林水産省森林吸収源インベントリ情報整備事業2019土壌等調査(指導取りまとめ業務)17
農林水産省森林吸収源インベントリ情報整備事業2016土壌等調査(指導取りまとめ業務)16
農林水産省森林吸収源インベントリ情報整備事業2015土壌等調査(指導取りまとめ業務)16
農林水産省木材産業・木造建築活性化対策2018国による開発業務15
農林水産省優良種苗低コスト生産推進事業2019採種園等を造成するための原種苗木の増産技術の開発14
経済産業省ムーンショット型研究開発事業2020資源循環の最適化による農地由来の温室効果ガスの排出削減14
農林水産省林業イノベーション推進総合対策2020エリートツリー等の原種増産技術の開発13
経済産業省省エネ型化学品製造プロセス技術の開発事業2019木質バイオマスから各種化学品原料の一貫製造プロセスの開発13
復興庁放射性物質対処型森林・林業復興対策実証事業2015伐採に伴い発生する副産物の減容化等放射性物質への対処方策の実証13
経済産業省省エネ型化学品製造プロセス技術の開発事業(旧:革新的省エネ化学プロセス技術開発プロジェクト)2015木質バイオマスから各種化学品原料の一貫製造プロセスの開発12
復興庁福島イノベーション・コースト構想に基づく先端農林業ロボット研究開発事業2016森林・林業・木材産業及び林木育種に関する研究開発に係る総合的な試験研究12
農林水産省優良種苗低コスト生産推進事業2018採種園等を造成するための原種苗木の増産技術の開発11
農林水産省戦略的プロジェクト研究推進事業のうち農業における花粉媒介昆虫等の積極的利活用技術の開発2018花粉媒介昆虫の同定手法および花粉媒介昆虫が利用する植物の同定手法の開発10
農林水産省戦略的プロジェクト研究推進事業のうち農業における花粉媒介昆虫等の積極的利活用技術の開発2017花粉媒介昆虫の同定手法および花粉媒介昆虫が利用する植物の同定手法の開発10
農林水産省新たな木材需要創出総合プロジェクト2016発熱量や保管性に優れる高性能な燃料であるトレファクション燃料の製造技術の開発及び用途開発10
文部科学省気候変動適応戦略イニシアチブ2015森林生態系適域推計モデルの開発10
農林水産省戦略的プロジェクト研究推進事業のうち農業における花粉媒介昆虫等の積極的利活用技術の開発2019花粉媒介昆虫の同定手法および花粉媒介昆虫が利用する植物の同定手法の開発9
農林水産省花粉発生源対策推進事業2019自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査等9
文部科学省気候変動適応戦略イニシアチブ2017森林生態系適域推計モデルの開発9
文部科学省気候変動適応戦略イニシアチブ2016森林生態系適域推計モデルの開発9
農林水産省「知」の集積と活用の場によるイノベーション創出推進事業2019関連する複数の研究開発プラットフォームを統括するプロデューサーの各種活動を支援を実施8
農林水産省途上国森林減少・劣化防止推進事業2015森林保全セーフガード確立事業 (全体取りまとめ、委員会運営8
経済産業省バイオ燃料製造の有用要素技術開発事業2016木質系バイオマス由来パルプに最適なセルラーゼ成分酵素の探索・評価8
農林水産省「知」の集積と活用の場によるイノベーション創出推進事業2020関連する複数の研究開発プラットフォームを統括するプロデューサーの各種活動を支援を実施6
復興庁福島イノベーション・コースト構想に基づく先端農林業ロボット研究開発事業2017森林・林業・木材産業及び林木育種に関する研究開発に係る総合的な試験研究6
復興庁福島イノベーション・コースト構想に基づく先端農林業ロボット研究開発事業2018森林・林業・木材産業及び林木育種に関する研究開発に係る総合的な試験研究5
農林水産省花粉発生源対策推進事業2018スギ雄花の観測技術の検証(UAV等による雄花調査) ヒノキ雄花の着花特性の解明のための現地定点の設定・調査及び分析3
農林水産省花粉発生源対策推進事業2017スギ雄花の観測技術の検証(UAV等による雄花調査) ヒノキ雄花の着花特性の解明のための現地定点の設定・調査及び分析3
農林水産省森林環境保全総合対策事業2016スギ雄花の観測技術の検証(UAV等による雄花調査) ヒノキ雄花の着花特性の解明のための現地定点の設定・調査及び分析3
文部科学省宇宙・航空科学技術推進の調整に必要な経費2016衛星データと現地観測を用いた火災地植生回復監視を実施する。3
農林水産省花粉発生源対策推進事業2020スギ雄花の観測技術の検証(ドローン等による雄花調査) ヒノキ雄花の着花特性の解明のための現地定点の設定・調査及び分析2
農林水産省国際林業協力事業2020REDD+国家森林参照レベルのプロジェクトへの配分に関する研究委託2
農林水産省花粉発生源対策推進事業2019スギ雄花の観測技術の検証(ドローン等による雄花調査) ヒノキ雄花の着花特性の解明のための現地定点の設定・調査及び分析2
文部科学省宇宙・航空科学技術推進の調整に必要な経費2017衛星データと現地観測を用いた火災地植生回復監視を実施する。2
国土交通省国土形成計画等に係る学官連携の推進2016国土計画・国土政策に関係する研究の実施2
農林水産省森林吸収源インベントリ情報整備事業2019土壌炭素変動の将来推計手法の開発1
農林水産省営農再開のための放射性物質対策技術の開発2017農業用貯水池へ流入・流出する放射性セシウムの予測技術の開発1
農林水産省営農再開のための放射性物質対策技術の開発2016農業用貯水池へ流入・流出する放射性セシウムの予測技術の開発1
農林水産省営農再開のための放射性物質対策技術の開発2015農業用貯水池へ流入する渓流水の特性解明1
環境省気候変動影響評価・適応推進事業2019・気候変動による森林生態系への影響に係る影響評価1
農林水産省森林環境保全総合対策事業2015ヒノキ雄花の着花特性の解明のための現地定点の設定・調査及び分析1
環境省気候変動影響評価・適応推進事業2018・気候変動による森林生態系への影響に係る影響評価1
国土交通省砂防事業2020補償金0
構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください