森林環境保全総合対策事業
府省庁: 農林水産省
事業番号: 0221
担当部局: 林野庁 森林整備部 森林利用課
事業期間: 2009年〜2021年
会計区分: 一般会計
実施方法: 委託・請負、補助
事業の目的
我が国の森林が資源として本格的な利用期を迎える一方、森林被害の拡大や森林の生物多様性の損失が懸念される状況となっていることから、生物多様性基本法や森林・林業基本法に定める国としての責務を果たすため、これらに係る課題について総合的に対処し、多様で健全な森林環境の保全を図ることが必要である。
事業概要
我が国の森林における生物多様性の保全及び持続可能な利用に向けて的確に対応するとともに、花粉発生源対策や多様で健全な森林環境の保全のための施策を総合的に推進するための情報の収集・分析、技術の開発等を実施する。(補助率:定額)
①世界遺産の森林生態系保全管理の推進(A、B、C)(H25~H29)
②スギ・ヒノキ花粉の飛散量推定等の推進(D)(H26~H30)
③スギ雄花着花特性検査の高度化(H29~H33)
④花粉飛散防止技術の開発(スギ花粉飛散防止剤の林地実証試験)(H29~H33)
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012 | - | 167 | 0 | 0 | 0 | 0 | 167 | 167 |
2013 | - | 119 | 0 | 0 | 0 | 0 | 119 | 119 |
2014 | - | 108 | 0 | 0 | 0 | 0 | 108 | 108 |
2015 | - | 109 | 0 | 0 | 0 | 0 | 109 | 96 |
2016 | 90 | 88 | -2 | 0 | 0 | 0 | 86 | 86 |
2017 | 156 | 126 | 0 | 0 | 0 | 0 | 126 | - |
2018 | 115 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
(政策評価測定指標) 平成30年度までに「市町村森林整備計画等において、水源涵養機能維持増進森林及び山地災害防止機能/土壌保全機能維持増進森林に区分された育成林のうち、土壌を保持する能力等が良好に保たれている森林の割合」を77.85%まで増加させる。
市町村森林整備計画等において、水源涵養機能維持増進森林及び山地災害防止機能/土壌保全機能維持増進森林に区分された育成林のうち、土壌を保持する能力等が良好に保たれている森林の割合 (目標:2018年度に77.78 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2014 | - % | 72.73 % |
2015 | - % | 72 % |
2016 | - % | 70.1 % |
(政策評価測定指標) 平成30年度までに「育成単層林のうち、育成複層林へ誘導した森林の割合」を2.8%まで増加させる。
育成単層林のうち、育成複層林へ誘導した森林の割合 (目標:2018年度に2.8 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2014 | - % | 1 % |
2015 | - % | 1.2 % |
2016 | - % | 1.5 % |
(アウトカム) 花粉対策苗木の年間供給量を平成29年度に概ね1,000万本とし過半の水準とする。
花粉症対策苗木の本数 (目標:2017年度に1000 万本)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2014 | - 万本 | 258 万本 |
2015 | - 万本 | 426 万本 |
2016 | - 万本 | - 万本 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
世界自然遺産及びその推薦地における調査地域数 (A、B、C活動実績)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2014 | 5 地域 | 5 地域 |
2015 | 5 地域 | 5 地域 |
2016 | 5 地域 | 5 地域 |
花粉発生源(花粉発生源地域推定)調査地域数 (D、活動実績)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2014 | 17 地域 | 17 地域 |
2015 | 17 地域 | 17 地域 |
2016 | 17 地域 | 17 地域 |
花粉発生源(ヒノキ雄花観測技術開発等)調査項目数 (D、活動実績)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2014 | 3 項目 | 3 項目 |
2015 | 3 項目 | 3 項目 |
2016 | 3 項目 | 3 項目 |
スギ雄花着花特性検査の高度化調査項目数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2014 | - 項目 | - 項目 |
2015 | - 項目 | - 項目 |
2016 | - 項目 | - 項目 |
花粉飛散防止技術の開発(スギ花粉飛散防止剤の林地実証試験)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2014 | - 項目 | - 項目 |
2015 | - 項目 | - 項目 |
2016 | - 項目 | - 項目 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2014 | (株)プレック研究所 | 小笠原諸島における森林生態系保全管理技術等の開発 | 40 |
2015 | 株式会社プレック研究所 | 小笠原諸島における森林生態系保全管理技術等の開発 | 36 |
2016 | 株式会社プレック研究所 | 小笠原諸島における森林生態系保全管理手法の検討 | 36 |
2014 | 全国山林種苗協同組合連合会 | ①針葉樹種苗生産技術高度化事業 ②広葉樹種苗安定供給促進事業 | 20 |
2015 | 全国山林種苗協同組合連合会 | コンテナ苗未経験者向け研修、新規参入者向け研修、巡回指導 | 19 |
2015 | 一般社団法人全国林業改良普及協会 | スギ雄花着花状況調査及びヒノキ雄花観測技術開発等 | 19 |
2016 | 一般社団法人全国林業改良普及協会 | スギ雄花着花状況調査及びヒノキ雄花観測技術開発等 | 19 |
2014 | (一社)全国林業改良普及協会 | 花粉発生源対策を効果的に推進する観点から、人口の集中する都市部へのスギ花粉の飛散に強く影響している地域の推定、ヒノキ雄花の観測技術の開発等 | 17 |
2016 | アジア航測株式会社 | 奄美群島における航空レーザ計測による植生分布図の作成 | 16 |
2015 | 一般社団法人日本森林技術協会 | 世界自然遺産の森林生態系における気候変動の影響への適応策の検討 世界自然遺産候補地「奄美・琉球」における森林生態系保全管理手法の検討 | 15 |
2016 | 一般社団法人日本森林技術協会 | 世界自然遺産の森林生態系における気候変動の影響への適応策の検討 世界自然遺産推薦地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」における森林生態系保全管理手法の検討 | 14 |
2014 | (一社)日本森林技術協会 | ①世界自然遺産地域の森林生態系における気候変動の影響のモニタリング等のプログラムの開発等 | 14 |
2014 | (独)森林総合研究所 | 造林木の生育環境への適応性の評価 | 9 |
2014 | (一社)日本森林技術協会 | ②地域の状況に応じたナラ枯れ被害の総合的な被害対策の構築 | 8 |
2015 | 株式会社パスコ | 奄美群島における航空レーザー計測による植生分布図の作成 | 7 |
2016 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | スギ雄花の観測技術の検証(UAV等による雄花調査) ヒノキ雄花の着花特性の解明のための現地定点の設定・調査及び分析 | 3 |
2014 | (財)気象業務支援センター | 県庁所在地等の人口の集中する地方の都市部(三都市)を対象に、スギ林の分布やスギ雄花着花量、気象データ等を基に花粉飛散シミュレーションにより葉粉発生源を推定及びヒノキについてはデジタル写真撮影・判定手法を検討 | 1 |
2015 | 群馬県 | スギ雄花着花状況調査及びヒノキ雄花観測手法の検討(群馬県) | 1 |
2014 | 神奈川県 | スギ目視観測定点のスギ雄花の着花量の目視観測とそのデータの報告及び ヒノキ観測木の着花量観測、着花状況のデジタル写真撮影及びトラップ調査 | 1 |
2014 | 静岡県 | スギ目視観測定点のスギ雄花の着花量の目視観測とそのデータの報告及び ヒノキ観測木の着花量観測、着花状況のデジタル写真撮影及びトラップ調査 | 1 |
2015 | 千葉県 | スギ雄花着花状況調査及びヒノキ雄花観測手法の検討(千葉県) | 1 |
2015 | 神奈川県 | スギ雄花着花状況調査及びヒノキ雄花観測手法の検討(神奈川県) | 1 |
2015 | 一般財団法人 日本森林林業振興会大阪支部 | スギ雄花着花状況調査(京都府、兵庫県、奈良県) | 1 |
2015 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | ヒノキ雄花の着花特性の解明のための現地定点の設定・調査及び分析 | 1 |
2016 | 千葉県 | スギ雄花着花状況調査及びヒノキ雄花観測手法の検討(千葉県) | 1 |
2016 | 神奈川県 | スギ雄花着花状況調査及びヒノキ雄花観測手法の検討(神奈川県) | 1 |
2016 | 一般財団法人 日本森林林業振興会大阪支部 | スギ雄花着花状況調査(京都府、兵庫県、奈良県) | 1 |
2016 | 群馬県 | スギ雄花着花状況調査及びヒノキ雄花観測手法の検討(群馬県) | 1 |
2014 | (財)日本森林・林業振興会大阪支部(3府県分京都、兵庫、奈良) | スギ目視観測定点のスギ雄花の着花量の目視観測とそのデータの報告 | 1 |
2014 | 千葉県 | スギ目視観測定点のスギ雄花の着花量の目視観測とそのデータの報告及び ヒノキ観測木の着花量観測、着花状況のデジタル写真撮影及びトラップ調査 | 1 |
2014 | 群馬県 | スギ目視観測定点のスギ雄花の着花量の目視観測とそのデータの報告 | 0 |
2014 | 静岡県農林技術研究所 森林・林業研究センター | スギ産地試験[苗畑クローン検定]のための調査等委託業務(試験苗木の定植・管理・調査) | 0 |
2015 | 福岡県 | スギ雄花着花状況調査(福岡県) | 0 |
2015 | 埼玉県 | スギ雄花着花状況調査(埼玉県) | 0 |
2015 | 大阪府 | スギ雄花着花状況調査(大阪府) | 0 |
2015 | 静岡県 | スギ雄花着花状況調査(静岡県) | 0 |
2015 | 栃木県 | スギ雄花着花状況調査(栃木県) | 0 |
2015 | 特定非営利活動法人みどりのお医者さん | スギ雄花着花状況調査(東京都) | 0 |
2015 | 一般財団法人 日本森林林業振興会名古屋支部 | スギ雄花着花状況調査(愛知県) | 0 |
2015 | 広島県林業改良普及協会 | スギ雄花着花状況調査(広島県) | 0 |
2015 | 茨城県 | スギ雄花着花状況調査(茨城県) | 0 |
2016 | 大分県 | スギ雄花着花状況調査(大分県) | 0 |
2016 | 一般財団法人 日本森林林業振興会青森支部 | スギ雄花着花状況調査(宮城県) | 0 |
2016 | 福岡県 | スギ雄花着花状況調査(福岡県) | 0 |
2016 | 埼玉県 | スギ雄花着花状況調査(埼玉県) | 0 |
2016 | 静岡県 | スギ雄花着花状況調査(静岡県) | 0 |
2016 | 栃木県 | スギ雄花着花状況調査(栃木県) | 0 |
2016 | 特定非営利活動法人みどりのお医者さん | スギ雄花着花状況調査(東京都) | 0 |
2016 | 一般財団法人 日本森林林業振興会名古屋支部 | スギ雄花着花状況調査(愛知県) | 0 |
2016 | 広島県林業改良普及協会 | スギ雄花着花状況調査(広島県) | 0 |
2016 | 懇話会茨城県支部 | スギ雄花着花状況調査(茨城県) | 0 |
2014 | 広島県林業改良普及協会(広島県分) | スギ目視観測定点のスギ雄花の着花量の目視観測とそのデータの報告 | 0 |
2014 | (財)日本森林・林業振興会青森支部(宮城県分) | スギ目視観測定点のスギ雄花の着花量の目視観測とそのデータの報告 | 0 |
2014 | 大分県 | スギ目視観測定点のスギ雄花の着花量の目視観測とそのデータの報告 | 0 |
2014 | 埼玉県 | スギ目視観測定点のスギ雄花の着花量の目視観測とそのデータの報告 | 0 |
2014 | (財)日本森林・林業振興会名古屋支部(愛知県分) | スギ目視観測定点のスギ雄花の着花量の目視観測とそのデータの報告 | 0 |
2014 | 鳥取県山林樹苗協同組合 | スギ広域産地試験育苗業務(スギさし木苗の育成管理作業、苗高調査等) | 0 |
2016 | 大阪府 | スギ雄花着花状況調査(大阪府) | 0 |
2014 | (一財)林業振興会高知 | スギ広域産地試験育苗業務(スギさし木苗の育成管理作業、苗高調査等) | 0 |