文部科学省 | 国立大学法人における設備等の整備 | 2015 | 高難度手術支援システム 等 | 656 |
文部科学省 | イノベーションシステム整備事業 | 2020 | かがわイノベーション・希少糖による糖資源開発プロジェクト | 192 |
文部科学省 | イノベーションシステム整備事業 | 2019 | かがわイノベーション・希少糖による糖資源開発プロジェクト | 178 |
文部科学省 | 地域イノベーション・エコシステム形成プログラム | 2018 | かがわイノベーション・希少糖による糖資源開発プロジェクト | 177 |
文部科学省 | 地域イノベーション・エコシステム形成プログラム | 2017 | かがわイノベーション・希少糖による糖資源開発プロジェクト | 165 |
文部科学省 | 国立大学法人における設備等の整備 | 2016 | 高度医療支援設備 | 143 |
文部科学省 | 国立大学法人等施設整備(文教施設費)(復興関連事業) | 2015 | 施設整備事業の計画、発注、監理 | 141 |
内閣府 | 地方と東京圏の大学生・高校生対流促進事業 | 2019 | 地方創生支援事業費補助金 | 29 |
内閣府 | 地方と東京圏の大学生対流促進事業 | 2018 | 地方創生支援事業費補助金 | 21 |
厚生労働省 | 肝炎患者等支援対策事業費 | 2015 | 肝疾患診療連携拠点病院事業の実施 | 18 |
総務省 | 戦略的情報通信研究開発推進事業 | 2019 | 総務省との委託契約に基づく研究の実施(「血圧波形を用いた心房細動診断プログラム新規開発とICTネットワークによる脳梗塞地域予防体制の確立」) | 10 |
文部科学省 | 高度専門職業人養成機能強化促進委託事業 | 2017 | 「メディア・コンテンツ」「国際化」「ポストMBAプログラム(修了生の継続学習・活動支援)」「ケースメソッド」を軸として4種類の教育プログラムを開発し、地域活性化に貢献する実践的経営人材育成を強化する。自治体、地元企業、大学等からなる「地方創生推進のための教育プログラム開発検討会」を設置し、東京、イタリア、米国の各種連携機関の協力を得る。 | 10 |
文部科学省 | 特別支援教育充実事業 | 2016 | 教育学部学校教育教員養成課程の学部学生ならびに大学院教育学研究科特別支援教育専攻に派遣される現職教員とその修了生、さらには、特別支援教室「すばる」と関係する学校教育機関に対して、対象とする学生・教員に応じた指導・支援に関する専門性を向上するための研究 | 7 |
厚生労働省 | 医療情報データベースを活用した医薬品等安全対策総合推進事業 | 2015 | 医療情報データベース分析手法高度化のためのデータ検証(バリデーション)事業 | 7 |
文部科学省 | 特別支援教育充実事業 | 2015 | 教育学部学校教育教員養成課程の学部学生ならびに大学院教育学研究科特別支援教育専
攻に派遣される現職教員とその修了生、さらには、特別支援教室「すばる」と関係する学
校教育機関に対して、対象とする学生・教員に応じた指導・支援に関する専門性を向上するための研究を実施。 | 7 |
文部科学省 | 学校教育における外部人材活用事業 | 2020 | 更新講習型のリカレントプログラムの開発・実施をする。 | 6 |
文部科学省 | 特別支援教育充実事業 | 2018 | 通常の学級において発達障害の可能性のある児童生徒が、教科毎の学習でつまずくポイントについて専門家を活用し明らかにするなど、効果的な教科指導の方向性のあるかたについて調査研究を行う。 | 6 |
文部科学省 | 海洋生物資源確保技術高度化 | 2015 | 複合生態系における基礎生産体系と二次生産への利用動態に関する研究 | 5 |
文部科学省 | 海洋生物資源確保技術高度化 | 2015 | 複合生態系における基礎生産体系と二次生産への利用動態に関する研究 | 5 |
厚生労働省 | 肝炎総合対策費 | 2017 | 肝炎専門医療従事者の研修事業、一般医療従事者の研修事業、市民公開講座、肝臓病教室の開催等 | 4 |
文部科学省 | 地震防災研究戦略プロジェクト | 2020 | 災害情報リテラシー向上 | 4 |
文部科学省 | 海洋生物資源確保技術高度化 | 2016 | 複合生態系における基礎生産体系と二次生産への利用動態に関する研究 | 4 |
国土交通省 | 車両の安全対策 | 2015 | ASV技術の通信抑制効果の評価に関する調査 | 4 |
文部科学省 | 特別支援教育充実事業 | 2019 | 通常の学級において発達障害の可能性のある児童生徒が、教科毎の学習でつまずくポイントについて専門家を活用し明らかにするなど、効果的な教科指導の方向性のあるかたについて調査研究を行う。 | 3 |
文部科学省 | 独立行政法人教職員支援機構運営費交付金に必要な経費 | 2017 | 教員の資質向上のための研修プログラム開発事業 | 3 |
文部科学省 | 独立行政法人教職員支援機構運営費交付金に必要な経費 | 2017 | 教員の資質向上のための研修プログラム開発事業 | 3 |
農林水産省 | 赤潮・貧酸素水塊対策事業 | 2016 | ノリ養殖場における施肥による栄養塩供給技術実証試験 | 2 |
文部科学省 | 主体的・対話的で深い学びの推進事業 | 2017 | 教科等の本質的な学びを踏まえたアクティブ・ラーニングの視点からの学習・指導方法の改善のための実践研究 | 2 |
農林水産省 | 赤潮・貧酸素水塊対策事業 | 2017 | ノリ養殖場における施肥による栄養塩供給技術実証試験 | 2 |
文部科学省 | 教育課程の基準の改善 | 2019 | 現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:主体的に課題を設定し、自らの力で解決していく異学年合同の「共創型探究学習(CAN)」を創設) | 2 |
文部科学省 | 教育課程の基準の改善 | 2018 | 現行の学習指導要領の基準によらない新しい教育課程等に関する研究開発(研究テーマ:異学年合同の「共創型探究学習(仮称)」を創設) | 2 |
文部科学省 | 小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業 | 2016 | 小学校の専科指導の講座及び免許法認定講習の開発 | 2 |
総務省 | 電波の安全性に関する調査及び評価技術 | 2019 | 米国国家毒性プログラムの検証実験 | 2 |
農林水産省 | 赤潮・貧酸素水塊対策事業 | 2015 | ノリ養殖場における施肥による栄養塩供給技術実証試験 | 2 |
文部科学省 | 海洋生物資源確保技術高度化 | 2017 | 複合生態系における基礎生産体系と二次生産への利用動態に関する研究 | 2 |
文部科学省 | 主体的・対話的で深い学びの推進事業 | 2016 | 教科等の本質的な学びを踏まえたアクティブ・ラーニングの視点からの学習・指導方法の改善のための実践研究 | 2 |
文部科学省 | 小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業 | 2018 | 小学校英語教科化に向けた講習の開発・実施 | 2 |
厚生労働省 | 専門医認定支援事業 | 2020 | 新専門医制度の仕組みに係る地域医療対策協議会事業 | 2 |
厚生労働省 | 専門医認定支援事業 | 2020 | 新専門医制度の仕組みに係る地域医療対策協議会事業 | 2 |
厚生労働省 | 専門医認定支援事業 | 2020 | 新専門医制度の仕組みに係る地域医療対策協議会事業 | 2 |
厚生労働省 | 専門医認定支援事業 | 2020 | 新専門医制度の仕組みに係る地域医療対策協議会事業 | 2 |
厚生労働省 | 専門医認定支援事業 | 2020 | 新専門医制度の仕組みに係る地域医療対策協議会事業 | 2 |
厚生労働省 | 専門医認定支援事業 | 2020 | 新専門医制度の仕組みに係る地域医療対策協議会事業 | 2 |
農林水産省 | 漁場環境改善推進事業 | 2018 | 栄養塩等の水質環境が沿岸海域の漁業生産に及ぼす影響の解明 | 2 |
文部科学省 | 特別支援教育充実事業 | 2019 | 新学習指導要領に沿った教育課程の編成や指導方法の工夫についての先導的研究 | 2 |
文部科学省 | 特別支援教育充実事業 | 2018 | 次期学習指導要領に向けた授業及び教育課程改善研究を実施。 | 2 |
文部科学省 | 特別支援教育充実事業 | 2020 | 新学習指導要領に向けた実践研究 | 1 |
総務省 | 電波の安全性に関する調査及び評価技術 | 2020 | 米国国家毒性プログラム(NTP)の検証実験 | 1 |
農林水産省 | 漁場環境改善推進事業 | 2019 | ノリ養殖漁場における施肥による生産力回復手法の開発 | 1 |
農林水産省 | 漁場環境改善推進事業 | 2018 | ノリ養殖漁場における施肥による生産力回復手法の開発 | 1 |
文部科学省 | 課題発見・解決に向けた主体的・協働的な学びの推進事業 | 2015 | 実社会との接点を重視した課題解決型学習プログラムの開発に関する実践研究 | 1 |
農林水産省 | 漁場環境改善推進事業 | 2020 | 播磨灘南部から備讃瀬戸海域ノリ養殖漁場における施肥による生産力回復手法の開発 | 1 |
文部科学省 | 学校図書館総合推進事業 | 2020 | 学校図書館司書教諭講習の実施 | 1 |
文部科学省 | 小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業 | 2017 | 小学校の専科指導の講座及び免許法認定講習の開発 | 0 |