イノベーションシステム整備事業
府省庁: 文部科学省
事業番号: 20-0188
担当部局: 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課
事業期間: 2013年〜2023年
会計区分: 一般会計
実施方法: 直接実施、委託・請負、補助
事業の目的
「組織」対「組織」の本格的な産学官連携や地域科学技術イノベーションの推進等を通じて、イノベーション創出のためのシステム整備を図る。
事業概要
○地域イノベーション・エコシステム形成プログラム
地域に存在する技術シーズを事業化につなげるため、特許・知財の調査分析等を踏まえた課題の選定を行い、選定課題について①~③の活動を支援する。
①イノベーション・エコシステムの形成に不可欠な成功モデルとなる可能性を有する事業化に向けた研究開発プロジェクト(事業化プロジェクト)、
②イノベーション・エコシステムを形成し、持続的に機能させるために必要となる基盤づくり(基盤構築プロジェクト)、
③①、②の活動を支える事業プロデューサー等の活動(事業プロデュース活動)に関する取組を支援する。事業化プロジェクトによりグローバルな成功事例の創出を支援する。
○オープンイノベーション機構の整備
以下の要素を持つオープンイノベーション機構の整備に関し、高い意欲と優れた構想を持つ大学等に対し、費用・リソース負担も含む大学側のコミットを条件として、5年間国費支援する。
①大学の経営トップによるリーダーシップの下で、プロフェッショナル人材(クリエイティブ・マネージャー)を集めた特別な集中的マネジメント体制の構築
②優れた研究者チームの部局を超えた組織化
各大学のオープンイノベーション機構においては、億円単位の大型プロジェクトを年間少なくとも数件運営し、支援終了時には間接経費や特許実施料収入などを基にした、自立的経営を目指す。
○イノベーションマネジメントハブ形成支援事業
優れた技術移転活動を行うTLOが、提携関係のない大学に新たにライセンスアソシエイトを派遣し、もしくは複数の地方大学の拠点となるブランチ等を設置し、大学における経営戦略等の提案やライセンス先の開拓、シーズの最適な活用方法の提案などの取組を行い、技術移転等の機会を拡大する。
○科学技術イノベーションによる地域社会課題解決(DESIGN-i)
地域において、事業推進の中核となるチーム(=「リージョナルデザインチーム」)を構成した上で、当該チームにより、地域内外の多様な業種、分野、年齢層のステークホルダーを巻き込みながら、当該地域の特徴や背景を踏まえ、実現したい「未来ビジョン」を設定する。その上で、ビジョンの実現に向け、障壁となっている社会課題を人文・社会科学の研究者等の知見も得ながら、当該ビジョンからバックキャストして明確化する。そして、社会課題解決に向けた科学技術イノベーションの適用仮説を構築し、構築した仮説を実験室レベルでの試験研究を通じて検証する。さらに、検証された仮説を地域社会の実証フィールドに対して、実際に実証・実装し、その結果、適用した技術の改良や技術の見直しを通じた新たな課題の設定や新しい仮説の構築・検証、さらなる仮説の実証・実装へとつなげるといった、科学技術イノベーションを活用した課題解決のための一連のサイクルを回す。
本事業はすべて定額補助である。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2018 | - | 4,524 | 0 | 0 | -45 | 0 | 4,479 | 4,310 |
2019 | - | 5,663 | -0 | 45 | 0 | 0 | 5,708 | 5,640 |
2020 | - | 5,622 | 46 | 0 | 0 | 0 | 5,668 | 5,582 |
2021 | - | 4,836 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4,836 | - |
2022 | 2,855 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
令和2年度までの5年間で国公立私立大学等における民間企業との共同研究の受入が平成25年度(39,023百万円)比で5割増加
大学等と民間企業との共同研究受入金額※前年度の実績は「令和2年度大学等における産学連携等実施状況調査」に基づきR4年1月頃確定後、記載予定 (目標:2020年度に58535.0 百万円)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - 百万円 | 68425 百万円 |
2019 | - 百万円 | 79672 百万円 |
2020 | - 百万円 | - 百万円 |
令和2年度までの5年間で国公立私立大学等における大学等の特許権実施許諾等の件数が平成25年度(9,856件)比で5割増加
大学等の特許権実施許諾等の件数※前年度の実績は「令和2年度大学等における産学連携等実施状況調査」に基づきR4年1月頃確定後、記載予定 (目標:2020年度に14784.0 件数)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - 件数 | 17002 件数 |
2019 | - 件数 | 18784 件数 |
2020 | - 件数 | - 件数 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
地域イノベーション・エコシステム形成プログラムの地域支援数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 19 地域 | 19 地域 |
2019 | 21 地域 | 21 地域 |
2020 | 21 地域 | 21 地域 |
オープンイノベーション機構の整備実施拠点数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 8 拠点 | 8 拠点 |
2019 | 12 拠点 | 12 拠点 |
2020 | 12 拠点 | 12 拠点 |
イノベーションマネジメントハブ拠点数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | - 拠点 | - 拠点 |
2019 | 3 拠点 | 3 拠点 |
2020 | 3 拠点 | 3 拠点 |
科学技術イノベーションによる地域社会課題解決(DESIGN-i)の地域支援数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | - 地域 | - 地域 |
2019 | 3 地域 | 4 地域 |
2020 | 2 地域 | 3 地域 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2020 | 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 | 神奈川発「ヘルスケア・ニューフロンティア」先導プロジェクト | 230 |
2020 | 国立大学法人東京工業大学 | IT創薬技術と化学合成技術の融合による革新的な中分子創薬フローの事業化 | 198 |
2020 | 国立大学法人香川大学 | かがわイノベーション・希少糖による糖資源開発プロジェクト | 192 |
2020 | 国立大学法人熊本大学 | 有用植物×創薬システムインテグレーション拠点推進事業 | 190 |
2020 | 国立大学法人三重大学 | 地域創生を本気で具現化するための応用展開『深紫外LEDで創生される産業連鎖プロジェクト』 | 184 |
2020 | 国立大学法人静岡大学 | 光の尖端都市「浜松」が創成するメディカルフォトニクスの新技術 | 177 |
2020 | 国立大学法人福井大学 | ワンチップ光制御デバイスによる革新的オプト産業の創出 | 174 |
2020 | 国立大学法人神戸大学 | バイオ経済を加速する革新技術:ゲノム編集・合成技術の事業化 | 171 |
2020 | 一般社団法人つくばグローバル・イノベーション推進機構 | つくばイノベーション・エコシステムの構築(医療・先進技術シーズを用いた超スマート社会の創成事業) | 171 |
2020 | 国立大学法人岩手大学 | 岩手から世界へ ~次世代分子接合技術によるエレクトロニクス実装分野への応用展開~ | 167 |
2020 | 国立大学法人東海国立大学機構 | オープンイノベーション機構の整備と共同研究プロジェクトの推進 | 159 |
2020 | 国立大学法人東京医科歯科大学 | オープンイノベーション機構の整備と共同研究プロジェクトの推進 | 159 |
2020 | 国立大学法人東京大学 | オープンイノベーション機構の整備と共同研究プロジェクトの推進 | 159 |
2020 | 国立大学法人山形大学 | オープンイノベーション機構の整備と共同研究プロジェクトの推進 | 159 |
2020 | 慶應義塾 | オープンイノベーション機構の整備と共同研究プロジェクトの推進 | 156 |
2020 | 国立大学法人東北大学 | オープンイノベーション機構の整備と共同研究プロジェクトの推進 | 153 |
2020 | 国立大学法人京都大学 | オープンイノベーション機構の整備と共同研究プロジェクトの推進 | 151 |
2020 | 国立大学法人東京工業大学 | オープンイノベーション機構の整備と共同研究プロジェクトの推進 | 130 |
2020 | 国立大学法人大阪大学 | オープンイノベーション機構の整備と共同研究プロジェクトの推進 | 130 |
2020 | 学校法人早稲田大学 | オープンイノベーション機構の整備と共同研究プロジェクトの推進 | 129 |
2020 | PwCコンサルティング合同会社 | オープンイノベーション機構の整備事業の進捗状況や、採択大学における機構の自立的な経営に向けた取組に係る調査分析 | 26 |
2020 | 国立大学法人新潟大学 | 「生物多様性と農業技術革新が共存するエコロジカル・コミュニティの実装に向けて:里山創生「佐渡モデル」の構築」 | 25 |
2020 | 株式会社TLO京都 | 知的財産の技術移転など | 11 |
2020 | 国立大学法人群馬大学 | 次世代モビリティの導入による持続可能な地方都市モデルの構築 | 10 |
2020 | 公立大学法人大阪 | 子どもウェルネスによるコミュニティ・デザイン | 10 |
2020 | iPSアカデミアジャパン株式会社 | 知的財産の技術移転など | 8 |
2020 | 株式会社信州TLO | 知的財産の技術移転など | 8 |