地域イノベーション・エコシステム形成プログラム
府省庁: 文部科学省
事業番号: 0172
担当部局: 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課
事業期間: 2016年〜終了予定なし
会計区分: 一般会計
実施方法: 委託・請負、補助
事業の目的
大学等の競争力の源泉(コア技術等)を核とした技術シーズを事業化につなげるプロジェクトを推進し、地域におけるイノベーションエコシステムの形成・地域の成長に資する。
事業概要
地域に存在する技術シーズを事業化につなげるため、特許・知財の調査分析等を踏まえた課題の選定を行い、選定課題について(1)~(3)の活動を支援する。
(1)イノベーション・エコシステムの形成に不可欠な成功モデルとなる可能性を有する事業化に向けた研究開発プロジェクト(事業化プロジェクト)、
(2)イノベーション・エコシステムを形成し、持続的に機能させるために必要となる基盤づくり(基盤構築プロジェクト)、
(3)(1)、(2)の活動を支える事業プロデューサー等の活動(事業プロデュース活動)に関する取組を支援する。事業化プロジェクトによりグローバルな成功事例の創出を支援する。(定額補助)
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2016 | 2,260 | 600 | 0 | 0 | 0 | 0 | 600 | 563 |
2017 | 5,160 | 2,350 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2,350 | 2,307 |
2018 | 4,880 | 3,093 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3,093 | 2,980 |
2019 | 4,430 | 3,633 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3,633 | - |
2020 | 3,836 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
各地域で実施する事業化プロジェクトの出口目標として設定する「事業活動等に向け民間資金の獲得等を達成」したプロジェクトがある地域の割合:1/2以上
事業化プロジェクトの出口目標として設定する「事業活動等に向け民間資金の獲得等を達成」したプロジェクトがある地域の割合 ※なお、本事業は各採択機関においての5年間の事業期間終了後に実績を評価することを予定しているため、現時点では実績・目標値は「-」 (目標:2023年度に50 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - % | - % |
2017 | - % | - % |
2018 | - % | - % |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
地域支援の数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 4 地域 | 4 地域 |
2017 | 14 地域 | 14 地域 |
2018 | 19 地域 | 19 地域 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2017 | 国立大学法人静岡大学 | 光の尖端都市「浜松」が創成するメディカルフォトニクスの新技術 | 199 |
2018 | 国立大学法人静岡大学 | 光の尖端都市「浜松」が創成するメディカルフォトニクスの新技術 | 194 |
2018 | 国立大学法人熊本大学 | 有用植物×創薬システムインテグレーション拠点推進事業 | 185 |
2017 | 国立大学法人静岡大学 | つくばイノベーション・エコシステムの構築(医療・先進技術シーズを用いた超スマート社会の創成事業) | 182 |
2018 | 国立大学法人香川大学 | かがわイノベーション・希少糖による糖資源開発プロジェクト | 177 |
2018 | 国立大学法人三重大学 | 地域創生を本気で具現化するための応用展開『深紫外LEDで創生される産業連鎖プロジェクト』 | 177 |
2017 | 国立大学法人静岡大学 | IoTによるアクティブシニア活躍都市基盤開発事業 | 165 |
2017 | 国立大学法人熊本大学 | 有用植物×創薬システムインテグレーション拠点推進事業 | 165 |
2017 | 国立大学法人香川大学 | かがわイノベーション・希少糖による糖資源開発プロジェクト | 165 |
2018 | 国立大学法人東京工業大学 | IT創薬技術と化学合成技術の融合による革新的な中分子創薬フローの事業化 | 165 |
2018 | 国立大学法人静岡大学 | つくばイノベーション・エコシステムの構築(医療・先進技術シーズを用いた超スマート社会の創成事業) | 165 |
2018 | 国立大学法人福井大学 | ワンチップ光制御デバイスによる革新的オプト産業の創出 | 160 |
2018 | 国立大学法人神戸大学 | バイオ経済を加速する革新技術:ゲノム編集・合成技術の事業化 | 158 |
2018 | 国立大学法人静岡大学 | IoTによるアクティブシニア活躍都市基盤開発事業 | 157 |
2016 | 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 | 九州大学の研究成果を技術コアとした有機光デバイスシステムバレーの創成 | 151 |
2017 | 国立大学法人信州大学 | 革新的無機結晶材料技術の産業実装による信州型地域イノベーション・エコシステム | 151 |
2017 | 国立大学法人三重大学 | 地域創生を本気で具現化するための応用展開『深紫外LEDで創生される産業連鎖プロジェクト』 | 150 |
2018 | 国立大学法人信州大学 | 革新的無機結晶材料技術の産業実装による信州型地域イノベーション・エコシステム | 150 |
2016 | 国立大学法人静岡大学 | 光の尖端都市「浜松」が創成するメディカルフォトニクスの新技術 | 143 |
2017 | 国立大学法人神戸大学 | バイオ経済を加速する革新技術:ゲノム編集・合成技術の事業化 | 140 |
2017 | 国立大学法人東京工業大学 | IT創薬技術と化学合成技術の融合による革新的な中分子創薬フローの事業化 | 140 |
2017 | 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 | 九州大学の研究成果を技術コアとした有機光デバイスシステムバレーの創成 | 132 |
2016 | 国立大学法人九州工業大学 | IoTによるアクティブシニア活躍都市基盤開発事業 | 131 |
2016 | 一般社団法人つくばグローバル・イノベーション推進機構 | つくばイノベーション・エコシステムの構築(医療・先進技術シーズを用いた超スマート社会の創成事業) | 101 |
2018 | 公益財団法人全日本科学技術協会 | コア技術等に基づく慰安朴とある成功モデルの創出に向けた施策のあり方に関する調査 | 41 |
2017 | 公益財団法人全日本科学技術協会 | コア技術等に基づくインパクトある成功モデル創出に向けた施策のあり方に関する調査 | 38 |
2017 | アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社 | コア技術等からインパクトある事業化を果たすための事業化戦略のあり方に関する調査 | 34 |
2018 | アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社 | コア技術等からインパクトある事業化を果たすための事業化戦略のあり方に関する調査 | 34 |
2017 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 | 地域の産学官金の集積を基にした、国際競争力のある継続的なイノベーション・エコシステム拠点の創出に関する調査 | 17 |
2016 | アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社 | コア技術等からインパクトある事業化を果たすための事業化戦略のあり方に関する調査 | 13 |
2018 | 特許業務法人志賀国際特許事務所 | コア技術等からインパクトある事業化を果たすための知的財産戦略のあり方に関する調査 | 12 |
2016 | 国立大学法人九州大学 | 九州大学の研究成果を技術コアとした有機光デバイスシステムバレーの創成 | 11 |
2017 | 株式会社SHOBAYASHI AND ASSOCIATES | コア技術等からインパクトある事業化を果たすための知的財産戦略のあり方に関する調査 | 11 |
2016 | 株式会社SHOBAYASHI AND ASSOCIATES | コア技術等からインパクトある事業化を果たすための知的財産戦略のあり方に関する調査 | 5 |
2016 | 公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構 | 光の尖端都市「浜松」が創成するメディカルフォトニクスの新技術 | 4 |
2016 | 公益財団法人北九州産業学術推進機構 | IoTによるアクティブシニア活躍都市基盤開発事業 | 2 |