宇宙・航空科学技術推進の調整に必要な経費

府省庁: 文部科学省

事業番号: 20-0280

担当部局: 研究開発局 宇宙開発利用課

事業期間: 2009年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

宇宙航空開発利用を新たな分野で進めるにあたって端緒となる技術的課題にチャレンジする研究開発、宇宙航空開発利用の発展を支える人材育成等、宇宙航空開発利用の新たな可能性を開拓するための取組を行い、さらなる裾野拡大を目的とする。

事業概要

本事業は、大学や民間企業等を対象に幅広く公募し、優れた取り組みを外部有識者による審査を経て選定し、採択機関との委託契約に基づき、宇宙航空分野の裾野拡大のため、研究開発、人材育成等の取組を支援するもの。
令和2年度は以下のプログラムで採択した課題を実施した。なお、各採択課題の実施期間は3年間を上限としている。 平成30年度採択:宇宙連携拠点形成プログラム、宇宙航空人材育成プログラム、宇宙利用技術創出プログラム 令和元年度採択:宇宙航空人材育成プログラム、宇宙利用技術創出プログラム 令和2年度採択:宇宙航空人材育成プログラム、宇宙利用技術創出プログラム、宇宙探査基盤技術高度化プログラム

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2018-3880000388379
2019-3630000363362
2020-3590009368360
2021-4580000458-
2022508-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201820192020202120220100200300400500600Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

外部有識者による事後評価において、右記の5段階評価のうち、各年度で終了した課題の半数以上がA以上の評価を得ること

A評価以上の評価を受けた割合 (補足) S:優れた成果を挙げ、宇宙利用の促進に著しく貢献した。 A:相応の成果(※)を挙げ、宇宙利用の促進に貢献した。 B:相応の成果を挙げ、宇宙利用の促進に貢献しているが、一部の成果は得られておらず、その合理的な理由が説明されていない。 C:一部の成果を挙げているが、宇宙利用の明確な促進につながっていない。 D:成果はほとんど得られていない。 (※) 学術的成果が十分に得られること など ※前年度の実績は事後評価に基づき翌年3月頃確定後、記載予定

年度当初見込み成果実績
2018- 100
2019- 86
2020- -

活動指標及び活動実績(アウトプット)

実施した課題数

年度当初見込み活動実績
201819 課題20 課題
201918 課題19 課題
202017 課題18 課題

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2020国立大学法人東京大学社会サービスデザインに基づく持続的な宇宙利用連携研究教育拠点(IS4D)の構築を行う。50
2020国立大学法人東京工業大学新宇宙産業を創出するスマート宇宙機器・システムの研究開発拠点を形成する。48
2020国立大学法人九州工業大学地上発の電波測距信号のオンボード処理による超小型探査機の軌道決定技術の開発を行う。25
2020国立大学法人東京大学超小型探査機の大電力化時代に向けた統合「水」推進系の発展を行う。25
2020国立大学法人金沢大学宇宙への夢を現実へと紡ぐ地域連携型人材育成システムの構築と試行を行う。20
2020国立大学法人鹿児島大学過疎地活性化のための地球観測と高精度測位による放牧地と放牧牛をモニタ可能な自動飼養システムの構築を行う。20
2020国立大学法人茨城大学衛星データ・アンサンブル気象季節予報・作物モデルを融合した全球作物生育監視・収量予報システムの構築を開発する。20
2020学校法人東京理科大学最先端宇宙科学技術の本物体験で学ぶ「宇宙教育プログラム」を開発する。19
2020国立研究開発法人海洋研究開発機構ひまわり・しきさいを活用した好適漁場推定技術の高度化を行う。18
2020学校法人中部大学飛行機を作って学ぶアクティブ・ラーニングによる航空機設計・製作技術教育を実施する。18
2020国立大学法人京都大学有人宇宙活動のための総合科学研究教育プログラムの開発と実践を行う。17
2020独立行政法人国立高等専門学校機構観測ロケット実験を通した宇宙機器エンジニアリングスキル養成プログラムを開発する。16
2020株式会社Pale Blue実証機会の探索や水スラスタベースコンボの開発等を行う。15
2020国立大学法人東海国立大学機構超小型衛星による民間宇宙利用拡大を推進する国際連携人材育成プログラムを開発する。14
2020公立大学法人大阪府立大学超小型衛星開発とアントレプレナーシップ教育を通じた宇宙システム活用人材の育成を行う。14
2020独立行政法人国立高等専門学校機構継続的な超小型衛星開発・運用を通した次世代の高専型宇宙人材育成を行う。12
2020慶應義塾国際的な人材育成力の強化等を行う。12
2020国立大学法人山口大学衛星コンステレーション時代のAI 画像解析のためのキャリブレーション手法の開発を行う。11
2020国立大学法人北海道大学家畜糞尿由来廃棄物の農地散布を最適化するための衛星画像利用システムの開発する。10
2020一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構国際的なアウトリーチ力の強化等を行う。7
2020国立大学法人東京海洋大学宇宙インフラに不可欠なコア技術の開発を行う。6
2020国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構生育監視サブシステムの開発を行う。5
2020サカセ・アドテック株式会社スマート宇宙機器等の実用化研究等を行う。5
2020株式会社レヴィモデルベースシステムズエンジニアリングの体系的な学習を支援する教材の開発等を行う。5
2020国立大学法人東海国立大学機構空飛ぶクルマ産業界構築のための人材育成プログラムの提案と実践を行う。5
2020学校法人日本大学新規宇宙プロジェクト創出支援と産学ネットワーク形成等を行う。4
2020株式会社テクノソルバスマート宇宙機器等の実用化研究等を行う。4
2020学校法人金沢工業大学飛行試験の基礎技術に関する講義、フライトシミュレータ実習等を行う。4
2020国立大学法人山口大学宇宙インフラに不可欠なコア技術の開発を行う。4
2020株式会社グリーン&ライフ・イノベーション日本国内における漁業データ整備及び開発技術の実装を行う。4
2020一般財団法人リモート・センシング技術センター衛星データ収集・加工処理及び特徴現象抽出技術開発を行う。4
2020慶應義塾放牧牛の行動量と飼養管理システムの評価等を行う。3
2020国立大学法人北海道大学インドネシアにおける漁業データ整備及び開発技術の実装を行う。3
2020学校法人東海大学PI機器の設計・製作を通した教育等を行う。3
2020株式会社天の技スマート宇宙機器等の実用化研究等を行う。3
2020国立大学法人京都大学PI機器の設計・製作を通した教育等を行う。3
2020独立行政法人国立高等専門学校機構宇宙コンテストの運営、CubeSatバス系モデルの提供等を行う。3
2020独立行政法人国立高等専門学校機構スペースアカデミア教材の開発等を行う。3
2020住商アグリビジネス株式会社生育調査や土壌データの収集を行う。2
2020独立行政法人国立高等専門学校機構CubeSat開発環境の整備、関連教材の開発等を行う。2
2020株式会社アクセルスペースキャリブレーション手法の開発等を行う。2
2020独立行政法人国立高等専門学校機構CubeSat開発環境の整備等を行う。2
2020独立行政法人国立高等専門学校機構大学インターンシップやパラボラアンテナ開発を通した高専での人材育成を行う。1
2020公立大学法人富山県立大学PI機器の設計・製作を通した教育等を行う。1
2020国立研究開発法人防災科学技術研究所ターゲットサイトの構築等を行う。1
2020一般財団法人アジア防災センター災害への実用化試験などを行う。1
2020国立大学法人北海道大学放牧地における土壌評価等を行う。1
2020株式会社パスコ宇宙インフラの社会利用に寄与する連携力・営業力の強化を行う。0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください