新たな資源管理システム構築促進事業((旧)EEZ内資源・漁獲管理体制強化事業)
府省庁: 農林水産省
事業番号: 20-0277
担当部局: 水産庁 管理調整課資源管理推進室
事業期間: 2018年〜2023年
会計区分: 一般会計
実施方法: 委託・請負、補助
事業の目的
本事業は、数量管理等による資源管理の充実及び資源管理指針・計画体制に基づく自主的資源管理の高度化等を行うことによって、課題となっている我が国における水産資源の維持・増大を図り、最終的な目標である漁業者の安定した収益の達成を目指すものである。
事業概要
(1)クロマグロについて、①定置網における漁獲抑制に係る技術開発を支援(補助率:定額)、②公平性のある厳格な数量管理を実現するための管理体制の点検・指導等の取組を支援(補助率:定額)、③漁業者が行うIQ方式の試験的な導入を行う実証調査に必要な経費を支援(補助率:定額)。
(2)TAC魚種等の漁獲情報の収集、協定に基づき我が国EEZに入漁する外国漁船の入出域報告や日別漁獲量等の報告情報の収集・分析等に関するシステムの維持管理・改修等を行う(委託事業)。
(3)資源管理計画等の評価・検証及び高度化の推進等を行う都道府県資源管理協議会の運営に必要な経費と、大臣管理漁業等における漁業者協議会等の開催や資源管理計画等の高度化に関する調査に必要な経費を支援(補助率:定額)。
(4)①トラフグ等の広域種の資源造成効果の検証等に係る取組への支援やキンメダイ等の種苗生産・放流に係る技術開発、②サケ稚魚の放流体制の転換を図る取組等を支援するとともに、放流後の減耗を回避するための技術開発等を実施(補助率:1/2、委託事業)
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2018 | - | 589 | 0 | 0 | 0 | 0 | 589 | 554 |
2019 | - | 1,205 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,205 | 1,159 |
2020 | - | 1,102 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,102 | 1,004 |
2021 | - | 1,346 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,346 | - |
2022 | 1,615 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
クロマグロの漁獲可能量の遵守(漁獲実績(成果実績)が漁獲上限(目標値)を下回ること)
クロマグロの漁獲量 (目標:2023年度にNone トン)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - トン | 6046.2 トン |
2019 | - トン | 7550.9 トン |
2020 | - トン | 8423.4 トン |
TAC対象魚種全ての漁獲可能量の遵守(漁獲実績(成果実績)が漁獲上限(目標値)を下回ること)
TAC対象魚種全ての漁獲量 (目標:2023年度にNone トン)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - トン | 1286207 トン |
2019 | - トン | 1148382 トン |
2020 | - トン | 1806531 トン |
資源管理計画における管理措置の遵守
資源管理計画の管理措置の履行率 (参加者全員が計画を履行した計画数/資源管理計画の総数) (目標:2023年度に95.0 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - % | 84.4 % |
2019 | - % | 91.5 % |
2020 | - % | 91.5 % |
主な栽培漁業対象種の生産量を平成34年度に29千トンにする。(ホタテを除く)
(4)①主な栽培漁業対象種の生産量 (目標:2022年度に29.0 千トン)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - 千トン | 26 千トン |
2019 | - 千トン | 26 千トン |
2020 | - 千トン | 24 千トン |
さけ・ます類(流し網を除く)の漁業生産量を平成34年度に181千トンにする。
(4)②さけ・ます類(流し網を除く)の漁業生産量 (目標:2022年度に181.0 千トン)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - 千トン | 95 千トン |
2019 | - 千トン | 60 千トン |
2020 | - 千トン | 63 千トン |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
クロマグロの混獲回避のための漁具改良を行った定置網数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 1 網数 | 3 網数 |
2019 | 2 網数 | 4 網数 |
2020 | 2 網数 | 3 網数 |
TAC対象魚種に対して、適切な漁獲管理を実施するため、本事業により迅速かつ的確なデータ収集体制を維持する(システム利用率=本システム(資源管理システム)による報告件数/TAC報告総件数)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 100 % | 100 % |
2019 | 100 % | 100 % |
2020 | 100 % | 100 % |
資源管理計画の数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 2000 件 | 2031 件 |
2019 | 2100 件 | 2066 件 |
2020 | 2100 件 | 2106 件 |
放流効果の高い手法及び対象種の重点化の取組海域数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | - 海域数 | - 海域数 |
2019 | 6 海域数 | 6 海域数 |
2020 | 6 海域数 | 6 海域数 |
標識を施したさけ・ます種苗の放流個所数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | - 個所 | - 個所 |
2019 | 34 個所 | 34 個所 |
2020 | 35 個所 | 35 個所 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2020 | 一般社団法人漁業情報サービスセンター | 広域資源管理システムの運用、保守、管理、改修 | 137 |
2020 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | 委託事業総括及び各種調査 | 88 |
2020 | 公益社団法人北海道さけ・ます増殖事業協会 | 標識をつけたサケ稚魚の購入及び地域協議会の開催等 | 71 |
2020 | 一般社団法人岩手県さけ・ます増殖協会 | 標識をつけたサケ稚魚の購入及び地域協議会の開催等 | 58 |
2020 | 公益社団法人全国豊かな海づくり推進協会 | 市場モニタリング調査及び検討会開催等 | 53 |
2020 | 北海道資源管理協議会 | 資源管理指針の見直し検討、資源管理計画作成指導、履行確認 | 51 |
2020 | クロマグロ漁獲抑制対策グループ2020 | クロマグロ放流機構の開発、選別状況・放流状況に係る映像等データ・漁獲状況データの収集等 | 21 |
2020 | 青森県鮭鱒増殖協会 | 標識をつけたサケ稚魚の購入及び地域協議会の開催等 | 19 |
2020 | 青森県資源管理協議会 | 資源管理指針の見直し検討、資源管理計画作成指導、履行確認 | 17 |
2020 | 資源管理計画等高度化調査事業共同研究機関 | ・資源管理計画の高度化調査に係る検討会の開催 ・資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討 | 16 |
2020 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 | 漁業生物資源・生態調査及び資源管理手法開発試験調査業務 | 16 |
2020 | 長崎県資源管理協議会 | 資源管理指針の見直し検討、資源管理計画作成指導、履行確認 | 15 |
2020 | 一般社団法人十勝釧路管内さけ・ます増殖事業協会 | サケ稚魚の生産及び標識放流 | 13 |
2020 | 一般社団法人渡島管内さけ・ます増殖事業協会 | サケ稚魚の生産及び標識放流 | 12 |
2020 | 北海道 | 資源管理体制の推進等に関する業務 | 11 |
2020 | 一般社団法人根室管内さけ・ます増殖事業協会 | サケ稚魚の生産及び標識放流 | 11 |
2020 | 山口県資源管理協議会 | 資源管理指針の見直し検討、資源管理計画作成指導、履行確認 | 11 |
2020 | 一般社団法人日高管内さけ・ます増殖事業協会 | サケ稚魚の生産及び標識放流 | 10 |
2020 | IQ方式実証調査事業共同研究機関 | IQ方式の試験的な導入を行う実証調査を実施 | 10 |
2020 | 兵庫県資源管理協議会 | 資源管理指針の見直し検討、資源管理計画作成指導、履行確認 | 10 |
2020 | 一般社団法人日本海さけ・ます増殖事業協会 | サケ稚魚の生産及び標識放流 | 10 |
2020 | 福岡県資源管理協議会 | 資源管理指針の見直し検討、資源管理計画作成指導、履行確認 | 10 |
2020 | 一般社団法人全国さけ・ます増殖振興会 | 広域協議会の開催及び技術普及の促進の実施 | 10 |
2020 | 地方独立行政法人青森県産業技術センター | 資源管理基礎調査 | 9 |
2020 | 一般社団法人新潟県さけます増殖協会 | 標識をつけたサケ稚魚の購入及び地域協議会の開催等 | 9 |
2020 | 岩手県資源管理協議会 | 資源管理指針の見直し検討、資源管理計画作成指導、履行確認 | 9 |
2020 | 北海道クロマグロ資源管理体制強化推進協議会 | クロマグロの管理に必要なマニュアルの検討・作成と管理体制の点検・指導等 | 9 |
2020 | 富山県 | サケ稚魚の生産及び標識放流 | 9 |
2020 | 秋田県鮭鱒増殖協会 | 標識をつけたサケ稚魚の購入及び地域協議会の開催等 | 8 |
2020 | 山口県 | 資源状況等の調査及び漁獲量の把握 | 8 |
2020 | 福島県資源管理協議会 | 資源管理指針の見直し検討、資源管理計画作成指導、履行確認 | 8 |
2020 | 福島県試験研究機関 | 資源管理型漁業の推進に必要な科学的データの収集 | 8 |
2020 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | DNA分析による種苗の親、子、孫の遺伝的関係を検証 | 8 |
2020 | 富山県鮭鱒部会 | 標識をつけたサケ稚魚の購入及び地域協議会の開催等 | 8 |
2020 | 山形県 | サケ稚魚の生産及び標識放流 | 8 |
2020 | 愛媛県資源管理・漁場改善協議会 | 資源管理指針の見直し検討、資源管理計画作成指導、履行確認 | 8 |
2020 | 岩手県 | 資源管理計画の作成指導、資源評価調査等の実施等 | 7 |
2020 | 宮城県さけます増殖協会 | 標識をつけたサケ稚魚の購入及び地域協議会の開催等 | 7 |
2020 | 学校法人北里研究所 | 健苗育成技術開発 | 7 |
2020 | 下安家漁業協同組合 | 放流稚魚への施標業務、回帰親魚の標識確認調査 | 7 |
2020 | 三重県資源管理協議会 | 資源管理指針の見直し検討、資源管理計画作成指導、履行確認 | 7 |
2020 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 | 幼稚魚追跡調査及び健苗育成技術開発 | 7 |
2020 | 福岡県 | ・資源管理指針の検討にかかる情報収集、連絡調整 ・資源管理指針の検討、履行確認に関する検査業務等 | 7 |
2020 | 山形県鮭人工孵化事業連合会 | 標識をつけたサケ稚魚の購入及び地域協議会の開催等 | 7 |
2020 | 一般社団法人全国底曳網漁業連合会 | ・資源管理計画に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催(沖合底びき網漁業) ・資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底びき網) | 6 |
2020 | 三重県 | 資源管理計画の作成指導、漁獲量把握システムの整備、資源評価体制の構築等 | 5 |
2020 | 宮城県 | 資源管理指針の見直し及び計画の評価・検証、改善の検討及び科学的データの収集等 | 5 |
2020 | 神奈川県 | 資源状況等調査・漁獲情報収集 | 4 |
2020 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | 種苗の管理状況の調査、耳石温度標識の分析及び基準標本作成等 | 4 |
2020 | 全国漁業協同組合連合会 | ・資源管理計画に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催(サワラ瀬戸内海系群) | 4 |
2020 | 株式会社アイシーエス | 機器賃貸借、システム管理・保守 | 3 |
2020 | 国立大学法人東北大学 | DNA分析による種苗の親、子、孫の遺伝的関係を検証 | 3 |
2020 | 釜石湾漁業協同組合 | 放流稚魚への施標業務、回帰親魚の標識確認調査 | 3 |
2020 | 盛川漁業協同組合 | 放流稚魚への施標業務、回帰親魚の標識確認調査 | 3 |
2020 | 日本遠洋旋網漁業協同組合 | ・資源管理計画に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催(大中型まき網漁業) | 3 |
2020 | 公益社団法人全国豊かな海づくり推進協会 | ・資源管理計画に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催(トラフグ) | 2 |
2020 | 宮古漁業協同組合 | 放流稚魚への施標業務、回帰親魚の標識確認調査 | 2 |
2020 | 田野畑村漁業協同組合 | 放流稚魚への施標業務、回帰親魚の標識確認調査 | 2 |
2020 | 株式会社フジシステムズ | DNA分析による種苗の親、子、孫の遺伝的関係を検証 | 2 |
2020 | 一般社団法人全国近海かつお・まぐろ漁業協会 | ・資源管理計画に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催(かつお・まぐろ漁業) | 2 |
2020 | 老部川内水面漁業協同組合 | 放流稚魚への施標業務、回帰親魚の標識確認調査 | 2 |
2020 | 富山漁業協同組合 | 放流稚魚への施標業務、回帰親魚の標識確認調査 | 2 |
2020 | 北部太平洋まき網漁業協同組合連合会 | ・資源管理計画に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催(大中型まき網漁業) | 2 |
2020 | 京都府クロマグロ資源管理体制強化推進協議会 | クロマグロの管理に必要なマニュアルの検討・作成と管理体制の点検・指導等 | 2 |
2020 | 京都府漁業協同組合 | くろまぐろ資源管理状況等集計業務 | 2 |
2020 | 気仙沼鮭漁業生産組合 | 放流稚魚への施標業務、回帰親魚の標識確認調査 | 2 |
2020 | 庄川沿岸漁業協同組合連合会 | 放流稚魚への施標業務、回帰親魚の標識確認調査 | 2 |
2020 | 山口県クロマグロ資源管理体制強化推進協議会 | クロマグロの管理に必要なマニュアルの検討・作成と管理体制の点検・指導等 | 2 |
2020 | 一般社団法人渡島管内さけ・ます増殖事業協会 | 放流稚魚への施標業務、回帰親魚の標識確認調査 | 1 |
2020 | 茨城県鮭鱒部会 | 標識をつけたサケ稚魚の購入及び地域協議会の開催等 | 1 |
2020 | 長崎県クロマグロ資源管理推進協議会 | クロマグロの管理に必要なマニュアルの検討・作成と管理体制の点検・指導等 | 1 |
2020 | 株式会社西日本情報システム | 漁獲管理情報処理システムに係る水揚げ情報処理ソフトの保守管理 | 1 |
2020 | 山口県 | クロマグロ資源状況調査業務 | 1 |
2020 | 宮城県資源管理型漁業実践協議会 | 保護区への標識の設置、チラシの作成 | 1 |
2020 | 三重県ばっち網漁業協同組合 | 伊勢湾いかなご稚魚調査 | 1 |
2020 | 脇野沢村漁業協同組合 | マダラ調査 | 1 |
2020 | 株式会社トピアシステム | 漁獲管理情報処理システムに係る水揚げ情報処理ソフトの保守管理 | 1 |
2020 | 石川県クロマグロ資源管理推進協議会 | クロマグロの管理に必要なマニュアルの検討・作成と管理体制の点検・指導等 | 0 |
2020 | 有限会社生物生態研究社 | 着底稚貝及び浮遊幼生分析業 務 | 0 |
2020 | 石川県漁業協同組合 | クロマグロ漁獲量実績調査 | 0 |
2020 | 富山県漁業協同組合連合会 | 漁獲管理情報処理システム入力委託業務 | 0 |
2020 | 久慈市漁業協同組合 | 漁獲管理情報処理システム端末の管理、水揚データ の報告 | 0 |
2020 | 釜石市漁業協同組合連合会 | 漁獲管理情報処理システム端末の管理、水揚データ の報告 | 0 |
2020 | 戸井漁業協同組合 | 操業状況およびデータの収集 | 0 |
2020 | 福島吉岡漁業協同組合 | 操業状況およびデータの収集 | 0 |
2020 | 松前さくら漁業協同組合 | 操業状況およびデータの収集 | 0 |
2020 | ひやま漁業協同組合 | 操業状況およびデータの収集 | 0 |
2020 | 古宇郡漁業協同組合 | 操業状況およびデータの収集 | 0 |
2020 | 東しゃこたん漁業協同組合 | 操業状況およびデータの収集 | 0 |
2020 | 余市郡漁業協同組合 | 操業状況およびデータの収集 | 0 |