保護費負担金

府省庁: 厚生労働省

事業番号: 0701

担当部局: 社会・援護局(社会) 保護課

事業期間: 1931年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 負担

事業の目的

日本国憲法第25条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的としている。

事業概要

利用し得る資産、稼働能力、他法他施策などを活用しても、なお最低限度の生活を維持できない者に対し、必要な保護を行い、最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長する。
保護の種類は生活扶助、住宅扶助、教育扶助、介護扶助、医療扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助がある。 (負担率3/4)

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-2,880,283-36,92700-142,843,3422,775,603
2018-2,863,673-52,53200-92,811,1322,723,730
2019-2,850,793-56,22500-122,794,5562,705,945
2020-2,821,86600002,821,866-
20212,821,866-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20172018201920202021-500k0500k1 000k1 500k2 000k2 500k3 000k3 500kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

「就労支援事業による就労・増収者数」の成果実績が、前年度を超えること。

生活保護費負担金については、生活に困窮する者に対し最低限度の生活を保障するための費用であり、直接的な指標である被保護人員数等について目標を設定することはできないため、間接的な定量的指標として、「就労支援事業による就労・増収者数」を用いることとする。 (目標:2020年度にNone 人)

年度当初見込み成果実績
2017- 人28807 人
2018- 人26990 人
2019- 人- 人

「後発医薬品の使用割合(数量ベース)」の成果実績が、80%を越えること。

生活保護費負担金については、生活に困窮する者に対し最低限度の生活を保障するための費用であり、直接的な指標である被保護人員数等について目標を設定することができないため、間接的な定量的指標として、「被保護者における、後発医薬品の使用割合」を用いることとする。 (目標:2020年度に80 %)

年度当初見込み成果実績
2017- %73.3 %
2018- %77.6 %
2019- %86.2 %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

被保護人員数

年度当初見込み活動実績
2017- 人2124631 人
2018- 人2096838 人
2019- 人2073104 人

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019大阪市被保護者に対する扶助の給付205,115
2019札幌市被保護者に対する扶助の給付96,122
2019横浜市被保護者に対する扶助の給付93,645
2019名古屋市被保護者に対する扶助の給付61,164
2019神戸市被保護者に対する扶助の給付59,415
2019福岡市被保護者に対する扶助の給付58,630
2019京都市被保護者に対する扶助の給付54,736
2019川崎市被保護者に対する扶助の給付42,503
2019堺市被保護者に対する扶助の給付34,490
2019足立区被保護者に対する扶助の給付34,402

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください