厚生労働科学研究費補助金(厚生労働行政推進調査事業費補助金を含む)
府省庁: 厚生労働省
事業番号: 0883
担当部局: 大臣官房 厚生科学課
事業期間: 1951年〜終了予定なし
会計区分: 一般会計
実施方法: 補助
事業の目的
厚生労働科学研究の振興を促し、もって、国民の保健医療、福祉、生活衛生、労働安全衛生等に関し、行政施策の科学的な推進を確保し、技術水準の向上を図ることを目的とする。
事業概要
①厚生労働科学研究費補助金:国内の試験研究機関や大学等に所属する研究者に対して、当該研究に必要な経費の補助を行っている。なお、研究課題の採択は、原則として公募で行い、専門家による評価結果に基づき、研究課題の採択の可否を決定している。これにより、厚生労働行政の中でも社会的要請の強い諸問題に関する研究の実施に資するもの。(定額補助)
②厚生労働行政推進調査事業費補助金:国内の試験研究機関や大学等に所属する研究者に対して、当該研究に必要な経費の補助を行っている。厚生労働科学研究のうち、行政的緊急性が高いものや専門的・学術的観点等から研究を実施するものを指定する研究について、専門家による評価結果に基づき、研究課題の採択の可否を決定している。これにより、厚生労働行政の中でも社会的要請の強い諸問題に関する研究の実施に資するもの。(定額補助)
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2013 | - | 44,036 | 0 | 143 | 0 | 0 | 44,041 | 43,917 |
2014 | - | 48,051 | 0 | 138 | -22 | 5,880 | 54,047 | 53,106 |
2015 | - | 7,183 | 0 | 22 | -78 | 0 | 7,127 | 7,018 |
2016 | - | 6,883 | 0 | 78 | -5 | 0 | 6,956 | 6,702 |
2017 | 8,240 | 7,092 | 0 | 5 | -1 | 0 | 7,096 | 6,902 |
2018 | 10,285 | 8,022 | 0 | 1 | 0 | 0 | 8,023 | - |
2019 | 9,556 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
厚生労働科学分野における研究開発成果をより多く国民、社会へ還元すること。 ※研究成果の活用状況はさまざまであるが、そのひとつの例として、成果指標を右記のとおり定め、定量的な評価を行う。
研究成果の活用状況 厚生労働科学研究データベース(閲覧システム)へのアクセス件数(前年度以上) (目標:2018年度に526403 件)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - 件 | 320452 件 |
2016 | - 件 | 289684 件 |
2017 | - 件 | 526403 件 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
採択件数 ※研究課題については、研究分野によって1課題当たりの規模・補助額が異なり、また、専門家の評価により変動しうるものであるため、採択件数を予め見込むことは困難。
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | - 件 | 601 件 |
2016 | - 件 | 595 件 |
2017 | - 件 | 783 件 |
年度終了課題の研究開発成果のうち、学術的価値の高いもの (1課題あたり原著論文件数(和文・英文等合計)) ※平成30年5月15日現在の値 ※復興特会による研究課題を含む。 ※研究課題によっては学術的な成果のみが目的でないものも含まれるため、件数を予め見込むことは困難。
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | - 件 | 11 件 |
2016 | - 件 | 31 件 |
2017 | - 件 | 12.5 件 |
年度終了課題の研究開発成果のうち、広く普及されたもの (1課題あたりその他の論文件数(和文・英文等合計)) ※平成30年5月15日現在 ※復興特会による研究課題を含む。 ※研究課題によっては学術的な成果のみが目的でないものも含まれるため、件数を予め見込むことは困難。
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | - 件 | 9.4 件 |
2016 | - 件 | 16.4 件 |
2017 | - 件 | 5 件 |
年度終了課題の研究開発成果のうち、学会等での議論を深める一助となったもの (1課題あたり学会発表件数(国内・国際学会合計)) ※平成30年5月15日現在 ※復興特会による研究課題を含む。 ※研究課題によっては学術的な成果のみが目的でないものも含まれるため、件数を予め見込むことは困難。
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | - 件 | 22.6 件 |
2016 | - 件 | 37 件 |
2017 | - 件 | 17.9 件 |
年度終了課題の研究開発成果のうち、行政課題の解決に資するもの (施策への反映件数(法律等作成につながった等の件数)) ※平成30年5月15日現在 ※復興特会による研究課題を含む。 ※研究課題によっては行政課題の解決のみが目的でないものも含まれるため、件数を予め見込むことは困難。
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | - 件 | 86 件 |
2016 | - 件 | 119 件 |
2017 | - 件 | 113 件 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2016 | 研究者A | 276 | |
2015 | 研究者A | 食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究 | 263 |
2016 | 研究者A | 食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究 | 210 |
2017 | 研究者A | 食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究 | 210 |
2015 | 研究者B | 厚生労働科学研究補助事業 | 189 |
2015 | 研究者B | 国内未承認エイズ治療薬等を用いたHIV感染症治療薬及びHIV感染症至適治療法の開発に係る応用研究 | 186 |
2017 | 研究者B | 139 | |
2017 | 研究者B | HIV感染症の医療体制の整備に関する研究 | 131 |
2016 | 研究者B | HIV感染症の医療体制の整備に関する研究 | 127 |
2015 | 研究者C | HIV感染症の医療体制の整備に関する研究 | 122 |
2015 | 国立大学法人大阪大学 | 自治体における生活習慣病重症化予防のための受療行動促進モデルによる保健指導プログラムの効果検証に関する研究 | 120 |
2015 | 研究者D | 難病対策の推進に寄与する実践的プラットフォーム提供にむけた研究 | 117 |
2015 | 研究者E | スモンに関する調査研究 | 111 |
2016 | 研究者C | スモンに関する調査研究 | 111 |
2017 | 公益財団法人エイズ予防財団 | エイズ対策政策研究推進事業 | 110 |
2016 | 公益財団法人エイズ予防財団 | エイズ対策政策研究推進事業 | 109 |
2016 | 研究者D | 103 | |
2015 | 研究者F | 101 | |
2015 | 公益財団法人エイズ予防財団 | エイズ対策研究推進事業(エイズ対策政策研究推進事業) | 90 |
2017 | 研究者C | スモンに関する調査研究 | 90 |
2015 | 研究者G | 岩手県における東日本大震災被災者の支援を目的とした大規模コホート研究 | 85 |
2016 | 研究者E | 岩手県における東日本大震災被災者の支援を目的とした大規模コホート研究 | 83 |
2017 | 研究者D | 岩手県における東日本大震災被災者の支援を目的とした大規模コホート研究 | 83 |
2017 | 研究者E | 82 | |
2015 | 研究者H | 76 | |
2015 | 研究者I | 71 | |
2015 | 研究者F | プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究 | 70 |
2016 | 研究者D | プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究 | 70 |
2016 | 研究者F | 69 | |
2015 | 研究者J | 68 | |
2015 | 研究者H | 前向きコーホート研究に基づく先天異常、免疫アレルギーおよび小児発達障害のリスク評価と環境化学物質に対する遺伝的感受性の解明 | 68 |
2016 | 研究者G | 67 | |
2015 | 研究者I | HIV感染症及びその合併症の課題を克服する研究 | 66 |
2016 | 研究者A | 食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究(繰越分) | 66 |
2016 | 研究者H | 難病対策の推進に寄与する実践的基盤提供にむけた研究 | 65 |
2017 | 研究者F | 65 | |
2017 | 研究者G | 64 | |
2016 | 研究者G | HIV感染症及びその合併症の課題を克服する研究 | 62 |
2017 | 研究者H | ワクチンの有効性・安全性の臨床評価とVPDの疾病負荷に関する疫学研究 | 58 |
2017 | 研究者E | プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究 | 57 |
2017 | 研究者F | HIV感染症及びその合併症の課題を克服する研究 | 56 |
2016 | 研究者I | 非加熱血液凝固因子製剤によるHIV感染血友病等患者の長期療養体制の構築に関する患者参加型研究 | 55 |
2017 | 研究者I | 非加熱血液凝固因子製剤によるHIV感染血友病等患者の長期療養体制の構築に関する患者参加型研究 | 55 |
2016 | 研究者J | 前向きコーホート研究に基づく先天異常、免疫アレルギーおよび小児発達障害のリスク評価と環境化学物質に対する遺伝的感受性の解明 | 54 |
2016 | 研究者F | 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 | 54 |
2017 | 研究者J | 慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する研究 | 50 |
2015 | 研究者J | 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 | 49 |
2017 | 研究者G | 宮城県における東日本大震災被災者の健康状態等に関する調査 | 43 |
2016 | 研究者D | 運動失調症の医療基盤に関する調査研究 | 33 |
2015 | 研究者F | 運動失調症の医療基盤に関する調査研究 | 31 |
2015 | 公益財団法人長寿科学振興財団 | 25 | |
2017 | 研究者E | 運動失調症の医療基盤に関する調査研究 | 25 |
2016 | 公益財団法人長寿科学振興財団 | 24 | |
2017 | 研究者G | 健康寿命及び地域格差の要因分析と健康増進対策の効果検証に関する研究 | 20 |
2015 | 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 | 厚生労働科学特別研究推進事業 | 19 |
2015 | 研究者J | 健康日本21(第二次)の推進に関する研究 | 19 |
2016 | 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 | 厚生労働科学特別研究推進事業 | 19 |
2017 | 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 | 厚生労働科学特別研究推進事業 | 19 |
2015 | 公益財団法人日本対がん協会 | がん対策推進総合研究推進事業 | 15 |
2016 | 公益財団法人日本対がん協会 | がん対策推進総合研究推進事業 | 15 |
2016 | 研究者F | 健康寿命及び地域格差の要因分析と健康増進対策の効果検証に関する研究 | 15 |
2017 | 公益財団法人長寿科学振興財団 | 15 | |
2015 | 公益財団法人長寿科学振興財団 | 長寿科学総合研究推進事業 | 13 |
2015 | 公益財団法人長寿科学振興財団 | 認知症対策総合研究推進事業 | 12 |
2016 | 国立大学法人大阪大学 | 自治体における生活習慣病重症化予防のための受療行動促進モデルによる保健指導プログラムの効果検証に関する研究(繰越分) | 12 |
2016 | 公益財団法人長寿科学振興財団 | 認知症政策研究推進事業 | 12 |
2016 | 公益財団法人長寿科学振興財団 | 長寿科学政策研究推進事業 | 12 |
2015 | 公益社団法人日本食品衛生学会 | 食品の安全確保推進研究推進事業 | 11 |
2016 | 公益社団法人日本食品衛生学会 | 食品の安全確保推進研究事業 | 11 |
2015 | 公益財団法人循環器病研究振興財団 | 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究推進事業 | 9 |
2016 | 公益財団法人循環器病研究振興財団 | 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究推進事業 | 9 |
2015 | 研究者H | 科学的エビデンスに基づく「新シックハウス症候群に関する相談と対策マニュアル(改訂版)」の作成 | 8 |
2017 | 公益財団法人長寿科学振興財団 | 長寿科学政策研究推進事業 | 8 |
2017 | 研究者B | 職域での健診機会を利用した検査機会拡大のための新たなHIV検査体制の研究 | 8 |
2017 | 公益財団法人長寿科学振興財団 | 認知症政策研究推進事業 | 7 |
2015 | 研究者I | 効果的な献血推進および献血教育方策に関する研究 | 5 |
2016 | 研究者G | 効果的な献血推進および献血教育方策に関する研究 | 5 |
2017 | 公益社団法人日本食品衛生学会 | 食品の安全確保推進研究事業 | 5 |
2017 | 研究者F | HIV検査受検勧奨に関する研究 | 5 |
2015 | 一般社団法人日本家族計画協会 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究推進事業 | 4 |
2017 | 研究者F | 効果的な献血推進および献血教育方策に関する研究 | 4 |
2015 | 研究者B | エイズ対策研究事業の企画と評価に関する研究 | 3 |
2015 | 一般財団法人日本公衆衛生協会 | 健康安全・危機管理対策総合研究推進事業 | 2 |
2016 | 一般財団法人日本公衆衛生協会 | 健康安全・危機管理対策総合研究推進事業 | 2 |
2017 | 研究者G | 生涯にわたる循環器疾患の個人リスクおよび集団のリスク評価ツールの開発を目的とした大規模コホート統合研究 | 1 |