戦略的プロジェクト研究推進事業のうち市場開拓に向けた取組を支える研究開発

府省庁: 農林水産省

事業番号: 0176

担当部局: 農林水産技術会議事務局 研究統括官(生産技術)室

事業期間: 2016年〜2020年

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

農林水産業・地域の活力創造プランが掲げる「需要フロンティアの拡大」等を通じた農山漁村の所得向上のためには、国内外の新市場開拓に向けた取組を推進する必要がある。このため、本事業ではこうした取組に意欲的な産地や事業者が抱えている、生産コスト低減、安定生産、機能性等の品質評価等の技術的課題を解決する研究開発を行う。

事業概要

産学官の研究機関等による研究コンソーシアムが、国内外の新市場開拓又は市場シェア奪還に向けた取組を行おうとする意欲的な生産者や事業者を技術的課題の解決を通じて支援する計画に基づき、当該研究コンソーシアムによる以下の技術の開発に取り組む。
①カンゾウ、トウキ等の需要が多い薬用作物の生産性を向上させる技術の開発 ②地域の機能性表示食品の開発 ③養殖ブリ類の生産コストを削減する技術の開発

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
20167383600000360360
20173093090000309309
201802040000204204
20191281290000129-
20200-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201620172018201920200200400600800Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

①令和2年度(2020年度)までに、カンゾウ、トウキ等の需要が多い作目の生産性を向上させる技術を15以上開発

開発する技術数 ※1 平成28年度(2016年度)~令和元年度(2019年度)の成果指標は研究課題評価による評価結果を用いる。 (目標:2020年度に15 件数)

年度当初見込み成果実績
2016- 件数- 件数
2017- 件数100 件数
2018- 件数- 件数

②令和2年度(2020年度)までに、地域の機能性表示食品を3品目以上開発

機能性表示食品の開発品目数 ※1 (目標:2020年度に3 品目数)

年度当初見込み成果実績
2016- 品目数- 品目数
2017- 品目数100 品目数
2018- 品目数- 品目数

③平成30年度(2018年度)までに、ハダムシ抵抗性家系の作出を通じ、養殖ブリ類の生産コストを5%以上削減

ブリ類のハダムシ抵抗性家系を選抜するDNAマーカーの開発数 ※3 平成28年度(2016年度)・平成29年度(2017年度)の成果指標は研究課題評価による評価結果を用いる。 (目標:2018年度に2 件数)

年度当初見込み成果実績
2016- 件数- 件数
2017- 件数100 件数
2018- 件数4 件数

活動指標及び活動実績(アウトプット)

本事業の下で実施する研究開発の課題数

年度当初見込み活動実績
20166 課題数6 課題数
20176 課題数6 課題数
20183 課題数3 課題数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2016国立研究開発法人国立がん研究センター多目的コホート研究における農林水産物・食品ならびに機能性成分と健康長寿との関連についての検討 等71
2017国立研究開発法人国立がん研究センター多目的コホート研究における農林水産物・食品ならびに機能性成分と健康長寿との関連についての検討 等64
2017国立研究開発法人水産研究・教育機構ブリのとハダムシ抵抗性領域の詳細化と同定された遺伝子の機能を解析するためのゲノム編集技術の開発 等45
2018国立研究開発法人国立がん研究センター多目的コホート研究における農林水産物・食品ならびに機能性成分と健康長寿との関連についての検討 等45
2018国立研究開発法人水産研究・教育機構ブリのとハダムシ抵抗性領域の詳細化と同定された遺伝子の機能を解析するためのゲノム編集技術の開発 等42
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構生食用トマトの品種における栽培法の品質への影響評価 等40
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構地域環境に適した高品質なトウキ品種の育成 等32
2017国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構カンゾウの省力大規模生産に向けた生産技術の開発 等29
2018国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構カンゾウの省力大規模生産に向けた生産技術の開発 等21
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構納豆及び納豆・大豆成分の機能性評価 等20
2017国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構納豆及び納豆・大豆成分の機能性評価 等15
2018国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構納豆及び納豆・大豆成分の機能性評価 等13
2018琉球大学生活協同組合へちま等の新規加工技術の開発 等12
2018国立大学法人筑波大学大豆製品のヒト介入試験11
2016国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所栽培環境がトウキの生育と品質に及ぼす影響解明 等10
2016琉球大学生活協同組合へちま等の新規加工技術の開発 等10
2017国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所栽培環境がトウキの生育と品質に及ぼす影響解明 等10
2017琉球大学生活協同組合へちま等の新規加工技術の開発 等9
2018国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所栽培環境がトウキの生育と品質に及ぼす影響解明 等9
2016国立大学法人大阪大学質量分析データと品質特性データの関連づけ手法の開発7
2016株式会社夕張ツムラトウキ収穫物の大容量乾燥調製技術の開発6
2016国立大学法人信州大学野沢菜中の機能性乳酸菌の探索と応用 等6
2016学校法人幾徳学園GC/MSによるトマトの網羅的香気成分分析4
2016沖縄県へちまの栽培技術の開発 等4
2016長野県機能性成分が保持された嗜好性の高い新たな野沢菜漬の開発 等4
2017国立大学法人東京海洋大学ブリのゲノム解析による新たなSNPの同定とハダムシ抵抗性領域の詳細化4
2017株式会社アクアファームハダムシ抵抗性のブリの家系の作出と選抜育種並びに養殖適性試験4
2017国立大学法人信州大学野沢菜中の機能性乳酸菌の探索と応用 等4
2018国立大学法人東京海洋大学ブリのゲノム解析による新たなSNPの同定とハダムシ抵抗性領域の詳細化4
2018国立大学法人信州大学野沢菜中の機能性乳酸菌の探索と応用 等4
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所NMRによるトマトの網羅的成分分析3
2016地方独立行政法人青森県産業技術センターリンゴの供給と貯蔵性評価法の開発3
2016宮崎県暖地中山間地域におけるトウキの導入による新たな生産体系の開発3
2016静岡県耕作放棄地等におけるミシマサイコ導入技術の開発3
2016山形県東北地域におけるトウキの安定生産技術の開発3
2016公立大学法人福島県立医科大学オタネニンジンの薬効成分を指標とした品質評価法の開発3
2017株式会社竹内農産機能性・嗜好性の高い野沢菜漬けの開発と製造 等3
2017長野県機能性成分が保持された嗜好性の高い新たな野沢菜漬の開発 等3
2017国立大学法人筑波大学大豆製品のヒト介入試験3
2017沖縄県へちまの栽培技術の開発 等3
2018有限会社奄美養魚カンパチの1対1交配技術の開発とハダムシ抵抗性に関する実態調査3
2018長野県機能性成分が保持された嗜好性の高い新たな野沢菜漬の開発 等3
2018株式会社竹内農産機能性・嗜好性の高い野沢菜漬けの開発と製造 等3
2018沖縄県へちまの栽培技術の開発 等3
2016ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社CE/MSによるトマト・リンゴの網羅的低分子成分測定データの取得2
2016キッコーマン株式会社加工用トマトの加工品(ジュース)の調製、供給及びその品質評価2
2016奈良県トウキを含む漢方薬の地場産原料供給を可能にする多品目生産技術の開発2
2016岩手県トウキの露地育苗苗を用いた栽培における軽労化技術の開発2
2016国立大学法人千葉大学オタネニンジンの休眠生理の解明による育苗期間短縮技術の開発2
2016株式会社竹内農産機能性・嗜好性の高い野沢菜漬けの開発と製造2
2017株式会社桜島養魚カンパチの1対1交配技術の開発とハダムシ抵抗性に関する実態調査2
2017有限会社奄美養魚カンパチの1対1交配技術の開発とハダムシ抵抗性に関する実態調査2
2017岩手県トウキの露地育苗苗を用いた栽培における軽労化技術の開発2
2017佐賀県野菜用機械を活用したトウキの省力機械化体系の開発2
2017広島県公立大学法人本州以南におけるトウキの栽培適性の解明と持続的栽培技術の開発 等2
2017静岡県耕作放棄地等におけるミシマサイコ導入技術の開発2
2017公立大学法人福島県立医科大学オタネニンジンの薬効成分を指標とした品質評価法の開発2
2017宮崎県暖地中山間地域におけるトウキの導入による新たな生産体系の開発2
2017山形県東北地域におけるトウキの安定生産技術の開発2
2017株式会社夕張ツムラトウキ収穫物の大容量乾燥調製技術の開発2
2018株式会社桜島養魚カンパチの1対1交配技術の開発とハダムシ抵抗性に関する実態調査2
2018岩手県トウキの露地育苗苗を用いた栽培における軽労化技術の開発2
2018三重県中山間地域におけるシャクヤクの導入による複合生産体系の開発 等2
2018佐賀県野菜用機械を活用したトウキの省力機械化体系の開発2
2018広島県公立大学法人本州以南におけるトウキの栽培適性の解明と持続的栽培技術の開発 等2
2018宮崎県暖地中山間地域におけるトウキの導入による新たな生産体系の開発2
2018公立大学法人福島県立医科大学オタネニンジンの薬効成分を指標とした品質評価法の開発2
2018山形県東北地域におけるトウキの安定生産技術の開発2
2018株式会社夕張ツムラトウキ収穫物の大容量乾燥調製技術の開発2
2016オイシックス・ラ・大地株式会社生食用トマトの品質評価と評価技術の商品開発への応用1
2016タカノフーズ株式会社γ-ポリグルタミン酸高含有納豆及び豆腐の製造技術の開発 等1
2016国立大学法人筑波大学大豆製品のヒト介入試験1
2016茨城県粘性物質高含有大豆製品の研究開発1
2017株式会社サンエー機能性沖縄伝統野菜のビジネスモデル構築1
2017長野県機能性成分を高含有する野沢菜の選定1
2017茨城県粘性物質高含有大豆製品の研究開発1
2017タカノフーズ株式会社γ-ポリグルタミン酸高含有納豆及び豆腐の製造技術の開発 等1
2018株式会社アクアファームハダムシ抵抗性のブリの家系の作出と選抜育種並びに養殖適性試験1
2018長野県機能性成分を高含有する野沢菜の選定1
2018茨城県粘性物質高含有大豆製品の研究開発1
2018株式会社サンエー機能性沖縄伝統野菜のビジネスモデル構築1
2018タカノフーズ株式会社γ-ポリグルタミン酸高含有納豆及び豆腐の製造技術の開発 等1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください