大学等シーズ・ニーズ創出強化支援事業
府省庁: 文部科学省
事業番号: 0168
担当部局: 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課
事業期間: 2013年〜2021年
会計区分: 一般会計
実施方法: 直接実施、委託・請負
事業の目的
10年後を見通した革新的なイノベーションを産学連携で実現するための革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)の研究プロジェクト戦略等の策定・運営を統括し、COI拠点における戦略的研究開発と非顕在シーズ・ニーズのマッチング等について運営することにより、ビジネスに繋がる新価値・市場創造を継続的に生み出すシステムを構築する。
事業概要
COI STREAMを総括するガバニング委員会等を運営するとともに、「事業化・経営ノウハウ人材」と「シーズ人材」のマッチングによる「事業化プラン」構築への有効性に関し実証・調査を委託する。
※平成27年度まで本事業で実施していた補助金は、平成28年度より(国研)科学技術振興機構の実施するCOIプログラム(文部科学省0180「国立研究開発法人科学技術振興機構運営費交付金に必要な経費」)に統合された。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2013 | - | 1,218 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,216 | 1,010 |
2014 | - | 1,142 | 0 | 0 | 0 | -47 | 1,095 | 1,077 |
2015 | - | 1,095 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,095 | 1,068 |
2016 | 1,096 | 38 | 0 | 0 | 0 | -15 | 23 | 17 |
2017 | 38 | 38 | 0 | 0 | 0 | 0 | 38 | 18 |
2018 | 38 | 22 | 0 | 0 | 0 | 0 | 22 | 3 |
2019 | 22 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | - |
2020 | 20 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
COI拠点の活動により、成果の社会還元、拠点活動の活性化等を目的とした、産学の関係者による成果発表イベント等の開催数を平成29年度以降は100回以上とする。
成果の社会還元・拠点活動の活性化等を目的とした、産学の関係者による成果発表イベント等の開催数 (目標:2021年度に120 回)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - 回 | 107 回 |
2017 | - 回 | 111 回 |
2018 | - 回 | 180 回 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
COI拠点の活動全般を円滑な運営・マネジメント・サポートし、シーズ・ニーズの創出に向けた最適な体制整備を行った拠点数。
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 18 拠点 | 18 拠点 |
2017 | 18 拠点 | 18 拠点 |
2018 | 18 拠点 | 18 拠点 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2014 | 東北大学 | さりげないセンシングと日常人間ドックで実現する理想自己と家族の絆が導くモチベーション向上社会創生拠点 | 75 |
2015 | 国立大学法人東北大学 | さりげないセンシングと日常人間ドックで実現する理想自己と家族の絆が導くモチベーション向上社会創生拠点 | 75 |
2014 | 金沢工業大学 | 革新材料による次世代インフラシステムの構築~安全・安心で地球と共存できる数世紀社会の実現~ | 74 |
2014 | 九州大学 | 共進化社会システム創成拠点:ヒト/モノ・エネルギー・情報のモビリティによる多様で持続的な社会の構築 | 74 |
2015 | 学校法人金沢工業大学 | 革新材料による次世代インフラシステムの構築~安全・安心で地球と共存できる数世紀社会の実現~ | 74 |
2015 | 国立大学法人九州大学 | 共進化社会システム創成拠点:ヒト/モノ・エネルギー・情報のモビリティによる多様で持続的な社会の構築 | 74 |
2014 | 広島大学 | 精神的価値が成長する感性イノベーション拠点 | 73 |
2014 | 大阪大学 | 人間力活性化によるスーパー日本人の育成と産業競争力増進/豊かな社会の構築 | 73 |
2015 | 国立大学法人大阪大学 | 人間力活性化によるスーパー日本人の育成と産業競争力増進/豊かな社会の構築 | 73 |
2015 | 国立大学法人弘前大学 | 脳科学研究とビッグデータ解析の融合による画期的な疾患予兆発見の仕組み構築と予防法の開発 | 73 |
2014 | 京都大学 | 活力ある生涯のためのLast 5Xイノベーション | 72 |
2014 | 東京大学 | コヒーレントフォトン技術によるイノベーション拠点 | 72 |
2014 | 東京大学 | 若者と共存共栄する持続可能な健康長寿社会を目指す~Sustainable Life Care, Ageless Society COI拠点~ | 72 |
2014 | 弘前大学 | 脳科学研究とビッグデータ解析の融合による画期的な疾患予兆発見の仕組み構築と予防法の開発 | 72 |
2015 | 国立大学法人京都大学 | 活力ある生涯のためのLast 5Xイノベーション | 72 |
2015 | 国立大学法人東京大学 | 自分で守る健康社会~Self Manajing Healty Society COI拠点~ | 72 |
2015 | 国立大学法人広島大学 | 精神的価値が成長する感性イノベーション拠点 | 71 |
2015 | 国立大学法人東京大学 | コヒーレントフォトン技術によるイノベーション拠点 | 69 |
2014 | 信州大学 | 世界の豊かな生活環境と地球規模の持続可能性に貢献するアクア・イノベーション拠点 | 65 |
2015 | 国立大学法人信州大学 | 世界の豊かな生活環境と地球規模の持続可能性に貢献するアクア・イノベーション拠点 | 65 |
2014 | 慶應義塾大学 | イノベーション創出に向けた高度コーディネート人材育成に向けた調査・分析 | 60 |
2014 | 株式会社 三菱総合研究所 | イノベーション実現に向けた達成度を判断するための視点や基準、評価指標及び分析方法についての調査・検討 | 17 |
2017 | 株式会社George P. Johnson | 社会変革に向けた若手人材共創ネットワークの構築と展開に関する調査 | 12 |
2014 | 福井大学 | イノベーションに繋がる共同研究を促進するための対話、プロトタイピング、テストを運営・実施 | 10 |
2014 | 早稲田大学 | イノベーションに繋がる共同研究を促進するための対話、プロトタイピング、テストを運営・実施 | 10 |
2014 | 聖マリアンナ医科大学 | イノベーションに繋がる共同研究を促進するための対話、プロトタイピング、テストを運営・実施 | 10 |
2014 | 首都大学東京 | イノベーションに繋がる共同研究を促進するための対話、プロトタイピング、テストを運営・実施 | 10 |
2014 | 九州大学 | イノベーションに繋がる共同研究を促進するための対話、プロトタイピング、テストを運営・実施 | 10 |
2014 | 徳島大学 | イノベーションに繋がる共同研究を促進するための対話、プロトタイピング、テストを運営・実施 | 10 |
2014 | 京都工芸繊維大学 | イノベーションに繋がる共同研究を促進するための対話、プロトタイピング、テストを運営・実施 | 10 |
2014 | 静岡大学 | イノベーションに繋がる共同研究を促進するための対話、プロトタイピング、テストを運営・実施 | 10 |
2014 | 電気通信大学 | イノベーションに繋がる共同研究を促進するための対話、プロトタイピング、テストを運営・実施 | 10 |
2014 | 千葉大学 | イノベーションに繋がる共同研究を促進するための対話、プロトタイピング、テストを運営・実施 | 10 |
2015 | クロスコ株式会社 | 若手研究者を主体とした今後のバックキャスティング※型研究拠点間で望まれる連携のあり方に関する調査 | 10 |
2016 | 国立大学法人筑波大学 | 「事業化・経営ノウハウ人材」と「シーズ人材」のマッチングによる「事業化プラン」構築への有効性に係る調査 | 7 |
2017 | 株式会社早稲田大学アカデミックソリューション | 起業家人材の育成における企業意識の向上に関する調査 | 3 |