緊急時対策総合支援システム整備等事業委託費

府省庁: 原子力規制委員会

事業番号: 0044

担当部局: 原子力規制庁 放射線防護グループ 監視情報課

事業期間: 1982年〜2017年

会計区分: エネルギー対策特別会計電源開発促進勘定

実施方法: 委託・請負

事業の目的

原子力災害発生時の対策のうち、放射性物質による環境の汚染の状況を把握するための監視及び測定に資するシステムを検証・維持し、地方公共団体又は防災関係者の原子力災害対策のより一層の充実を図る。

事業概要

(1)原子力災害時には、国は緊急時モニタリングの結果の集約、評価を行うこととされている。このため、モニタリング情報等を収集するシステムの運用等を行う。
(2)政府や地方公共団体が、放射線監視等交付金を用いて実施しているモニタリングや環境モニタリングの結果等を緊急時放射線モニタリング情報共有・公表システムに収集し、様々な情報を把握するとともに、ホームページ上に適切な形態で表示することを念頭に置いた情報表示のあり方について検討する。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2014-7460000746572
2015-7140000714453
2016-2730000273169
2017-3030000303-
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20142015201620170200400600800Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

放射性物質による環境の汚染の状況を把握するための監視及び測定に資するシステムが必要なときに適切に利用できるよう、利用不能な状態の発生件数をゼロに抑えること

当該システムが利用不能な状態の発生件数 (目標:2017年度に0 件)

年度当初見込み成果実績
2014- 件- 件
2015- 件- 件
2016- 件- 件

活動指標及び活動実績(アウトプット)

(1)【緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム機器保守管理等業務】 本事業において、放射性物質の影響に関する情報を得るための装置を維持・管理した自治体の数

年度当初見込み活動実績
201424 自治体数24 自治体数
201524 自治体数24 自治体数
2016- 自治体数- 自治体数

(2)【緊急時モニタリングデータ共有システムの開発】 本事業において、調査を実施した自治体の数

年度当初見込み活動実績
201424 自治体数24 自治体数
2015- 自治体数- 自治体数
2016- 自治体数- 自治体数

(3)【緊急時放射線モニタリング情報共有システムの整備】 本事業において、整備を実施した自治体の数

年度当初見込み活動実績
2014- 百万円- 百万円
201524 百万円24 百万円
201624 百万円24 百万円

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2016富士電機株式会社緊急時放射線モニタリング情報共有・公表システムを効果的に運用するために、必要なシステム増強整備を行う(電子線量計の接続に伴うシステム改造)。96
2016公益財団法人原子力安全技術センター緊急時放射線モニタリング情報共有・公表システムを効果的に運用するために、必要なシステム増強整備を行う(電子線量計の接続に伴うシステム改造)。46
2016公益財団法人原子力安全技術センター緊急時放射線モニタリング情報共有・公表システムを効果的に運用するために、必要なシステム増強整備を行う(サブサーバの整備)。27

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください