農山漁村振興交付金
府省庁: 農林水産省
事業番号: 0204
担当部局: 農村振興局 1 整備部地域整備課 2 農村政策部都市農村交流課 3 農村政策部地域振興課 4 農村政策部農村計画課農村政策推進室 5 農村政策部都市農村交流課都市農業室
事業期間: 2016年〜終了予定なし
会計区分: 一般会計
実施方法: 交付
事業の目的
都市部において農山漁村の価値が再認識されるなかで、農山漁村の活性化、自立及び維持発展を図ることが重要となっている。しかし、農山漁村においては、人口の減少・高齢化に伴い、地域コミュニティの活力が低下し、地域経済が低迷している。このため、本事業は、都市と農山漁村の交流及び農山漁村への定住等の促進により、農山漁村の活性化、自立及び維持発展を推進するため、地域の創意工夫による活動の計画づくりから農業者等を含む地域住民の就業の場の確保、農山漁村における所得の向上や雇用の増大に結び付ける取組までを総合的に支援する。
事業概要
① 地域活性化対策【補助率:定額】
農山漁村が持つ豊かな自然や「食」を活用した地域の活動計画づくりや実践活動を支援。
② 都市農業機能発揮対策【補助率:定額】
農業体験や交流の場の提供など、都市農業の多様な機能を発揮する取組のほか、農地の周辺環境対策や災害時の避難地としての活用を支援。
③ 農泊推進対策【補助率:定額、1/2等】
「農泊」をビジネスとして実施できる体制の整備、観光コンテンツの磨き上げや宿泊施設の整備等を一体的に支援。
④ 農福連携対策【補助率:定額、1/2】
福祉農園等を整備する取組に加え、障害者の適性を踏まえた農業活動を行うための取組を支援。
⑤ 山村活性化対策【補助率:定額】
山村の所得の向上や雇用の増大に向け、山菜や薪炭等の山村の特色ある地域資源等の潜在力を活用するため、地域資源の商品化や販売促進等の
取組を支援。
⑥ 農山漁村活性化整備対策【補助率:定額、1/2等】
市町村等が作成する活性化計画に基づき、農山漁村における定住、所得の向上や雇用の増大を図るために必要な生産施設等の整備を支援。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2016 | - | 8,000 | 0 | 0 | -674 | 0 | 7,326 | 7,011 |
2017 | 15,000 | 10,060 | 345 | 674 | -2,477 | 0 | 8,602 | 7,886 |
2018 | 11,976 | 10,070 | 0 | 2,477 | -2,806 | -217 | 9,524 | 7,282 |
2019 | 11,023 | 9,809 | 0 | 2,806 | 0 | 0 | 12,615 | - |
2020 | 10,010 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
平成32年度までに都市と農山漁村の交流人口を全国で1,450万人まで増加させる。
「グリーンツーリズム施設年間延べ宿泊者数のうち国内旅行者数」及び「訪日外国人旅行者のうち農山漁村体験等を行った人数」 (目標:2020年度に1450 万人)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - 万人 | 1126 万人 |
2017 | - 万人 | 1187 万人 |
2018 | - 万人 | 1212 万人 |
平成32年度までに「地域活性化対策」において都市の若者等の地域外の人材を受け入れる取組を行った地域のうち、地域に定着する割合を5割に引き上げる。
地域活動後(3年後)の定着率 (目標:2020年度に50 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - % | 53 % |
2017 | - % | 61 % |
2018 | - % | 57 % |
平成32年度までに山村の活性化に向けて取組を行った地区において、地域ごとの雇用者数又は事業所得・販売額等の目標となる増加割合を達成した地区の割合が8割となるように目指す。
雇用者数又は事業所得・販売額等の目標となる増加割合を達成した地区の割合 (目標:2020年度に80 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - % | - % |
2017 | - % | 89 % |
2018 | - % | 91 % |
平成32年度までに、農山漁村における施設整備により雇用者を1,800人増加させる。
雇用者の増加数 (目標:2020年度に1800 人)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - 人 | - 人 |
2017 | - 人 | 538 人 |
2018 | - 人 | 676 人 |
都市住民の中での都市農業に対する肯定的評価の割合を平成29年度64%から平成32年度に70%までに引き上げる。
肯定的評価の割合 (目標:2020年度に70 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - % | - % |
2017 | - % | - % |
2018 | - % | 62 % |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
①、③、④の対策において、都市と農山漁村の交流促進を図る取組を実施した地区数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | - 地区 | - 地区 |
2017 | 542 地区 | 497 地区 |
2018 | 557 地区 | 665 地区 |
①の対策において、都市の若者等の地域外の人材を受け入れる取組を実施した地域数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 116 地域 | 113 地域 |
2017 | 69 地域 | 79 地域 |
2018 | 58 地域 | 37 地域 |
⑤の対策において、山村の活性化に向けた取組を実施した地区数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | - 地区 | - 地区 |
2017 | 78 地区 | 115 地区 |
2018 | 77 地区 | 100 地区 |
③、⑥の対策において、農山漁村における雇用を創出する施設整備を実施した地区数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | - 地区 | - 地区 |
2017 | 94 地区 | 97 地区 |
2018 | 85 地区 | 59 地区 |
②の対策において、都市住民の農山漁村への関心の喚起等都市農業の多様な機能について、広く国民の理解及び関心の増進を図る取組を実施した地区数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | - 地区 | - 地区 |
2017 | - 地区 | - 地区 |
2018 | 74 地区 | 9 地区 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2016 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 1,117 |
2018 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金 交付事務、指導監督 | 1,048 |
2018 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金 交付事務、指導監督 | 847 |
2016 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 814 |
2017 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金交付事務、指導監督 | 732 |
2017 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 699 |
2017 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 660 |
2017 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金交付事務、指導監督 | 660 |
2016 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 626 |
2018 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金 交付事務、指導監督 | 611 |
2017 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 589 |
2018 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金 交付事務、指導監督 | 584 |
2017 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金交付事務、指導監督 | 519 |
2017 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 501 |
2018 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金 交付事務、指導監督 | 492 |
2018 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 484 |
2016 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金交付事務、指導監督 | 483 |
2016 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 458 |
2017 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金交付事務、指導監督 | 454 |
2018 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 453 |
2017 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 438 |
2017 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金交付事務、指導監督 | 414 |
2017 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金交付事務、指導監督 | 413 |
2018 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金 交付事務、指導監督 | 398 |
2018 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 367 |
2018 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金 交付事務、指導監督 | 364 |
2016 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 360 |
2016 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金交付事務、指導監督 | 318 |
2016 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金交付事務、指導監督 | 317 |
2016 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 311 |
2016 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金交付事務、指導監督 | 305 |
2017 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 290 |
2016 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金交付事務、指導監督 | 277 |
2016 | 有限会社越戸きのこ園 | 特用林産物生産施設の整備 | 247 |
2016 | 久慈市 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 247 |
2016 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 242 |
2018 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 242 |
2016 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金交付事務、指導監督 | 239 |
2016 | 長野県 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 225 |
2016 | 秋田おばこ農業協同組合 | 地域連携販売力強化施設の整備 | 222 |
2016 | 大仙市 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 222 |
2018 | 大台町 | 農林水産物処理加工施設の整備 | 220 |
2016 | さくら市 | 受入機能強化施設の整備 | 218 |
2018 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 218 |
2017 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金交付事務、指導監督 | 215 |
2017 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 212 |
2017 | 福井県 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 201 |
2016 | 長門市 | 地域連携販売力強化施設の整備 | 198 |
2016 | 佐久市 | 受入機能強化施設の整備 | 198 |
2016 | いなべ市 | 都市農山漁村総合交流促進施設の整備 | 183 |
2016 | たいせつ農業協同組合 | 乾燥調整貯蔵施設の整備 | 176 |
2016 | 鷹栖町 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 176 |
2016 | 愛媛県 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 170 |
2018 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 168 |
2017 | 白山市 | 受入機能強化施設の整備 | 150 |
2017 | 平取町 | 都市農山漁村総合交流促進施設の整備 | 148 |
2016 | 大空町 | 都市農山漁村総合交流促進施設の整備 | 147 |
2017 | 佐倉市 | 受入機能強化施設の整備 農林漁業体験施設の整備 | 147 |
2018 | 農林水産省 | 計画主体への交付金の交付事務等 | 141 |
2017 | 小松市 | 地域連携販売力強化施設の整備 高齢者・女性等地域住民活動・生活支援促進施設の設備 | 131 |
2017 | 七ケ宿町 | 廃校・廃屋等改修交流施設の整備 | 130 |
2016 | 上野村 | 地域連携販売力強化施設の整備 | 129 |
2016 | ふくしま未来農業協同組合 | 地域連携販売力強化施設の整備 | 128 |
2016 | 二本松市 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 128 |
2017 | 坂井市 | 受入機能強化施設の整備 自然環境保全・活用施設の整備 | 127 |
2018 | 吉野かわかみ社中 | 地域連携販売力強化施設の整備 | 124 |
2018 | 川上村 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 124 |
2016 | 森漁業協同組合 | 農林水産物集出荷貯蔵施設の整備 | 123 |
2016 | 森町 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 123 |
2018 | 睦沢町 | 受入機能強化施設の整備 | 123 |
2017 | 木更津市 | 受入機能強化施設の整備 | 120 |
2016 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金交付事務、指導監督 | 119 |
2017 | 片品村 | 都市農山漁村総合交流促進施設の整備 | 117 |
2018 | 有限会社真里 | 農泊推進対策 | 115 |
2018 | 美郷町 | 農業経営改善安定機械施設 | 114 |
2017 | 森漁業協同組合 | 農林水産物集出荷貯蔵施設の整備 | 110 |
2017 | 森町 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 110 |
2017 | しまなみアーキライン・プロジェクト運営委員会 | 農泊推進対策 | 108 |
2018 | 湖南市 | 地域連携販売力強化施設の整備 | 108 |
2018 | 鹿島市 | 都市農山漁村総合交流促進施設の整備 | 108 |
2017 | いなべ市 | 都市農山漁村総合交流促進施設の整備 | 107 |
2017 | 美瑛町 | 新規就農者等技術習得管理施設の整備 | 107 |
2016 | パーク七里御浜株式会社 | 農林水産物処理加工施設の整備 | 105 |
2016 | 御浜町 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 105 |
2017 | 美郷町 | 農業経営改善安定機械施設の整備 農林水産物集出荷貯蔵施設の整備 | 104 |
2016 | 三原村 | 農林水産物処理加工施設の整備 | 103 |
2017 | 愛媛県 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 100 |
2018 | 株式会社se-ed | 農泊推進対策 | 100 |
2016 | 我孫子市 | 受入機能強化施設の整備 | 98 |
2016 | 都留市 | 地域連携販売力強化施設の整備 | 95 |
2016 | 山梨県 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 95 |
2017 | 公益財団法人志布志市農業公社 | 新規就農者等技術習得管理施設の整備 | 89 |
2017 | 志布志市 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 89 |
2018 | 角田市 | 受入機能強化施設の整備 | 89 |
2017 | 地域資産活用協議会 | 農泊推進対策 | 86 |
2017 | 株式会社サンマッシュ田野畑 | 特用林産物生産施設の整備 | 85 |
2017 | 田野畑村 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 85 |
2018 | ふるさとにしなす産直会 | 地域連携販売力強化施設の整備 | 85 |
2018 | 那須塩原市 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 85 |
2016 | 江別市 | 都市農山漁村総合交流促進施設の整備 | 83 |
2017 | 農事組合法人霧島さくら農園 | 農林漁業・農山漁村体験施設の整備 地域資源活用交流促進施設の整備 | 82 |
2017 | 霧島市 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 82 |
2016 | 白山市 | 農林漁業・農山漁村体験施設の整備 | 81 |
2018 | 海士町 | 農林水産物処理加工施設整備 高齢者・女性等地域住民活動・生活支援促進機械施設 農林漁業・農山漁村体験施設 | 81 |
2018 | 98WINEs合同会社 | 農林水産物処理加工施設等の整備 | 79 |
2018 | 甲州市 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 79 |
2016 | 久万高原町 | 小規模農林地等保全整備 | 78 |
2016 | 福井県 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 77 |
2016 | 東吉野村 | 農林水産物処理加工施設の整備 | 75 |
2017 | 吉野かわかみ社中 | 地域連携販売力強化施設の整備 | 75 |
2017 | 川上村 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 75 |
2018 | 美瑛町 | 新規就農者等技術習得管理施設の整備 | 75 |
2017 | 久万高原町 | 小規模農林業地等保全整備 農業用用排水施設の整備 | 71 |
2016 | 株式会社さくら農園 | 地域資源活用交流促進施設 | 70 |
2017 | 和田山・山東農泊ネットワーク協議会 | 農泊推進対策 | 69 |
2016 | 愛南漁協組合 | 農林水産物集出荷貯蔵施設 | 61 |
2017 | 中札内村農業協同組合 | 受入機能強化施設の整備 | 61 |
2017 | 中札内村 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 61 |
2017 | 長野県 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 60 |
2017 | 中之条町 | 自然・資源活用施設の整備 | 59 |
2017 | 公益社団法人国東市農業公社 | 農業経営改善安定機械施設の整備 | 59 |
2017 | 国東市 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 59 |
2018 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金 交付事務、指導監督 | 56 |
2018 | 小浜市 | 農林水産物処理加工施設の整備 | 54 |
2018 | 奈良県 | 地域連携販売力強化施設、都市農山村総合交流施設の整備 | 53 |
2018 | 農事組合法人霧島さくら農園 | 地域資源活用交流促進施設の整備、農林漁業・農山漁村体験施設の整備、地域資源活用促進施設の整備高生産性農業用機械施設の整備 | 52 |
2018 | 霧島市 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 52 |
2017 | 農林水産省 | 地域協議会等への交付金交付事務、指導監督 | 51 |
2018 | 株式会社三笠すずき農園 | 農泊推進対策 | 50 |
2018 | 那須野ヶ原プロパティマネジメント株式会社 | 農泊推進対策 | 50 |
2018 | 株式会社Ripple | 農泊推進対策 | 50 |
2018 | 有限会社ひよこカンパニー | 農泊推進対策 | 50 |
2018 | 株式会社そに木霊プロジェクト | 農泊推進対策 | 50 |
2017 | 海のしじまプロジェクト協議会 | 農泊推進対策 | 45 |
2017 | 若桜谷活性化協議会 | 農泊推進対策 | 45 |
2017 | 島泊推進協議会 | 農泊推進対策 | 44 |
2018 | 株式会社BS日本 | 農泊推進対策 | 44 |
2017 | 株式会社なめがたしろはとファーム | 農泊推進対策 | 43 |
2018 | 有限会社るシオールファーム | 受入機能強化施設 | 41 |
2018 | 甲賀市 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 41 |
2017 | 株式会社電通グループ | 農泊推進対策 | 40 |
2018 | 株式会社 EDGE | 農泊推進対策 | 37 |
2018 | 海士町 | 農泊推進対策 | 37 |
2018 | 伊根町 | 農泊推進対策 | 37 |
2017 | 矢祭町農泊推進協議会 | 農泊推進対策 | 36 |
2017 | 平泉一関エリア農泊推進協議会 | 農泊推進対策 | 30 |
2018 | 島根県農業協同組合 | 農業経営改善安定機械施設整備 | 29 |
2018 | 安来市 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 29 |
2016 | 株式会社テレビ大分 | 九州地方における訪日観光客の回復・拡大のための情報発信 | 25 |
2017 | 株式会社パソナ | 農泊推進対策 | 25 |
2018 | 夷隅東部漁業協同組合 | 地域連携販売力強化施設の整備 | 25 |
2018 | 那賀町 | 林道・作業道整備 | 25 |
2018 | 千葉県 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 25 |
2018 | 徳島県 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 25 |
2018 | 山口県 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 25 |
2018 | 株式会社パソナ農援隊 | 農泊推進対策 | 25 |
2018 | 株式会社百戦錬磨 | 農泊推進対策 | 25 |
2018 | 全日空商事株式会社 | 農泊推進対策 | 24 |
2016 | 株式会社JTB京阪トラベル | 外国人旅行者等向けプロモーションの推進 | 23 |
2016 | 阿武町農福連携協議会 | 「農」を活用した医療・福祉との連携 | 23 |
2018 | 愛知東農業協同組合 | 農業経営改善安定機械施設の整備 | 23 |
2018 | 大野市 | 景観・生態系保全整備(法面・畦畔被覆) 創意工夫発揮事業(農地保全柵の設置) | 23 |
2018 | 福井県 | 事業実施主体への交付金の交付事務等 | 23 |
2018 | 株式会社JTB | 農泊推進対策 | 22 |
2017 | 一般社団法人全国農協観光協会 | 農泊推進対策 | 20 |
2018 | 株式会社JTBコミュニケーションデザイン | 農泊推進対策 | 20 |
2018 | 株式会社日本能率協会総合研究所 | 山村活性化対策 | 20 |
2017 | 田尻漁業協同組合 | 農泊推進対策 | 19 |
2016 | 中山道(山口・馬籠)地域活性化推進協議会 | 「食」を活用し観光と連携したグリーン・ツーリズム | 18 |
2018 | 株式会社JTB総合研究所 | 農泊推進対策 | 17 |
2018 | 一般社団法人全国農業会議所 | 都市農業機能発揮対策 | 17 |
2016 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 | 人材活用対策の円滑な実施 | 15 |
2018 | 株式会社日本旅行 | 農泊推進対策 | 14 |
2016 | 内閣府 | 地域協議会等への交付金交付事務、指導監督 | 13 |
2016 | 株式会社リクルートライフスタイル | 古民家等を活用した農泊推進のプロモーションの実施 | 12 |
2016 | 一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構 | 都市と農山漁村の共生・対流の取組の横展開 | 11 |
2016 | うらかわ乗馬療育ネットワーク | 「農」を活用した医療・福祉との連携 | 11 |
2016 | 余市町都市農村共生・交流促進協議会 | 子ども農山漁村交流 | 11 |
2016 | 環千歳空港子どもグリーンツーリズム推進協議会 | 子ども農山漁村交流 | 11 |
2016 | るもい地域子ども農山漁村交流推進協議会 | 子ども農山漁村交流 | 11 |
2016 | 絹と藍に育まれた国際むらづくり協議会 | 地域資源の活用やボランティアを取り込んだグリーン・ツーリズム | 11 |
2016 | 三島・農業人育成・都市型グリーンツーリズム推進協議会 | 地域資源の活用やボランティアを取り込んだグリーン・ツーリズム | 11 |
2016 | 株式会社南三陸農工房 | 農山漁村における大学・企業等の研修等 | 11 |
2016 | 柏市しょうなん地区農活性化協議会 | ITを活用した消費者とのネットワークづくり | 11 |
2016 | 平庭高原「森の恵み・白樺の一滴」活用推進協議会 | 自然・景観を活かした美しいむらづくり | 11 |
2017 | 株式会社日本旅行 | 農泊推進対策 | 11 |
2016 | 一般財団法人農村開発企画委員会 | 農山漁村活性化の取組に対するフォローアップ調査 | 10 |
2016 | 一般財団法人地方自治体公民連携研究財団 | 地域資源と福祉を活用した取組強化 | 10 |
2017 | 一般社団法人日本基金 | 農福連携対策 | 10 |
2017 | 株式会社JTB | 農泊推進対策 | 10 |
2017 | 一般社団法人全国農協観光協会 | 農泊推進対策 | 10 |
2016 | 一般社団法人全国農協観光協会 | 農山漁村体験交流の実施 | 9 |
2016 | 北海道 | 「北方領土問題等の解決の促進のための特別措置に関する法律」に基づく補助率差額の受入れ | 7 |
2017 | 一般財団法人地方自治体公民連携研究財団 | 農福連携対策 | 5 |
2016 | メモ | 0 |