漁場環境・生物多様性技術開発関連事業

府省庁: 農林水産省

事業番号: 0265

担当部局: 水産庁 漁港漁場整備部整備課

事業期間: 2009年〜2017年

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

サンゴ礁は多様な水産動植物の育成の場となり豊かな漁場を育むが、近年の海洋環境の変化等によりサンゴ礁生態系の劣化が進行しており、水産資源の減少の一因となっている。そこで、環境条件の厳しい沖ノ鳥島を中心に、多様なサンゴ種の種苗生産から移植・保全に至る一連の増殖技術の確立及び普及を目指すとともに、サンゴの面的増殖技術を開発し、サンゴ礁の保全・再生による良好な水産生物の生息環境空間の創出を図ることを目的とする。

事業概要

①沖ノ鳥島に生息するサンゴの生育環境条件に関する現地調査を行うとともに、沖ノ鳥島に生息する複数のサンゴ種について有性生殖によるサンゴの種苗生産技術を開発する。
②種苗生産で得られたサンゴ種苗の着生が可能な増殖基盤開発とあわせて、移植技術や効果的な移植後の保全及びモニタリング技術等、一連のサンゴ増殖技術の確立及び他地域への普及を図るとともに、サンゴ礁を面的に拡大させるための増殖技術を開発する。 (委託事業)

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-4810000478471
2013-4160000414411
2014-323-2000321319
2015-1580000158157
2016144140-1000139139
2017140124-1000124124
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201220132014201520162017-1000100200300400500600Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

沖ノ鳥島に移植したサンゴの被度を平成29年度までに1.5倍以上にする。

沖ノ鳥島に移植したサンゴの被度(生残サンゴによる被度と移植当時の稚サンゴによる被度の比率) (計算式:生残サンゴによる被度/移植当時の稚サンゴによる被度) (目標:2017年度に1.5 倍)

年度当初見込み成果実績
2015- 倍1.4 倍
2016- 倍2.3 倍
2017- 倍2.3 倍

活動指標及び活動実績(アウトプット)

サンゴの安定的な大量種苗生産技術に係る調査・実証数

年度当初見込み活動実績
20157 調査・実証数7 調査・実証数
20167 調査・実証数7 調査・実証数
20177 調査・実証数7 調査・実証数

沖ノ鳥島へ移植したサンゴ数

年度当初見込み活動実績
20152720 群体2528 群体
20162880 群体2534 群体
20173000 群体6150 群体

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014(一社)水産土木建設センター業務全体総括、種苗生産技術75
2014(株)エコー現地調査、移植技術の開発71
2015一般社団法人水産土木建設技術センター業務全体の総括、種苗生産技術の開発65
2015株式会社エコーサンゴ生息環境調査、稚サンゴ移植技術の開発、現地対応型種苗生産技術の開発58
2016一般社団法人水産土木建設技術センター業務全体の総括、種苗生産技術の開発57
2016株式会社エコーサンゴ生息環境調査、稚サンゴ移植技術の開発、現地対応型種苗生産技術の開発52
2017一般社団法人水産土木建設技術センター業務全体の総括、種苗生産技術の開発46
2017株式会社エコーサンゴ生息環境調査、稚サンゴ移植技術の開発、現地対応型種苗生産技術の開発45
2014国際航業(株)現地調査、移植技術の開発38
2015国際航業株式会社面的増殖に係る再移植技術の開発31
2017国際航業株式会社面的増殖に係る再移植技術の開発30
2016国際航業株式会社面的増殖に係る再移植技術の開発27
2014(一社)水産土木建設センター効果調査分析14
2014(独)水産総合研究センター植食動物の効率的な除去・防御技術の開発等13
2014(一財)漁港漁場漁村技術研究所委員会運営、既往知見調査13
2014(一財)漁港漁場漁村技術研究所効果調査分析11
2014(一財)漁港漁場漁村技術研究所委員会運営、技術普及10
2014(株)アルファ水工コンサルタンツスラグ等による藻場の再生技術の検討7
2014海洋建設(株)効果調査分析6
2014魚津市地場産木材活用魚礁実証事業協議会実証試験の実施、基礎データの収集6
2014木材活用増殖礁沖縄地域協議会実証試験の実施、基礎データの収集6
2014大紀町漁業活性化推進協議会実証試験の実施、基礎データの収集6
2014れいなん森林組合実証試験の実施、基礎データの収集6
2014(株)シャトー海洋調査播磨灘稚魚着底調査等6
2014(一社)水産土木建設センター委員会、専門部会の運営、生物由来素材の積極的な利用促進等6
2014㈱大隆設計効果調査分析5
2014日本ミクニヤ(株)効果調査分析5
2014神西湖地域協議会実証試験の実施、基礎データの収集5
2014長崎県漁場整備開発協会実証試験の実施、基礎データの収集5
2014伊予灘松山地区海の種場つくり有志会実証試験の実施、基礎データの収集5
2014(株)海中景観研究所実証試験の実施、基礎データの収集5
2014岬町木材魚礁開発推進協議会実証試験の実施、基礎データの収集5
2014(株)古川組効果調査分析4
2014(株)水土舎技術資料収集整理4
2014伊豆漁業協同組合実証試験の実施、基礎データの収集4
2014(株)マルイチモニタリング4
2014(株)沿岸生態系リサーチセンター効果の低下した漁場機能の再生4
2015国立研究開発法人水産総合研究センター 現地対応型種苗生産技術の開発3
2014(株)コベルコ科研効果調査分析3
2014琉球大学種苗生産技術の開発に係る試験3
2014(独)水産総合研究センター他地域への普及に関する技術的検討3
2016国立研究開発法人水産研究・教育機構現地対応型種苗生産技術の開発3
2017国立研究開発法人水産研究・教育機構現地対応型種苗生産技術の開発3
2015国立大学法人琉球大学種苗生産技術関連試験(高温耐性共生藻)2
2016国立大学法人琉球大学種苗生産技術関連試験(高温耐性共生藻)【再委託】2
2017国立大学法人琉球大学種苗生産技術関連試験(高温耐性共生藻)【再委託】2
2014フィッシュアイ㈱効果調査2
2014オリエンタルテクノ㈱効果調査分析2
2014オリエンタル・テクノ(株)モニタリング2
2014(独)水産大学校植食動物の生活史段階における生態的特性の把握2
2014(株)ベントス植食性魚類を除去した海域における藻場状況把握2
2014日本リーフ(株)モニタリング1
2014宮崎県水産試験場宮崎県におけるイスズミ類の対策検討1
2014(独)水産総合研究センター流況シミュレーションによる孵化仔魚分散予測1
2014日本大学種苗生産技術の開発に係る試験1
2014お茶の水女子大学種苗生産技術の開発に係る試験1
2015国立大学法人お茶の水女子大学種苗生産技術関連試験(誘引バクテリア)1
2016国立大学法人お茶の水女子大学種苗生産技術関連試験(誘引バクテリア)【再委託】1
2017国立大学法人お茶の水女子大学種苗生産技術関連試験(誘引バクテリア)【再委託】1
2014住友大阪セメント(株)藻場の維持管理業務1
2014沖縄工業高専種苗生産技術の開発に係る試験0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください