食品廃棄物及び家畜排泄物等を活用した地域循環型バイオガスシステム構築モデル事業(農林水産省連携事業)
府省庁: 環境省
事業番号: 0013
担当部局: 大臣官房 環境計画課
事業期間: 2013年〜2016年
会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定
実施方法: 委託・請負
事業の目的
東日本大震災、原子力発電所事故を契機に、地域資源を循環活用した自立分散型エネルギーを確保する地域づくりの取り組みが重要になっている。このため、従来自家消費が主であったバイオガスを地域への熱供給等に活用し、環境負荷の少ない地域づくりを推進するモデルシステムを構築することを目的とする。
事業概要
食品廃棄物や家畜排せつ物、水産系廃棄物等から得られるメタン等のバイオガスを地域へのエネルギー供給等に活用するため、地域特性に応じて、地域循環型バイオガス製造施設を導入し、温室効果ガス削減効果や事業性等の実証を行い、原料の組み合わせ等に応じたバイオガス利用モデルを構築する。これらのモデル的な実証を通じて得られた成果を取りまとめて公表することにより、全国へ「地域循環型バイオガスシステム」の普及を図る。
※事業開始年度が平成25年度のものは、平成27年度に事業終了。事業開始年度が平成26年度のものは、平成28年度に事業終了。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2013 | - | 500 | 0 | 0 | 0 | 0 | 500 | 241 |
2014 | - | 505 | 0 | 0 | 0 | 0 | 505 | 413 |
2015 | - | 506 | 0 | 0 | 0 | 0 | 506 | 482 |
2016 | - | 231 | 0 | 0 | 0 | 0 | 231 | 223 |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
平成28年度におけるCO排出削減量(累計)
年間CO2排出削減量(累計) (目標:2016年度に7632 t-CO2/年)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2014 | - t-CO2/年 | 1422 t-CO2/年 |
2015 | - t-CO2/年 | 4360 t-CO2/年 |
2016 | - t-CO2/年 | 792 t-CO2/年 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
委託事業実施件数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2014 | 4 件 | 4 件 |
2015 | 4 件 | 4 件 |
2016 | 2 件 | 2 件 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2015 | 前澤工業株式会社 | 家畜排せつ物、廃棄乳等を活用しバイオガスを発生。コジェネレーションシステムで発電・発熱して自家消費するほか、近隣の酪農家等に供給する。バイオガス本体も町内の道の駅、食品養殖施設等に供給するが、その運搬手段についても事業性の確保の観点から検証する。 | 195 |
2016 | 真庭広域廃棄物リサイクル事業協同組合 | 真庭市において、食品廃棄物及び屎尿、浄化槽汚泥、畜産系廃棄物の処理が可能なバイオガスシステムを構築するため、湿式中温メタン発酵技術を導入し、発生したバイオガスを活用しコジェネレーションシステムで発電・発熱をおこない自家消費するほか、近隣の農業用ハウスに活用する。また副産物である固形物や液肥等についての有効利用を図る。バイオガスや液肥等の副産物の安定的な生成・流通のノウハウの構築を目指し、市と連携して事業性の実証を行う。 | 115 |
2015 | 株式会社日星電機 | 七飯町では、乳牛糞尿とスーパーの食品残渣、BDF事業から排泄されるグリセリンを活用した中温メタン発酵によるバイオガスプラントが既に稼働しているが、系統接続の課題やオンサイトの熱利用の需要が少ないことなどから、バイオガスの約4割が利用されていない状況にある。広大な敷地に人家が点在している同地域においては、同様の課題を抱えているプラントが多く、バイオガスを有効活用するための地域への供給体制の整備が求められている。本事業では、バイオガス中に含まれるCO2等を除去しメタン濃度を高め、効率的に輸送し利活用を促進するための実証を行うほか、オフガスとして得られるCO2の活用について実証を行う。 | 111 |
2016 | 株式会社日星電機 | 七飯町では、乳牛糞尿とスーパーの食品残渣、BDF事業から排泄されるグリセリンを活用した中温メタン発酵によるバイオガスプラントが既に稼働しているが、系統接続の課題やオンサイトの熱利用の需要が少ないことなどから、バイオガスの約4割が利用されていない状況にある。広大な敷地に人家が点在している同地域においては、同様の課題を抱えているプラントが多く、バイオガスを有効活用するための地域への供給体制の整備が求められている。本事業では、バイオガス中に含まれるCO2等を除去しメタン濃度を高め、効率的に輸送し利活用を促進するための実証を行うほか、オフガスとして得られるCO2の活用について実証を行う。 | 108 |
2015 | 真庭広域廃棄物リサイクル事業協同組合 | バイオマス産業都市構想を策定している真庭市において、食品廃棄物及びし尿、浄化槽汚泥、畜産系廃棄物の処理が可能なバイオガスシステムを構築するため、湿式中温メタン発酵技術を導入し、発生したガスを活用したコジェネレーションシステムで発電・発熱をおこない自家消費するほか、近隣の農業用ハウスに活用する。また、副産物である固形物や液肥等についての有効利用を図る。バイオガスや液肥等の副産物の安定的な生成・流通のノウハウの構築を目指し、市と連携して事業性の実証を行う。 | 105 |
2015 | 農事組合法人細澤牧場 | 家畜排せつ物、植物残渣等を活用しバイオガスを生産・精製。コジェネレーションシステムで発電・発熱して自家消費するほか、地域の食品工場等に供給する。副生成物であるCO2は、植物栽培ハウスに供給して植物の生育を促進する。また、副生成物である液肥についても、環境負荷のない効率的・合理的な利用を図る。これらのシステム全体の事業性の確保に向けた最適規模の検証等を行う。 | 71 |
2015 | 北日本環境エナジー株式会社 | プラント運転管理費 | 13 |
2015 | 一般社団法人日本有機資源協会 | 委員会資料及び報告書資料作成 | 11 |
2015 | 備前グリーンエネルギー株式会社 | 技術指導料 | 10 |
2016 | 備前グリーンエネルギー株式会社 | 技術指導を共同事業として実施 | 10 |
2015 | 環境未来株式会社 | バイオガス分析 | 4 |
2016 | 環境未来株式会社 | バイオガス分析を共同事業として実施 | 4 |
2015 | クリタ分析センター株式会社 | 原料分析 | 3 |
2015 | ミキサ・コンサルティング・オフィス | 技術指導料 | 2 |
2016 | ミキサ・コンサルティング・オフィス | 技術指導を共同事業として実施 | 2 |
2016 | クリタ分析センター株式会社 | 原料分析を共同事業として実施 | 1 |
2015 | 西華産業株式会社 | 分析費 | 1 |
2015 | 公益財団法人日本肥糧検定協会 | 分析費 | 1 |
2015 | 株式会社モリプラント | 技術指導料 | 0 |
2015 | 公益財団法人岡山県環境保全事業団 | 分析費 | 0 |
2015 | 一般財団法人日本穀物検定協会 | 分析費 | 0 |
2016 | 公益財団法人岡山県環境保全事業団 | 分析を共同事業として実施 | 0 |
2016 | 株式会社ガンマー分析センター | 分析を共同事業として実施 | 0 |
2016 | エア・ウォーター北海道株式会社 | ハクサイ分析を共同事業として実施 | 0 |
2015 | 公益財団法人岡山県健康づくり財団 | 分析費 | 0 |
2015 | 株式会社ガンマー分析センター | 分析費 | 0 |
2016 | 備前グリーンエネルギー株式会社 | 技術指導を共同事業として実施 | 0 |
2016 | 公益財団法人岡山県健康づくり財団 | 分析を共同事業として実施 | 0 |