青少年を取り巻く有害環境対策の推進

府省庁: 文部科学省

事業番号: 0052

担当部局: 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課

事業期間: 2004年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 直接実施、委託・請負

事業の目的

インターネット上の違法・有害サイトを通じた犯罪やいじめ等に青少年が巻き込まれるとともに、「ネット依存」による生活習慣の乱れなどが課題となっていることから、青少年の健全育成を図るため、関係府省庁と連携し、インターネット等の適切な使用やネット依存を含む各種依存症予防について、保護者と青少年に直接働きかける啓発と教育活動を推進する。

事業概要

(1)ネット安全安心全国推進フォーラム、ネットモラルキャラバン隊の実施、青少年安全ネット・ワークショップ、ネット対策地域支援により、有害環境から子供を守るための推進体制の構築を図る。
(2)ネット依存傾向の青少年を対象とし、青少年教育施設を活用した自然体験や宿泊体験プログラム等を普及することにより、ネット依存対策を推進する。 (3)依存症予防教育を推進するため、シンポジウム等の開催や、社会教育施設を活用した児童生徒、地域住民向けの「依存症予防教室」の開催等の取組について支援を行う。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-6000005522
2013-6500006561
2014-3800003833
2015-4100004134
20161246700006753
20175850000-14939
2018504200004239
20195338000038-
202056-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201220132014201520162017201820192020-250255075100125150Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

ネット安全安心全国推進フォーラムの参加者に対する実施アンケートにおける評価の割合を90%以上にする。

参加者の評価(役に立つと回答した割合)

年度当初見込み成果実績
2016- %- %
2017- %96.5 %
2018- %90.8 %

依存症予防教育推進事業のシンポジウム参加者に対する実施アンケートにおける理解度の割合を90%以上にする。

参加者の評価(理解度)

年度当初見込み成果実績
2016- %- %
2017- %78 %
2018- %97 %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

ア.有害環境から子供を守るための推進体制の構築の実施箇所数

年度当初見込み活動実績
201616 箇所12 箇所
201725 箇所18 箇所
201813 箇所16 箇所

イ.青少年教育施設を活用したネット依存対策推進事業の実施箇所数

年度当初見込み活動実績
20163 箇所3 箇所
20173 箇所4 箇所
20183 箇所5 箇所

ウ.依存症予防教育推進事業の実施箇所数

年度当初見込み活動実績
20166 箇所2 箇所
20173 箇所3 箇所
20188 箇所5 箇所

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2017株式会社メディア開発綜研 インターネット上のマナーや家庭でのルールづくりの重要性を周知するための有識者等によるキャラバン隊を結成し、全国(7か所)で学習・参加型のシンポジウムを開催等12
2018株式会社メディア開発綜研 インターネット上のマナーや家庭でのルールづくりの重要性を周知するための有識者等によるキャラバン隊を結成し、全国(7か所)で学習・参加型のシンポジウムを開催等8
2015株式会社メディア開発綜研スマートフォンなど日々進化し急速に普及していくインターネット環境に対応するため、青少年向けの普及啓発資料を作成し併発活動を推進する。7
2016株式会社メディア開発綜研 スマートフォンなど日々進化し急速に普及していくインターネット環境に対応するため、青少年向けの普及啓発資料を作成7
2014株式会社メディア開発綜研インターネット上のマナーや家庭でのルールづくりの重要性を周知するための有識者等によるキャラバン隊を結成し、全国(7か所)で学習・参加型のシンポジウムを開催7
2016株式会社メディア開発綜研 インターネット上のマナーや家庭でのルールづくりの重要性を周知するための有識者等によるキャラバン隊を結成し、全国(7か所)で学習・参加型のシンポジウムを開催等6
2015株式会社メディア開発綜研インターネット上のマナーや家庭でのルールづくりの重要性を周知するための有識者等によるキャラバン隊を結成し、全国(7か所)で学習・参加型のシンポジウムを開催等6
2016株式会社学研教育アイ・シー・ティー 依存症を事前に防ぐための取組事例等についての調査・分析6
2016株式会社リベルタス・コンサルティング 暴力・残虐表現が青少年に与える影響に関する実証研究の調査・分析5
2015独立行政法人国立青少年教育振興機構青少年教育施設を活用し、ネット依存傾向の青少年を対象とした自然体験や宿泊体験プログラムの実施を通じたネット依存対策4
2017独立行政法人国立青少年教育振興機構 ネット依存傾向の青少年を対象とした自然体験や宿泊体験プログラムの実施を通じたネット依存対策4
2018独立行政法人国立青少年教育振興機構 ネット依存傾向の青少年を対象とした自然体験や宿泊体験プログラムの実施を通じたネット依存対策4
2014独立行政法人国立青少年教育振興機構青少年教育施設を活用し、ネット依存傾向の青少年を対象とした自然体験や宿泊体験プログラムの実施を通じたネット依存対策を図る。4
2016独立行政法人国立青少年教育振興機構 ネット依存傾向の青少年を対象とした自然体験や宿泊体験プログラムの実施を通じたネット依存対策4
2016公益財団法人兵庫県青少年本部 ネット依存傾向の青少年を対象とした自然体験や宿泊体験プログラムの実施を通じたネット依存対策3
2014ちば地域コンソーシアム実行委員会ケータイ・インターネット安全教室の実施、メディアリテラシー指導者養成講座の実施、生活リズム改善プログラム授業の実践3
2017公益財団法人兵庫県青少年本部 ネット依存傾向の青少年を対象とした自然体験や宿泊体験プログラムの実施を通じたネット依存対策3
2018公益財団法人兵庫県青少年本部 ネット依存傾向の青少年を対象とした自然体験や宿泊体験プログラムの実施を通じたネット依存対策3
2014有限会社Willさんいん安心ネット相談サイトの開設、フィルタリング啓発セミナーの実施、フォーラムの開催3
2014大阪府OSAKAスマホサミット2014の開催、ネット・リテラシー指導者養成研修の実施、普及啓発資料の作成・配付2
2015大阪府OSAKAスマホサミット2015の開催、フィルタリング啓発ポスターコンクール、ネットトラブル対策指導者研修の開催等2
2015ちば地域コンソーシアム実行委員会ケータイ・インターネット安全教室・フォーラムの開催、インターネット安全教室指導者養成講座の実施等2
2014有限会社Willさんいん安心ネット・ワークショップの実施、島根県と大阪府をSkypeでつなぐネット・ワークショップを実施、シンポジウムの開催2
2016ちば地域コンソーシアム実行委員会 ケータイ・インターネット安全教室・フォーラムの開催、インターネット安全教室指導者養成講座の実施等2
2016特定非営利活動法人浜松子どもとメディアリテラシー研究所 ネット安全安心講座、メディアリテラシー指導員養成講座の実施、フォーラムの開催等2
2017公益財団法人兵庫県青少年本部 県内の小中高生を対象としたケータイ・スマホワークショップやスマホサミットin兵庫の開催等2
2016大阪府 OSAKAスマホサミット2016の開催、フィルタリング啓発ポスターコンクール、ネットトラブル対策指導者研修の開催等2
2017ちば地域コンソーシアム実行委員会 ケータイ・インターネット安全教室・フォーラムの開催、インターネット安全教室指導者養成講座の実施等2
2017特定非営利活動法人浜松子どもとメディアリテラシー研究所 ネット安全安心講座、メディアリテラシー指導員養成講座の実施、フォーラムの開催等2
2014公益社団法人茨城県青少年育成協会消費者生活相談員向け研修の実施、教職員向け研修の実施、ポスターコンクールの実施2
2015特定非営利活動法人浜松子どもとメディアリテラシー研究所ネット安全安心講座、メディアリテラシー指導員養成講座の実施、フォーラムの開催等2
2017大阪府 OSAKAスマホサミット2016の開催、フィルタリング啓発ポスターコンクール、ネットトラブル対策指導者研修の開催等2
2016秋田県 ネット依存傾向の青少年を対象とした自然体験や宿泊体験プログラムの実施を通じたネット依存対策2
2018一般社団法人ASKふくおか 保護者教職員に対する各種依存症予防に向けた啓発講座を実施2
2018特定非営利活動法人浜松子どもとメディアリテラシー研究所 ネット安全安心講座、メディアリテラシー指導員養成講座の実施、フォーラムの開催等2
2018公益財団法人兵庫県青少年本部 県内の小中高生を対象としたケータイ・スマホワークショップやスマホサミットin兵庫の開催等2
2014青少年を有害環境から守る奈良コンソーシアム奈良県ネット安全安心推進フォーラムの開催、スマホ・ケータイ出前啓発講習会の開催、メディアリテラシー指導員講座の実施2
2014みらいずworksSNSとの向き合い方や姿勢について学ぶ「SNS授業」を開催、中高生に対する動画を作成・配信2
2014公益社団法人岐阜県青少年育成県民会議講師派遣、ネット安全・安心ぎふワークショップの開催、ネット安全・安心ぎふフォーラムの開催2
2018公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会 保護者教職員に対する各種依存症予防に向けた啓発講座を実施2
2018秋田県 ネット依存傾向の青少年を対象とした自然体験や宿泊体験プログラムの実施を通じたネット依存対策2
2015青少年を有害環境から守る奈良コンソーシアム大学生ボランティア養成講座、の実施、ケータイ・スマホ出前講座講師、奈良県ネット安全安心推進フォーラムの開催等1
2017秋田県 ネット依存傾向の青少年を対象とした自然体験や宿泊体験プログラムの実施を通じたネット依存対策1
2018神奈川県 ネット依存傾向の青少年を対象とした自然体験や宿泊体験プログラムの実施を通じたネット依存対策1
2018ちば地域コンソーシアム実行委員会 ケータイ・インターネット安全教室・フォーラムの開催、インターネット安全教室指導者養成講座の実施等1
2016青少年を有害環境から守る奈良コンソーシアム 大学生ボランティア養成講座、の実施、ケータイ・スマホ出前講座講師、奈良県ネット安全安心推進フォーラムの開催等1
2017大分県 ネット依存傾向の青少年を対象とした自然体験や宿泊体験プログラムの実施を通じたネット依存対策1
2017公益社団法人岐阜県青少年育成県民会議 中学・高校生向けワークショップの実施、ネット安全・安心ぎふフォーラムの開催等1
2018特定非営利活動法人全国薬物依存症者家族会連合会 保護者教職員に対する各種依存症予防に向けた啓発講座を実施1
2018大分県 ネット依存傾向の青少年を対象とした自然体験や宿泊体験プログラムの実施を通じたネット依存対策1
2018京都府 青少年いいねット京フォーラムの開催等1
2015佐賀県青少年育成県民会議メディアリテラシー指導員養成講座の実施、子どもネットトラブル事例集の作成等1
2017公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会 保護者教職員に対する各種依存症予防に向けた啓発講座を実施1
2017青少年を有害環境から守る奈良コンソーシアム 大学生ボランティア養成講座、の実施、ケータイ・スマホ出前講座講師、奈良県ネット安全安心推進フォーラムの開催等1
2018一般社団法人おきなわASK 保護者教職員に対する各種依存症予防に向けた啓発講座を実施1
2018大阪府 OSAKAスマホサミット2017の開催、フィルタリング啓発ポスターコンクール、ネットトラブル対策指導者研修の開催等1
2015公益社団法人岐阜県青少年育成県民会議中学・高校生向けワークショップの実施、ネット安全・安心ぎふフォーラムの開催等1
2015益田市情報モラルセミナー、ワークショップの実施等1
2016公益社団法人岐阜県青少年育成県民会議 中学・高校生向けワークショップの実施、ネット安全・安心ぎふフォーラムの開催等1
2018富山県 とやま安心ネット・ワークショップの開催等1
2014佐賀県青少年育成県民会議子育て世代の情報モラル普及啓発講座の開催、児童生徒の実践情報モラル・ワークショップの開催1
2014山口県ネット上の見守り活動の実施、児童生徒のネットトラブル回避等のための教材作成、フォーラムの開催1
2018群馬県 保護者教職員に対する各種依存症予防に向けた啓発講座を実施1
2018公益社団法人岐阜県青少年育成県民会議 中学・高校生向けワークショップの実施、ネット安全・安心ぎふフォーラムの開催等1
2018桑名市 中学生・保護者向けワークショップの実施1
2017香川県 保護者教職員に対する各種依存症予防に向けた啓発講座を実施1
2017桑名市 中学生・保護者向けワークショップの実施1
2017鎌倉市 保護者教職員に対する各種依存症予防に向けた啓発講座を実施1
2017佐賀県青少年育成県民会議 佐賀県有害情報対策推進フォーラムを実施1
2018青少年を有害環境から守る奈良コンソーシアム 大学生ボランティア養成講座、の実施、ケータイ・スマホ出前講座講師、奈良県ネット安全安心推進フォーラムの開催等1
2016千葉県 依存症予防教室の開催および依存症に関する実態調査を実施0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください