体験活動推進プロジェクト等の充実

府省庁: 文部科学省

事業番号: 0040

担当部局: 総合教育政策局 地域学習推進課

事業期間: 2011年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

青少年が自立への意欲を高め、心と体の相伴った成長を促進するため、全ての青少年の生活に体験活動を根付かせ、社会との関係の中で自己実現を図れるよう、自然体験や社会体験など多様な体験活動の機会を充実するための取組を推進する。

事業概要

青少年の体験活動について、
①家庭や企業などへの体験活動の理解を広めていくための全国的な普及啓発(開始年度:平成23年度、終了予定なし) ②青少年を対象とした生活体験・自然体験等に関する調査研究(開始年度:平成24年度、終了予定なし) ③企業が社会貢献活動の一環として青少年を対象に行う環境保全活動や自然体験活動の全国普及に向けた表彰やシンポジウムの実施(開始年度:平成25年度、終了予定なし) ④青少年が自己肯定感を育むために効果的な体験活動についての事業の実施・検証、といった事業を推進することで青少年の体験活動の機会の充実と普及啓発を図る(開始年度:平成30年度、終了予定なし)。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-1160000113103
2013-6900006354
2014-5400005444
2015-51000-64538
20161015100005138
2017413700003733
2018493700003731
20193732000032-
202040-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201220132014201520162017201820192020-250255075100125Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

平成32年度までに、学校以外の公的機関や民間団体等が行う自然体験に関する行事に参加した子供(小学1~6年)の割合を61.7%に増加(平成22年度の51.7%から10ポイント増加)

学校以外の公的機関や民間団体等が行う自然体験に関する行事に参加した子供(小学1~6年)の割合。(平成26年度成果実績:50.8%) (目標:2020年度に61.7 %)

年度当初見込み成果実績
2016- %52.3 %
2017- %- %
2018- %- %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

(1)体験活動推進プロジェクト ①全国的な普及啓発の実施

年度当初見込み活動実績
20162 事業2 事業
20173 事業3 事業
20182 事業2 事業

(1)体験活動推進プロジェクト ②青少年の体験活動の推進に関する調査研究

年度当初見込み活動実績
2016- 事業- 事業
2017- 事業- 事業
20181 事業1 事業

(1)体験活動推進プロジェクト ③教育CSRシンポジウム~企業の社会貢献活動を通じた青少年の体験活動の推進~ 表彰式を含むシンポジウム参加者数

年度当初見込み活動実績
2016300 人312 人
2017300 人253 人
2018300 人229 人

(2)自己肯定感向上プロジェクトの実施

年度当初見込み活動実績
2016- 事業- 事業
2017- 事業- 事業
20189 事業10 事業

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2015一般社団法人教育支援人材認証協会青少年を対象とした生活体験・自然体験活動等に関する実態調査及び青少年の体験活動等の評価・顕彰制度の施行事業の実施。10
2017一般社団法人教育支援人材認証協会青少年を対象とした生活体験・自然体験活動等に関する実態調査及び青少年の体験活動等の評価・顕彰制度の施行事業の実施。10
2014一般社団法人教育支援人材認証協会青少年を対象とした生活体験・自然体験活動等に関する実態調査及び青少年の体験活動等の評価・顕彰制度の試行事業の実施。10
2016一般社団法人教育支援人材認証協会 青少年を対象とした生活体験・自然体験活動等に関する実態調査及び青少年の体験活動等の評価・顕彰制度の施行事業の実施。9
2014株式会社日経ビーピー企業が社会貢献活動の一環として行っている青少年を対象とした自然体験活動などの実践事例等を紹介するイベントの実施および優れた取組を行っている企業表彰の表彰式の実施。7
2018アオイ環境株式会社青少年の健全育成について教育的効果の高い体験活動を提供するにあたっての指導方法等について調査分析を実施7
2015全国地方新聞社連合会企業が社会貢献活動の一環として行っている青少年を対象とした自然体験活動などの実践事例等を紹介するイベントの実施及び優れた取組を行っている企業表彰の表彰式を実施。5
2014公益社団法人青少年交友協会子供対象宿泊事業の実施により、生活体験の場の提供するとともに、報告書等による体験活動の重要性等の普及。2
2014体験の風をおこそう運動推進委員会(映像資料作成)広く一般にわかりやすい体験活動の重要性や効果、取組事例等についての映像資料を作成し、ネット上で配信することにより、体験活動を普及啓発。2
2014体験の風をおこそう運動推進委員会(ナビゲーション)推進月間中に実施される全国各地での事業についてネット上で検索を可能な形で紹介することにより、体験活動機会の情報を提供するとともに参加を促進。2
2014体験の風をおこそう運動推進委員会(フォーラム)推進月間を設定し、フォーラム開催により体験活動の重要性等を普及啓発。2
2015公益社団法人青少年交友協会親子で和食を中心とした野外炊飯等、共同宿泊体験活動を実施。先駆的・モデル的事業として実施報告書等を作成し普及啓発。2
2016子育てカフェ・にこリーフ 子育て中の親が中心となり、地域の自然環境を生かした年間5回のプログラムを実施。先駆的・モデル的事業として報告書やホームページで広く普及啓発を行った。2
2015特定非営利活動法人全国山村留学協会自然豊かな農山漁村に移住し、様々な自然・生活・文化交流体験を実施。手引きを作成し、山村留学の先駆的・モデル的事業として広く普及啓発。2
2016当別町 地域の自然環境を生かし、暮らしと学びをサポートする「自然体験サポーター」を育成し、子供たちの自然体験に寄り添える指導者を育成する。2
2018公益社団法人青少年交友協会自然体験や野外レクリエーションに偏りがちな体験活動とは異なる、親子が共に野外伝承遊びなどの体験活動モデルを実施2
2018独立行政法人国立青少年教育振興機構英語を積極的に用いてコミュニケーションを行いながら、自然体験や宿泊体験を行うなどのモデル事業を実施2
2016公益社団法人青少年交友協会 親子で野外炊事等、共同宿泊体験活動を実施。先駆的・モデル的事業として実施報告書等を作成し普及啓発を行った。2
2017独立行政法人国立青少年教育振興機構青少年教育施設、学校教育、幼児教育、企業との連携等、様々な分野からの実践発表を行い、全国へ普及させていくための全国フォーラムを開催。1
2018特定非営利活動法人自然体験活動推進協議会国立施設を活用し、参加者でありながら指導的立場へ変化する事業を実施し、自己肯定感の向上を図る1
2018都会と田舎を結ぶ食育ネット都会と田舎の交換体験・自然体験を行うことで、自己肯定感の向上を図る事業を実施1
2018特定非営利活動法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク創作ダンスを用いた体験活動やワークショップを行うことで自己肯定感の向上を図る事業を実施1
2018独立行政法人国立青少年教育振興機構仲間と共に南アルプスの2つの山の登頂に挑戦を行うことで自己肯定感の向上を図る事業を実施1
2018独立行政法人国立青少年教育振興機構地域資源を活用し、仲間との協力体験を行うことで自己肯定感の向上を図る事業を実施1
2015高知県南海トラフ地震への備えを意識した防災キャンプとフォーラムの実施。1
2015京都府過去の水害を教訓とし、関係機関が連携した防災キャンプの実施。1
2016高知県 南海トラフ地震への備えを意識した防災キャンプとフォーラムの実施。1
2016京都府 過去の水害を教訓とし、関係機関が連携した防災キャンプの実施。1
2014丸亀市4回の日帰り事業をとおし、同じ中学校区範囲における二つの各地域のコミュニティセンターや組織をネットワーク化し、持続可能なプラットフォームを形成。1
2014京都府教育委員会平成24年発生の豪雨災害、平成25年発声の台風による浸水被害を背景として、前年度の取組を踏まえ、水害をテーマとした防災キャンプを実施。報告書配布やHP等を活用した普及活動。1
2014愛知県教育委員会東海地震を想定し、モデル事業として地域の絆の構築や、避難所のリーダー育成をプログラムに加えた防災キャンプの実施。事例発表会等での普及。1
2014高知県教育委員会喫緊の課題である南海トラフ地震への備えを意識した防災キャンプの実施。フォーラム開催等による普及。1
2015愛知県東海地震を想定し、モデル事業としての防災キャンプを行い、事例発表会を実施。1
2016愛知県 東海地震を想定し、モデル事業としての防災キャンプを行い、事例発表会を実施。1
2016北海道 防災キャンプを核とした地域プラットフォームを構築、持続性のあるプラットフォームの形成を実施。1
2016当別町 3世代にわたる遊び場マップをつくるためのワークショップを実施し、地域とつなぐネットワークを構築する。1
2016大館市 地域の絆を深めるとともに、支援の輪のより一層の充実を図るため、独自のツールの家庭教育支援事業の出前交流を実施。1
2018愛媛県地域資源を活用し、活動エリアを変えつつ長期宿泊型の体験活動を行うことで自己肯定感の向上を図る事業を実施1
2018秋田県地域資源を活用し、仲間との長期宿泊型の体験活動を行うことで自己肯定感の向上を図る事業を実施1
2015東御市地域力を生かした子供の育ちを支える取組の充実を図るための地域の自然や教育資源を活用した事業を実施。1
2015東川町近隣及び道内の都市部の子供との教育交流事業を展開。大雪山旭岳を中心とした自然体験活動を実施。1
2015大館市地域のきずなを深めるとともに、支援の輪のより一層の充実を図るため、独自ツールの家庭教育支援事業の出前交流を実施。1
2014岐阜県教育委員会大雨や集中豪雨による土砂災害等を想定した防災キャンプを実施。イベントでの実践発表の実施やHP等で普及。1
2014徳島県地域に立脚した生涯にわたる防災・減災学習プログラムの確立を図り、防災生涯学習キャンプを実施。フォーラム等で普及。1
2014静岡県東海地震、南海トラフ巨大地震を想定した防災キャンプを実施。フォーラム開催、リーフレット配布、広報誌やWEB活用による普及。1
2015北海道防災キャンプを核とした地域プラットフォーム構築モデルの作成・発信。1
2015静岡県県内全域への防災キャンプの普及・啓発の実施。1
2016鳥取市 地域の環境資源を活用し、試行プログラム、活動マップ、PRビデオ等を作成し、子供たちに充実した体験活動を実施。1
2016見附市 地域、企業、NPO、行政等が連携・協力し、市内の小中学生を対象に、様々な体験活動事業を実施。地域全体での体験活動の推進と子供たちの異年齢交流活動の場の提供を実施。1
2017京都府与謝野町、大山埼町の公民館を拠点とし、地域住民、児童、保護者、関係機関が連携した防災キャンプを実施1
2017独立行政法人国立青少年教育振興機構不登校の中学生を対象に、県内の公立青少年教育施設と連携した宿泊体験活動を実施。1
2015新潟県避難所生活体験や体験的防災プログラムを組み入れた防災キャンプの実施。1
2015近江八幡市官・学・民の連携モデルを構築し、地域の様々な自然や歴史・文化を体験する活動を実施。1
2014前橋市教育委員会国立・公立施設等もネットワークに加えながら、小学校4校を含む一つの中学校区において、持続可能なプラットフォームを形成。1
2014(高知県)須崎市防災俳句作り、防災種目を取り入れた運動会等をプロジェクトとして実施。1
2014愛媛県液状化現象災害・津波災害のほか、放射能に焦点をあてた防災キャンプを実施。フォーラム開催、実践事例集の発行等による普及。1
2014佐賀県災害が少ない地域であるが故に防災意識が低いことを踏まえ、豪雨による土砂災害等を想定した防災キャンプを実施。フォーラムの開催等による普及。1
2014新潟県避難所生活が長引いた場合に備えたプライバシー保護や心のケア等のプログラムを取り入れた防災キャンプを実施。HPやリーフレット配布等による普及。1
2014秋田県教育委員会大災害を想定した防災キャンプのモデル事業としての実施。防災教育に関する研修会での成果報告や、HP等の活用による普及。1
2015秋田県地域のプラットフォームで防災キャンプを行い、事例発表会を実施。1
2016鹿部町 災害時に中心となって活躍できる青年リーダーの育成や、地域の課題に対応した防災キャンプを実施。1
2016静岡県 県内全域への防災キャンプの普及・啓発の実施。1
2016北広島町 地域の自然環境や教育資源の幅広い活用方法について検討し、地域の人材を生かした体験活動を実施。1
2017北広島町新庄小学校、大朝中学校、豊平学園んにおいて地域の自然環境を活用した自然体験活動を実施。1
2017大館市大館市の家庭教育支援チームが宮城県気仙沼市で体験活動を実施。両市の児童・生徒の交流や意見交換などの行う1
2017大分県県内の青少年教育施設を利用し、地域の自然環境を活用した自然体験活動を実施1
2014熊本県教育委員会豪雨時の河川氾濫や土砂崩れなど過去の災害を踏まえた防災キャンプを実施。フォーラム開催等による普及。1
2014岡山県子供と大人の防災意識を向上させ、さらに地理的特性に応じた防災対応のノウハウの構築を目指した防災キャンプを実施。HPやリーフレット配布等による普及。1
2014北海道教育委員会地域の防災意識の向上とともに、青少年防災リーダー養成を目的とした防災キャンプを実施。フォーラム開催、HP等を活用した普及。1
2015訓子府町災害が少ない地域において、防災教育プログラムを実施。1
2015岐阜県地域で連携をした防災教育プログラムを実施し、近隣地域にも普及。1
2015熊本県中学生を対象に、次代を担う防災リーダー育成の視点を取り入れた防災キャンプを実施。1
2016岐阜県 地域で連携をした防災教育プログラムを実施し、近隣地域にも普及。1
2016愛媛県 青少年の自然体験活動を推進するために、地域の自然環境や多様な人材を生かした体験活動を実施。1
2017北海道公立の青少年体験活動支援施設を利用し、地域の自然環境を活用した体験活動及び防災キャンプを実施1
2017愛媛県西条市、八幡浜市において、地域の自然環境を活用した自然体験活動を実施1
2014(北海道)浦河町防潮堤や海上の防災の役割など地域の自然災害を想定した防災キャンプを実施。1
2014(滋賀県)愛荘町大地震や近隣の1級河川の決壊を想定し、生活弱者への支援も考慮に入れた防災キャンプを実施。1
2014(佐賀県)伊万里市豪雨の影響による土砂災害を想定した防災キャンプを実施。1
2015岡山県非常時を想定した危険予知・危険回避能力を培うための防災キャンプを実施。1
2015滋賀県地震や水害にそなえ、子供を中心に地域の幅広い世代が共に学び合う仕組みをつくる防災キャンプを実施。1
2015北秋田市自然との共生や先人の知恵を学びながら、農山村での宿泊体験を実施する。1
2016秋田県 地域のプラットフォームで防災キャンプを行い、事例発表会を実施。1
2016北秋田市 自然との共生や先人の知恵を学びながら、農山村での宿泊体験を実施する。1
2017愛知県田原市、長久手市において地域住民、児童、保護者、関係機関が連携した防災キャンプを実施1
2017鳥取県県内の青少年教育施設を利用し、地域の自然環境を活用した自然体験活動を実施1
2017秋田県教育委員会県立の青少年教育施設を活用し、地域の自然環境を活用した自然体験活動を実施1
2014(秋田県)北秋田市東日本大震災の事例を参考に非常時の実践力を高める防災キャンプを実施。0
2014(秋田県)大館市地域で生きるという観点を取り入れ、地域住民の絆を深める防災キャンプを実施。0
2014山口県地震津波・台風高潮・土砂災害等を想定した防災キャンプを実施。防災教育研修会の開催による普及。0
2015豊川市地域と連携し防災キャンプを実施することで、地域の絆を深めるとともに、地域ぐるみで災害に備える意識を高める事業を実施。0
2015大館市地域で生きるという観点を取り入れ、地域住民の絆を深める防災キャンプを実施。0
2015南国市学校が避難所になった時を想定し、防災キャンプを実施。0
2015豊田市学校が避難所になった時を想定し、企業・商店街等と連携し避難所運営のスキルを身につける事業を実施。0
2015徳島県家庭・学校・地域が連携し、プラットフォームを設置し、災害時にむけた防災キャンプを実施。0
2015愛媛県青少年の自然体験活動を推進するために、地域の自然環境や多様な人材を生かした体験活動を実施。0
2016西尾市 学校、行政、消防団、保護者等が連携した防災キャンプを実施。0
2016半田市 学校・行政が連携し、地域全体の防災意識を高める防災キャンプを実施。0
2016山鹿市 地域で想定される災害を想定し、自治会・自主防災組織等と連携した防災キャンプを実施。0
2018大分県児童養護施設の子供を対象に、の体験活動を行うことで自己肯定感の向上を図る事業を実施0
2014(宮城県)気仙沼市東日本大震災の被災地としての経験を踏まえた避難生活型の防災キャンプを実施。0
2014(愛知県)安城市住民同士のつながりの構築を推進する防災キャンプを実施。0
2014(愛知県)常滑市大地震発生を想定した避難所宿泊体験として防災キャンプを実施。0
2014(新潟県)三条市豪雨による洪水災害をテーマに防災キャンプを実施。0
2015須崎市災害時の対応等について理解し、非常時において、自ら考え行動できるような防災教育プログラムを実施。0
2015中津川市中学生と地域住民が地域の危険箇所や防災設備について学び、意識を高める防災キャンプを実施。0
2016土岐市 避難所体験や防災について、地域の大人と一緒に学ぶことで、信頼関係を築き、災害時にボランティアとして活躍できるような仕組みをつくる防災キャンプを実施。0
2016大館市 地域、保護者等が連携し、地域のつながりを意識した防災キャンプを実施。0
2016郡上市 子供たちが豊かな自然体験や仲間と協力する体験を通して、災害への備えや自分にできることについて学ぶ防災キャンプを実施。0
2016須崎市 小学校を拠点とした生活体験や様々な防災教育プログラムを地域や保護者と実践。0
2016黒潮町 関係機関と連携をし、小学校を拠点とした防災キャンプを実施。0
2016滋賀県 子供を中心に地域の幅広い世代が共に学びあう仕組みを作る防災キャンプを実施。0
2016近江八幡市 官学民の連携モデルを構築し、地域の様々な自然や歴史・文化を体験する活動を実施。0
2017田原市学校・行政が連携し、地域全体の防災意識を高める防災キャンプを実施。0
2017滋賀県東近江市の蒲生地区を防災拠点として、地域住民、児童、保護者、関係機関が連携した防災キャンプを実施0
2017岐阜県美濃加茂市の伊深小学校を防災拠点として、地域住民、児童、保護者、関係機関が連携した防災キャンプを実施0
2017大阪府府内の青少年教育施設を利用し、地域の自然環境を活用した自然体験活動を実施0
2017山鹿市菊鹿中学校を防災拠点として、地域住民、児童・生徒、保護者、関係機関が連携した防災キャンプを実施0
2018秋田県自然災害で被害を受けた地域の状況でのボランティア活動を通して自己肯定感の向上を図る事業を実施0
2018独立行政法人国立青少年教育振興機構幼児や小学校低学年の児童と保護者の親子を対象に自己肯定感の向上を図る様々な事業を実施0
2015矢掛町周辺で想定される土砂崩れについて学ぶとともに、防災マップの確認、避難場所での生活体験を実施。0
2015日野市防災教育と通学合宿をセットにした防災通学合宿を実施。0
2015岐阜市過去の災害を教訓に、体験的な防災キャンプを実施。0
2016矢掛町 災害時の対応の理解、学校を避難所とした生活体験などの防災プログラムを実施。0
2016田野町 指定避難所となっている中学校で、被災時の対応や生活体験等様々な防災教育プログラムを実施。0
2016岡山県 地域の実情に応じた災害対応等を学び世代を超えた人が学びあう防災キャンプを実施。0
2017秋田県県立の青少年教育施設を活用し、地域の自然環境を活用した自然体験活動を実施0
2017公益社団法人青少年交友協会自然体験や野外レクリエーションに偏りがちな体験活動とは異なる、親子が共に野外伝承遊びなどの体験活動モデルを実施。0
2015おおい町地元の自然環境、歴史、文化を生かした多様な体験活動を促進するために、自然体験マップづくり事業を実施。0
2017長久手市学校・行政が連携し、地域全体の防災意識を高める防災キャンプを実施。0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください