世界トップレベル研究拠点プログラム

府省庁: 文部科学省

事業番号: 20-0218

担当部局: 研究振興局 基礎研究振興課

事業期間: 2007年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 補助

事業の目的

国際的な頭脳獲得競争の激化の中で我が国が生き抜くためには、優れた研究人材が世界中から集う”国際頭脳循環のハブ”となる研究拠点の更なる強化が必須であり、そのために、高度に国際化された研究環境と世界トップレベルの研究水準を誇る「目に見える国際頭脳循環拠点」を形成する。

事業概要

本プログラムは、大学等研究機関を対象とし、優れた研究者の物理的集合を構築するとともに、既存の制度にとらわれない優れた研究環境を実現するための措置に対して、1拠点当たり原則年間7億円(平成19、22年度採択拠点については年間13~14億円程度)を上限とする支援を10年間行う。したがって、研究資金の提供を主たる目的とするプログラムとは全く性質の異なるものであり、研究資金の別途確保が求められる。世界トップレベルの研究拠点形成を図る中核機関(以下、「ホスト機関」という。)には、当該拠点が真に「世界トップレベル研究拠点」となり、支援終了後に自立化するよう、当該拠点をホスト機関の中長期的な計画上に明確に位置付けた上で、助成期間中から機関を挙げて全面的な支援を行うことを求めている。 本補助金は機関に対する定額補助となっている。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2018-7,01200007,0127,011
2019-6,75000006,7506,749
2020-5,87100-15505,7165,714
2021-6,1000155006,255-
20227,264-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20182019202020212022-2k02k4k6k8kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

国内外から第一線の研究者を引き付け、優れた研究環境と高い研究水準を誇る世界トップレベルの研究拠点を形成する。

採択した拠点の中で、WPIプログラム委員会内において「世界トップレベル(World Premier Status)」と評価された拠点の割合

年度当初見込み成果実績
2018- %100 %
2019- %100 %
2020- %100 %

国内外から第一線の研究者を引き付け、優れた研究環境と高い研究水準を誇る世界トップレベルの研究拠点を形成する。

採択した拠点の中で、WPIプログラム委員会内において、事業開始5年目にA(現行の努力を継続することによって、当初の目的を達成することが可能と判断される)以上と評価された拠点の割合

年度当初見込み成果実績
2018- %89 %
2019- %89 %
2020- %89 %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

主任研究者数

年度当初見込み活動実績
201890 人93 人
2019110 人176 人
202090 人- 人

研究者に占める外国人研究者の割合

年度当初見込み活動実績
201830 %41 %
201930 %38 %
202030 %- %

全拠点の輩出論文数に占めるTop10%論文の平均割合 ※令和元年度実績については令和3年以降に記載予定。

年度当初見込み活動実績
201815 %17.8 %
201915 %- %
202015 %- %

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2020国立大学法人東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構770
2020国立大学法人金沢大学ナノ生命科学研究所700
2020国立大学法人京都大学ヒト生物学高等研究拠点700
2020国立大学法人北海道大学化学反応創成研究拠点700
2020国立大学法人東海国立大学機構トランスフォーマティブ生命分子研究所659
2020国立大学法人東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構593
2020国立大学法人東京工業大学地球生命研究所565
2020国立大学法人筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構531
2020独立行政法人日本学術振興会WPIに係る総合支援業務496

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください