地球規模生物多様性モニタリング推進事業
府省庁: 環境省
事業番号: 20-0198
担当部局: 自然環境局 生物多様性センター
事業期間: 2003年〜終了予定なし
会計区分: 一般会計
実施方法: 直接実施、委託・請負
事業の目的
国内での生物多様性に関するモニタリングを継続的に実施することで、生物多様性の保全や地球温暖化対策等に資する基礎資料を提供する。
また、主に東・東南アジア地域での生物多様性情報の収集・提供を行うとともに、ワシントン条約附属書掲載種を始めとする希少野生動植物種の保全に当たって基礎となる生物分類学に関する能力構築を目的として、同地域の行政官・研究者を対象に生物種の識別研修を実施するなどして、国際的な生物多様性の保全に貢献する。
事業概要
国内の様々な生態系を対象とした調査サイト約1,000カ所において、生物多様性の損失や地球温暖化の影響に関する観点から、継続的に動植物やその生息・生育環境のモニタリング調査(モニタリングサイト1000)を実施し、その変化を把握するとともに、各種施策の基礎資料として、取得データを国や地方自治体、研究者、地域の保全団体、国際的なネットワーク等に提供する。
主に東・東南アジア地域を対象に、研究者の連携による生物多様性観測ネットワークをワークショップやセミナー等を通じて構築・運営することにより、同地域における生物多様性情報収集を進め、政策決定者に向けて生物多様性情報を分かりやすく整備・提供する。また、同地域における生物多様性保全の基礎となる生物分類学研修を通じて、レッドデータブックの策定や希少野生動植物の違法取引防止など、各国の生息地等の保全に携わる人材を育成する。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2018 | - | 309 | 0 | 0 | 0 | 0 | 309 | 309 |
2019 | - | 322 | 0 | 0 | 0 | 0 | 322 | 322 |
2020 | - | 305 | 0 | 0 | 0 | 0 | 305 | 289 |
2021 | - | 297 | 0 | 0 | 0 | 0 | 297 | - |
2022 | 297 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
モニタリングサイト1000の成果を国や地方自治体が保全施策に活用した件数が年間50件以上
モニタリングサイト1000の成果を国や地方自治体が保全施策に活用した件数
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - 件 | 46 件 |
2019 | - 件 | 53 件 |
2020 | - 件 | 51 件 |
東・東南アジア生物多様性情報イニシアティブの講師養成研修に参加した研修生のうち、帰国後2年以内に自国で講師となり研修等を行ったものの割合が8割以上
東・東南アジア生物多様性情報イニシアティブの講師養成研修に参加した研修生のうち、帰国後2年以内に自国で講師となり研修等を行った者の割合
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - % | 50 % |
2019 | - % | 30 % |
2020 | - % | 80 % |
モニタリングサイト1000のデータファイルのダウンロード数が、年間2,000ダウンロード以上
モニタリングサイト1000のデータファイルのダウンロード数
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - ダウンロード | 1073 ダウンロード |
2019 | - ダウンロード | 1833 ダウンロード |
2020 | - ダウンロード | 2154 ダウンロード |
生物多様性情報の収集・提供を行う場であるアジア太平洋地域生物多様性観測ネットワークのメンバー国あるいは地域のうち、ウェブセミナーに出席した研究者の国あるいは地域の割合が7割以上を維持
セミナー出席者の国あるいは地域の割合
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - % | - % |
2019 | - % | - % |
2020 | - % | 64 % |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
モニタリングサイト1000における調査実施回数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 1285 回 | 1378 回 |
2019 | 1234 回 | 1298 回 |
2020 | 1234 回 | 1319 回 |
東・東南アジア生物多様性情報イニシアティブの講師養成研修受講人数 ※R2年度は新型コロナにより研修実施なし
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 21 人 | 16 人 |
2019 | 22 人 | 18 人 |
2020 | 22 人 | - 人 |
アジア太平洋地域生物多様性観測ネットワークのウェブセミナーの実施回数 ※R2年度より実施
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | - 回 | - 回 |
2019 | - 回 | - 回 |
2020 | 5 回 | 5 回 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2020 | 一般財団法人自然環境研究センター | モニタリング事業(炭素循環動態把握調査) | 36 |
2020 | 公益財団法人日本自然保護協会 | モニタリング事業(里地調査) | 32 |
2020 | 一般財団法人自然環境研究センター | モニタリング事業(森林・草原調査) | 27 |
2020 | 一般財団法人自然環境研究センター | モニタリング事業(サンゴ礁調査) | 22 |
2020 | 特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合 | モニタリング事業(アマモ場・藻場調査) | 19 |
2020 | 特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合 | モニタリング事業(磯・干潟調査) | 18 |
2020 | 一般財団法人自然環境研究センター | 生物多様性センター人材派遣 | 18 |
2020 | 一般財団法人自然環境研究センター | モニタリング事業(高山帯調査) | 18 |
2020 | 特定非営利活動法人日本国際湿地保全連合 | モニタリング事業(陸水域調査) | 16 |
2020 | 公益財団法人山階鳥類研究所 | モニタリング事業(海鳥調査) | 13 |
2020 | 公益財団法人日本野鳥の会 | モニタリング事業(陸生鳥類調査) | 11 |
2020 | 特定非営利活動法人バードリサーチ | モニタリング事業(シギ・チドリ類調査) | 11 |
2020 | 特定非営利活動法人バードリサーチ | モニタリング事業(ガンカモ類調査) | 10 |
2020 | 特定非営利活動法人バードリサーチ | モニタリング事業(陸生鳥類調査) | 9 |
2020 | 一般財団法人自然環境研究センター | 巨樹・巨木林調査に係る情報収集及び林データベース運営支援等 | 7 |
2020 | リトルスタジオインク株式会社 | モニタリングサイト1000ウェブサイト改修 | 4 |
2020 | 公益財団法人山階鳥類研究所 | 標識足環等の購入 | 4 |
2020 | 特定非営利活動法人日本ウミガメ協議会 | モニタリング事業(ウミガメ調査) | 4 |
2020 | 公益財団法人日本自然保護協会 | モニタリング事業(里地調査)調査結果入力用フォーム改善等 | 3 |
2020 | 株式会社オーエムシー | AP-BONウェブセミナー開催支援 | 1 |
2020 | 株式会社オーエムシー | 東・東南アジア生物多様性イニシアティブ | 1 |
2020 | 日本海鳥グループ | 鳥類コロニーデータベース整理業務 | 1 |
2020 | いであ株式会社 | 淡水魚類に関するDNAサ ンプル入手業務 | 1 |
2020 | 公益財団法人日本自然保護協会 | モニタリング事業(里地調査)講習会動画作成等 | 0 |
2020 | いであ株式会社 | 環境DNAリファレンス整備業務 | 0 |
2020 | 株式会社オーエムシー | AP-BON会議オンライン開催支援 | 0 |
2020 | リトルスタジオインク株式会社 | ウェブサイト改修における本番導入 | 0 |