拉致被害者等の支援に必要な経費

府省庁: 内閣府

事業番号: 0141

担当部局: 大臣官房 拉致被害者等支援担当室

事業期間: 2003年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 直接実施、委託・請負

事業の目的

拉致被害者等給付金、老齢給付金等の支給その他の必要な施策を講ずることにより、北朝鮮当局によって拉致された被害者及び被害者の家族の支援に関して、国及び地方公共団体の責務を明らかにし、帰国被害者等の自立促進や生活基盤の再建等を目的とする。

事業概要

北朝鮮当局によって拉致された被害者等の支援に関する法律に基づき、帰国被害者及び被害者の家族に対して、拉致被害者等給付金、老齢給付金等の支給を行うとともに、日常生活又は社会生活を円滑に営むことができるようにするため、生活相談や日本語の習得支援等を行う。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-340000349
2013-330000339
2014-350000359
2015-32700003275
201633733700003378
201734934900003498
201835735700003577
20193623630000363-
2020372-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2012201320142015201620172018201920200100200300400Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

活動指標及び活動実績(アウトプット)

拉致被害者等給付金の支給

年度当初見込み活動実績
20163 家族- 家族
20173 家族- 家族
20182 家族- 家族

老齢給付金の支給

年度当初見込み活動実績
201612 家族2 家族
201712 家族2 家族
201813 家族2 家族

委託費の交付

年度当初見込み活動実績
201627 自治体4 自治体
201727 自治体3 自治体
201827 自治体3 自治体

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2016佐渡市都道府県が策定した自立支援プログラムに基づき、必要に応じて事業計画の作成、自立支援カリキュラムに基づく社会適応指導、日本語指導、帰国被害者等の社会体験研修及び地域交流事業の実施、連絡会議の開催3
2016家族A-3
2017佐渡市都道府県が策定した自立支援プログラムに基づき、必要に応じて事業計画の作成、自立支援カリキュラムに基づく社会適応指導、日本語指導、帰国被害者等の社会体験研修及び地域交流事業の実施、連絡会議の開催3
2017家族A-3
2018佐渡市都道府県が策定した自立支援プログラムに基づき、必要に応じて事業計画の作成、自立支援カリキュラムに基づく社会適応指導、日本語指導、帰国被害者等の社会体験研修及び地域交流事業の実施、連絡会議の開催3
2018家族A-3
2014佐渡市都道府県が策定した自立支援プログラムに基づき、必要に応じて事業計画の作成、自立支援カリキュラムに基づく社会適応指導、日本語指導、帰国被害者等の社会体験研修及び地域交流事業の実施、連絡会議の開催3
2014家族A3
2015佐渡市都道府県が策定した自立支援プログラムに基づき、必要に応じて事業計画の作成、自立支援カリキュラムに基づく社会適応指導、日本語指導、帰国被害者等の社会体験研修及び地域交流事業の実施、連絡会議の開催2
2014家族B2
2016家族B-2
2017家族B-2
2015家族A-2
2018家族B-1
2015家族B-1
2014家族C1
2014福井県事業実施に係る指針の策定、連絡会議の開催0
2014新潟県事業実施に係る指針の策定、連絡会議の開催0
2015柏崎市都道府県が策定した自立支援プログラムに基づき、必要に応じて事業計画の作成、自立支援カリキュラムに基づく社会適応指導、日本語指導、帰国被害者等の社会体験研修及び地域交流事業の実施、連絡会議の開催0
2015福井県事業実施に係る指針の策定、連絡会議の開催0
2015新潟県事業実施に係る指針の策定、連絡会議の開催0
2016新潟県事業実施に係る指針の策定、連絡会議の開催0
2017新潟県事業実施に係る指針の策定、連絡会議の開催0
2018柏崎市都道府県が策定した自立支援プログラムに基づき、必要に応じて事業計画の作成、自立支援カリキュラムに基づく社会適応指導、日本語指導、帰国被害者等の社会体験研修及び地域交流事業の実施、連絡会議の開催0
2018新潟県事業実施に係る指針の策定、連絡会議の開催0
2014柏崎市都道府県が策定した自立支援プログラムに基づき、必要に応じて事業計画の作成、自立支援カリキュラムに基づく社会適応指導、日本語指導、帰国被害者等の社会体験研修及び地域交流事業の実施、連絡会議の開催0
2016小浜市都道府県が策定した自立支援プログラムに基づき、必要に応じて事業計画の作成、自立支援カリキュラムに基づく社会適応指導、日本語指導、帰国被害者等の社会体験研修及び地域交流事業の実施、連絡会議の開催0
2016柏崎市都道府県が策定した自立支援プログラムに基づき、必要に応じて事業計画の作成、自立支援カリキュラムに基づく社会適応指導、日本語指導、帰国被害者等の社会体験研修及び地域交流事業の実施、連絡会議の開催0
2017柏崎市都道府県が策定した自立支援プログラムに基づき、必要に応じて事業計画の作成、自立支援カリキュラムに基づく社会適応指導、日本語指導、帰国被害者等の社会体験研修及び地域交流事業の実施、連絡会議の開催0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください