社会資本総合整備事業に必要な経費 (防災・安全社会資本整備交付金)

府省庁: 内閣府

事業番号: 0078

担当部局: 沖縄振興局 参事官(振興第一担当) 参事官(振興第三担当)

事業期間: 2012年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 交付

事業の目的

 防災・安全交付金は、地方公共団体等が作成した社会資本総合整備計画(防災・安全交付金)(以下、「社会資本総合整備計画(防安交)」という。)に基づき行う社会資本の整備その他の取組を支援することにより、国民の命と暮らしを守るインフラの再構築及び生活空間の安全確保が図られることを目的とする。

事業概要

 命と暮らしを守るインフラ再構築又は生活空間の安全確保を実現するため、地方公共団体等が作成した社会資本総合整備計画(防安交)※に基づく次の取組について、政策目的実現のための基幹的な社会資本整備事業のほか、関連する社会資本整備や効果促進事業等に対する総合的・一体的な支援を行う。
 ※ 計画期間は3~5年。地方公共団体等が単独で、又は共同して社会資本総合整備計画(防安交)を策定  ※ 計画策定に当たっては、地域の防災性・安全性の向上等の実現状況等を測るための成果指標(アウトカム指標)を設定   (地域住民の命と暮らしを守る総合的な老朽化対策及び事前防災・減災対策の取組)   ・老朽化したインフラの長寿命化など計画的・戦略的な維持管理の取組み、地震・津波や頻発する風水害・土砂災害に対する     事前防災・減災対策、公共施設の耐震化等による安全性向上、密集市街地等の防災性の向上、防災公園の整備 等   (地域における総合的な生活空間の安全確保の取組)     ・通学路の交通安全対策、歩道・公園施設等の公共空間のバリアフリー化 等   (効果促進事業の活用による効果的な取組)    ・ハザードマップ作成、避難計画策定、避難訓練 等 ※内閣府で一括計上し、国土交通省で執行(「備考」欄参照。)

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-4,102782,094-1,89104,3834,269
2018-4,2111691,891-2,44503,8273,760
2019-4,4221522,445-2,61104,4074,224
2020-3,90702,611006,518-
20213,228-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20172018201920202021-5k-2.5k02.5k5k7.5kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

全ての社会資本総合整備計画(防安交)について、各計画が定める成果指標の目標値について、計画終了時に達成する

社会資本総合整備計画(防安交)中の成果指標の目標値の達成度(%)(全国ベース)

年度当初見込み成果実績
2017- %91 %
2018- %86 %
2019- %85 %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

社会資本総合整備計画(防安交)数(全国ベース)

年度当初見込み活動実績
2017- 計画2115 計画
2018- 計画2304 計画
2019- 計画3135 計画

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019沖縄県県民が安全・安心に暮らせる総合的な浸水対策の推進(防災・安全) 他1,782
2019那覇市沖縄地域の防災・暮らしの安心に資する下水道整備(防災・安全) 他631
2019糸満市通学路における交通安全対策のための道路整備 他302
2019浦添市沖縄地域の防災・暮らしの安心に資する下水道整備(防災・安全) 他191
2019宮古島市通学路における交通安全対策のための道路整備 他169
2019八重瀬町通学路における交通安全対策のための道路整備143
2019豊見城市通学路における交通安全対策のための道路整備 他139
2019与那原町沖縄地域の防災・暮らしの安心に資する下水道整備(防災・安全)108
2019南風原町沖縄地域の防災・暮らしの安心に資する下水道整備(防災・安全)103
2019北谷町沖縄地域の防災・暮らしの安心に資する下水道整備(防災・安全) 他101

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください