急傾斜地崩壊対策事業

府省庁: 国土交通省

事業番号: 0124

担当部局: 水管理・国土保全局 砂防計画課 保全課

事業期間: 1967年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

 がけ崩れによる被害は梅雨時期や台風時期に多発しており、また、地震によっても発生する。これらは、一旦発生すると地域の資産や人命に壊滅的な被害をもたらす。このため、急傾斜地崩壊対策事業は、がけ崩れのおそれのある箇所・発生した箇所を調査し、対策を実施することで、がけ崩れによる被害を防止・軽減することを目的とする。

事業概要

 急傾斜値崩壊対策事業の政策立案に活用することを目的とした調査研究等を行い、国民の生命を保護するための取り組みの効率的な実施を図る。
 なお、急傾斜地崩壊対策事業は、がけ崩れの発生のおそれのある箇所や発生した箇所において、現地調査・地質調査等を実施し、その結果を基に対策工事の計画を立案し、擁壁工や法枠工等の急傾斜値崩壊防止施設の整備を行い、国民の生命を保護するものである。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2016-1600001615
2017-1600001616
2018-1600001613
2019-1,59100001,591-
20201,705-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201620172018201920200500100015002000Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

平成32年度に重要交通網にかかる箇所における土砂災害対策実施率を約49%から約54%まで引き上げる

重要交通網にかかる箇所における土砂災害対策実施率 (土砂災害対策を実施した箇所/重要交通網が保全対象に含まれる土砂災害のおそれのある箇所) (目標:2020年度に54 %)

年度当初見込み成果実績
2016- %52 %
2017- %52 %
2018- %52 %

平成32年度に要配慮者利用施設、防災拠点を保全し、人命を守る土砂災害対策実施率を約37%から約41%まで引き上げる

要配慮者利用施設、防災拠点を保全し、人命を守る土砂災害対策実施率 (土砂災害対策を実施した箇所/要配慮者利用施設、防災拠点、集落が保全対策に含まれる土砂災害のおそれのある箇所) (目標:2020年度に41 %)

年度当初見込み成果実績
2016- %39 %
2017- %40 %
2018- %40 %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

急傾斜地崩落対策に関する検討業務

年度当初見込み活動実績
20161 件1 件
20171 件1 件
20181 件1 件

補助事業実施箇所

年度当初見込み活動実績
2016- 箇所- 箇所
2017- 箇所- 箇所
2018- 箇所- 箇所

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2018国土交通省斜面崩壊に関する研究13
2018パシフィックコンサルタンツ株式会社崩壊土砂量推定マニュアル作成11
2018応用地質株式会社土質試験結果等整理1
2018株式会社土木管理総合試験所土質試験1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください