資源の有効利用促進に係る適正化事業費

府省庁: 環境省

事業番号: 0154

担当部局: 大臣官房廃棄物・リサイクル対策部 企画課リサイクル推進室

事業期間: 2007年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

資源の有効な利用の促進に関する法律に基づき、事業者等は指定再資源化製品(パソコン及び密閉型蓄電池(二次電池))について、自主回収を行い再資源化することが義務付けられている。本事業においては、指定再資源化製品等に関する課題等を調査・整理し、適正な回収・リサイクルを推進する。

事業概要

指定再資源化製品であるパソコンの適正な回収・リサイクルを推進していく必要がある中で、不法投棄されるパソコンが存在することから、自治体に対して不法投棄されたパソコンの回収台数、不法投棄された場所、場所別の不法投棄台数、回収後の処分ルート、処分方法についてアンケート調査を実施し、自治体におけるパソコンの不法投棄の状況等について把握した。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-5000055
2013-2000022
2014-2000022
2015-200002-
20162-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201220132014201520160123456Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

毎年度、資源有効利用促進法におけるデスクトップパソコンの再資源化率を50%とする。(法定基準)

再資源化率

年度当初見込み成果実績
2012- %77.8 %
2013- %78.4 %
2014- %- %

毎年度、資源有効利用促進法におけるノートブックパソコンの再資源化率を20%とする。(法定基準)

再資源化率

年度当初見込み成果実績
2012- %59.4 %
2013- %59.3 %
2014- %- %

毎年度、資源有効利用促進法におけるブラウン管式表示装置の再資源化率を55%とする。(法定基準)

再資源化率

年度当初見込み成果実績
2012- %71.6 %
2013- %70.9 %
2014- %- %

毎年度、資源有効利用促進法における液晶式表示装置の再資源化率を55%とする。(法定基準)

再資源化率

年度当初見込み成果実績
2012- %72.6 %
2013- %74.3 %
2014- %- %

毎年度、資源有効利用促進法におけるニカド電池の再資源化率を60%とする。(法定基準)

再資源化率

年度当初見込み成果実績
2012- %72.6 %
2013- %72.2 %
2014- %- %

毎年度、資源有効利用促進法におけるニッケル水素電池の再資源化率を55%とする。(法定基準)

再資源化率

年度当初見込み成果実績
2012- %76.6 %
2013- %76.6 %
2014- %- %

毎年度、資源有効利用促進法におけるリチウム二次電池の再資源化率を30%とする。(法定基準)

再資源化率

年度当初見込み成果実績
2012- %61.1 %
2013- %60.5 %
2014- %- %

毎年度、資源有効利用促進法における小型制御弁式鉛蓄電池の再資源化率を50%とする。(法定基準)

再資源化率

年度当初見込み成果実績
2012- %50 %
2013- %50 %
2014- %- %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

調査項目数

年度当初見込み活動実績
20121 件1 件
20131 件1 件
20141 件1 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014株式会社三菱総合研究所家電リサイクル法の見直しにかかる調査業務2

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください