地域材利活用倍増戦略プロジェクト事業

府省庁: 農林水産省

事業番号: 0240

担当部局: 林野庁林政部、森林整備部 木材利用課、木材産業課、森林利用課、研究指導課

事業期間: 2013年〜2014年

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負、補助

事業の目的

戦後造成した人工林が本格的な利用期を迎える中、「森林・林業基本計画」に基づいて国産材の利用拡大を図るため、新たな地域材需要の開拓や公共建築物等の各分野での木材利用を拡大するとともに、地域材の安定的・効率的な供給体制を構築する。

事業概要

以下の取組に対し支援を行う。(なお、平成25年度は、1及び3の一部を補正予算により前倒しして実施している。)
1 CLT(直交集成板)等新技術・新製品の開発を推進  ①中高層建築物等に係る技術開発等の促進  ②住宅等における製品・技術の開発・普及の一層の促進  ③ 木材を利用した建築物の建設に携わる担い手の育成  【補助率:①定額,1/2,②定額,1/2,③定額】、【委託】 2 地域材利用促進  ①公共建築物等の木造化等の促進  ②新規分野における木材利用の促進  ③木質バイオマスの利用拡大  ④森林づくり・木づかい国民運動の促進  ⑤海外での地域材利用や合法木材の普及の促進  【補助率:定額】 3 地域材の安定的・効率的な供給体制の構築  ①安定取引構想作成等  【補助率:定額】、【委託】

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2013-057800022
2014-1,4080576001,9841,922
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2013201405001000150020002500Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

国産材の供給・利用量を平成27年度に2,800万m3まで引き上げる

国産材の供給・利用量 (目標:2015年度に2800 万m3)

年度当初見込み成果実績
2013- 万m32175 万m3
2014- 万m3- 万m3

公共建築物の木造率を平成27年度に24%まで引き上げる ※木造率は1年遅れで算出

公共建築物の木造率 ※1年遅れでの算出となるため、年度ごとの数値は前年度の数値である。 (目標:2015年度に24 %)

年度当初見込み成果実績
2013- %9 %
2014- %8.9 %

木質バイオマス利用量を平成27年度に300万m3まで引き上げる

木質バイオマス利用量 (目標:2015年度に300 万m3)

年度当初見込み成果実績
2013- 万m3121.1 万m3
2014- 万m3178.7 万m3

国内で合法性証明に取り組む林業・木材事業体数を平成27年度に9,800団体まで引き上げる

国内で合法性証明に取り組む林業・木材事業体数 (目標:2015年度に9800 事業体数)

年度当初見込み成果実績
2013- 事業体数9515 事業体数
2014- 事業体数9632 事業体数

活動指標及び活動実績(アウトプット)

CLT(直交集成板)等新技術・新製品の開発支援の件数 (※26年度実施分には25年度からの継続実施分13件を含む)

年度当初見込み活動実績
201313 件13 件
201433 件34 件

木造公共建築物の整備に係る技術支援の件数

年度当初見込み活動実績
2013- 件- 件
201414 件14 件

地域材の安定的・効率的な供給体制の構築への取組件数 (※26年度実施分には25年度からの継続実施分8件を含む)

年度当初見込み活動実績
20138 件8 件
201420 件23 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014一般社団法人日本木材総合情報センター原木広域流通に関する構想案の作成、協議会の設置及びその指導、研修会の開催147
2014国立研究法人森林総合研究所CLT長期挙動データの収集132
2014国立研究法人森林総合研究所CLT強度データの収集120
2014特定活動法人活木活木森ネットワーク①木造公共建築物及び木質バイオマス利活用施設等の整備資金(後年度負担)の借入に係る利子助成の実施、②申請受付・審査選定・指導・完了検査80
2014国立研究開発法人森林総合研究所未利用材のトレファクション燃料化による高効率な利用技術の確立76
2014中国木材(株)燃焼灰のカリウム濃度を高める新たな木質バイオマス発電システムの開発等72
2014一般社団法人日本木材輸出協会海外での日本産木材の認知度向上に向けた試験・実証支援60
2014(株)森のエネルギー研究所低コストでメンテナンスが容易な小型ガス化発電システムの開発60
2014(株)石橋バイオコークス炭化することによる高付加価値化のための技術を開発57
2014富士古河E&C(株)間伐材を原料とした木炭水性ガスによる非エンジン式発電等の構築56
2014(株)ドットコーポレーションCLT等接合部データの収集43
2014(株)竹中工務店2時間耐火構造部材の開発42
2014日本住宅・木材技術センターCLT等を活用した建築物の実証40
2014山佐木材(株)CLT等接合部データの収集40
2014一般社団法人木を活かす建築推進協議会木造公共建築物の整備にあたっての木材利用の技術指導等の実施39
2014木構造振興(株)CLT現しの準耐火構造の検討37
2014日本CLT協会CLT等接合部データの収集37
2014一般社団法人全国木材組合連合会合法木材の普及促進に向けた普及、調査の実施35
2014(一社)全国LVL協会不燃薬剤注入LVLを耐火被覆とした耐火構造部材の開発35
2014ペレットクラブ次世代型・高密閉FFペレットストーブの開発35
2014全国木材協同組合連合会スギ・ヒノキの2×4部材の利用に向けた耐力データ整備31
2014日本合板工業組合連合会国産材合板の防腐・防蟻処理技術の開発30
2014木構造振興(株)CLTの引きボルト接合部のデータ取得30
2014CLT建築推進協議会CLTに貫通孔を空けた場合の強度等影響調査27
2014一般社団法人木を活かす建築推進協議会建築計学部生等への木材利用セミナー開催27
2014(株)日本プラント建設木質チップを加熱しながら空気中抽の窒素を注入した木質ペレットを製造27
2014公益社団法人日本木材保存協会保存処理木材の耐久性の高精度な確認手法の開発26
2014木質バイオマスエネルギー利用推進協議会木質バイオマスの利用促進に向けた相談窓口の設置や全国調査の実施24
2014日本木材防腐工業組合CLTの耐久性向上技術の開発22
2014国土緑化推進機構植樹祭や育樹祭等全国規模の緑化行事の開催21
2014山佐木材(株)2時間耐火性能を有する床構造の開発20
2014住友林業(株)FRウッドの改良20
2014日本合板工業組合連合会国産材合板による開口を有する高強度耐力壁の開発19
2014美しい森林づくり全国推進会議事務局官民が連携し国産材の積極的利用や市民参加の森林づくりなどを国民全体に広げるための運動の実施19
2014越井木材工業(株)燃え止まり層ラミナへの不燃薬剤の均一な注入技術の検討19
2014日本集成材工業協同組合一般流通材の重ね材による準耐火構造部材の性能確認19
2014木構造振興(株)CLT接合部に係るラグスクリューボルトやビス止め金物の接合性能の検証19
2014(株)ドットコーポレーション+NPO法人team Timberize中大規模木構造設計ツールの整備・普及18
2014木を活かす建築推進協議会設計士等を対象とした木造中高層技術セミナー18
2014新日鐵住金(株)スギ集成材のH鋼材内蔵型ハイブリッド部材の性能試験17
2014(一社)全国LVL協会直交層を入れたLVLを用いた各種接合部のデータ収集17
2014宮崎県木材協同組合連合会スギ大径材からの心去り構造材の品質基準作成等16
2014日本ログハウス協会スギ大径材を活用した集成ログ部材の開発等15
2014隠岐の島町リグノフェノールを活用した塗料、含浸薬剤、難燃性樹脂の商品開発15
2014株式会社ウッティかわい木造公共建築物、木質バイオマス利活用施設等の利子助成金12
2014健康・省エネ住宅を推進する国民会議木造住宅の健康性能の把握10
2014(公財)日本住宅・木材技術センターCLT普及戦略の作成10
2014(株)都市環境研究所虫害材の利用拡大に向けた事業戦略作成等9
2014津軽バイオチップ株式会社木造公共建築物、木質バイオマス利活用施設等の利子助成金8
2014株式会社グリーンエネルギー研究所木造公共建築物、木質バイオマス利活用施設等の利子助成金8
2014全国木材協同組合連合会地域循環型の流通体制の構築に取り組む団体への指導等5
2014株式会社二宮木材木造公共建築物、木質バイオマス利活用施設等の利子助成金4
2014株式会社キハタトレーディング木造公共建築物、木質バイオマス利活用施設等の利子助成金4
2014株式会社ハートハンズ木造公共建築物、木質バイオマス利活用施設等の利子助成金3
2014株式会社てるてるぼうず木造公共建築物、木質バイオマス利活用施設等の利子助成金3
2014青木製材有限会社木造公共建築物、木質バイオマス利活用施設等の利子助成金3
2014社会福祉法人来友会木造公共建築物、木質バイオマス利活用施設等の利子助成金3
2014有限会社エディア木造公共建築物、木質バイオマス利活用施設等の利子助成金2
2014一般社団法人緑の循環認証会議森林認証材としての地域材供給による付加価値向上のモデルづくり2
2014天草木材協会広葉樹材を活用したフローリング等の新製品の拡大及び販路拡大2
2014一般財団法人大川インテリア振興センター地元のスギを活用した商品陳列棚等の什器の開発2
2014愛媛県林材業新興会議優良大径材の平角材としての活用できる体制づくり2
2014大分県造林素材生産事業協同組合川上と川下の意見をもとにした選別基準の策定2
2014一般社団法人安曇川流域森と家づくりの会地元中小製材工場の連携促進およびスギ良質材の活用体制づくり2
2014かごしま木の家推進協議会スギ大径材の活用策の検討およびその普及2
2014下川地域材活用促進協議会低質材として利用されていなかったカラマツをより価値の高い建築用材として活用2

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください