都市農村共生・対流総合対策
府省庁: 農林水産省
事業番号: 0192
担当部局: 農村振興局 ①農村政策部都市農村交流課 ②農村政策部中山間地域振興課 ③林野庁森林利用課山村振興・緑化推進室
事業期間: 2013年〜2017年
会計区分: 一般会計
実施方法: 補助
事業の目的
集落が市町村、NPO等多様な主体と連携する集落連合体を各地で立ち上げ、関係省庁連携の下、地域の特性を勘案しつつ、農山漁村の持つ豊かな自然や「食」を観光、教育、福祉等に活用する地域の手づくり活動を総合的に支援するとともに、山村の活性化に向けて、市町村が中心となって行う地域資源を活用して山村の所得や雇用の増大を図る取組を支援することにより、都市と農山漁村の共生・対流を推進し、もって農林水産業及びその基盤となる農山漁村の振興を図ることを目的とする。
事業概要
1.集落連携推進対策 【補助率:定額】
中山間地域や平場農業地域を中心に、集落連合体が取り組む「食」を活用したグリ-ン・ツ-リズム、子供から社会人までを対象とした農山漁村の体験教育、「農」を活用した健康づくりなど、農山漁村の持つ豊かな自然や「食」を観光、教育、福祉等に活用した、都市と農山漁村の交流に資する地域の手づくり活動を支援。
2.人材活用対策 【補助率:定額】
農山漁村の持つ豊かな自然や「食」を観光、教育、福祉等に活用する地域の手づくり活動の推進のため、地域外の人材や意欲ある都市の若者を長期的に受け入れる取組を支援。
3.施設等整備対策 【補助率:1/2等】
農山漁村の持つ豊かな自然や「食」を観光、教育、福祉等に活用する地域の手づくり活動に必要な拠点施設の確保のため、空き家、廃校等の補修等を支援。
4.広域ネットワ-ク推進対策 【補助率:定額】
都市と農山漁村の共生・対流を広域的に推進するため、全国及び都道府県単位で人と情報のネットワ-クを構築し、関係省庁の連携の下、都市と農山漁村のニ-ズのマッチング、アドバイザ-等の派遣、情報の受発信等の取組を支援。
5.山村活性化支援対策 【補助率:定額】
山村の活性化に向けて、農林水産業及びその基盤となる農山漁村の振興を図る取組を重点的に支援するものであって、地域資源を活用して山村の所得や雇用の増大を図る取組を支援。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2013 | - | 1,950 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,859 | 1,608 |
2014 | - | 2,100 | 0 | 8 | 0 | 0 | 2,088 | 1,802 |
2015 | - | 2,750 | 0 | 20 | 0 | 0 | 2,770 | - |
2016 | 2,850 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
平成32年度までに都市と農山漁村の交流人口を全国で1,300万人を目指す。
都市と農山漁村の交流人口 (目標:2020年度に1300 万人)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2013 | - 万人 | 925 万人 |
2014 | - 万人 | 1027 万人 |
平成32年までに人材活用対策の地域活動を行った取組のうち、地域に定着する割合を5割に引き上げる。
地域活動後(3年後)の定着率 (目標:2020年度に50 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2013 | - % | - % |
2014 | - % | - % |
平成32年までに取組に必要な施設整備を行った施設の利用人口の増加割合を1割引き上げる。
施設利用人口の増加割合 (目標:2020年度に10 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2013 | - % | - % |
2014 | - % | 11.2 % |
平成32年までに広域ネットワ-ク推進対策で行った研修会等におけるアンケートで内容に満足したと回答した割合が8割となるよう目指す。
研修会等における満足度 (目標:2020年度に80 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2013 | - % | - % |
2014 | - % | 89 % |
平成32年までに山村の活性化に向けた取組を行った地区において、各地域毎の雇用者数又は事業所得・販売額等の目標となる増加割合を達成した地区の割合が8割となるように目指す。
雇用者数又は事業所得・販売額等の目標となる増加割合を達成した地区の割合。 (目標:2020年度に80 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2013 | - % | - % |
2014 | - % | - % |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
都市と農山漁村の共生・対流及び山村活性化に向けた取組を行う地域数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2013 | 282 | 273 |
2014 | 336 | 336 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2014 | 関東農政局 | 集落等への交付金の交付事務、指導監督 | 494 |
2014 | 中国四国農政局 | 集落等への交付金の交付事務、指導監督 | 213 |
2014 | 東北農政局 | 集落等への交付金の交付事務、指導監督 | 211 |
2014 | 近畿農政局 | 集落等への交付金の交付事務、指導監督 | 179 |
2014 | 九州農政局 | 集落等への交付金の交付事務、指導監督 | 159 |
2014 | 北陸農政局 | 集落等への交付金の交付事務、指導監督 | 118 |
2014 | 東海農政局 | 集落等への交付金の交付事務、指導監督 | 94 |
2014 | 内閣府沖縄総合事務局 | 集落等への交付金の交付事務、指導監督 | 40 |
2014 | 十勝ソーシャルファームツーリズム研究所 | 既存ネットワーク資源を活かした取組や、福祉、観光の交流促進、福祉、ブランド化、観光をソーシャルビジネスとして商品化を検討 | 26 |
2014 | 栃木市都市農村交流促進協議会 | ブドウなどの地域農産物を活かし、都市住民との交流会、体験ツアーを実施するとともに、特産加工品を開発し周年販売をめざす。また、高齢農業者等の知恵や経験を活かした活動を行う。 | 24 |
2014 | 三方よし!近江日野田舎体験推進協議会 | 空き家を利活用した移住交流の促進、伝統料理・田舎料理等の「食」をテーマとした新たな都市と農村の共生対流の促進を目指す。 | 21 |
2014 | 布目・神野山集落連携推進対策協議会 | 高齢者の就労、障がい者の就労・自立の場として、農作業、加工販売、庭先集荷と配食サービスを通じた集落の見守りと住環境及び農地整備の請負、交流拠点の設置を通じた農業従事者の交流への参加等に取り組む。 | 21 |
2014 | 大木須活性化協議会 | 高齢化しつつも良好なコミュニティー能力を有する大木須集落において、そのコミュニティー能力を低下させること無く健全な交流を実現するメニューの構築に取り組む。 | 21 |
2014 | 木田地区振興協議会 | 食のメニュー開発、加工・サービス拠点の開設、都市交流塾「木田・暮らしの学校」開設により「食と学びの木田流・のんびり農村滞在スタイル」の実現を目指す。 | 20 |
2014 | (一社)全国農協観光協会 | 子供の宿泊体験活動の全国的な推進に係る有識者会議の開催、セミナーの開催、受入地域協議会の質の向上等を推進するため、体験プログラムの充実や課題解決に向けた地域ブロック協議会等の開催 | 17 |
2014 | 特定非営利活動法人日本エコツーリズムセンター | 受入地域の事例紹介などの全国セミナーや、現地見学などの研修会の開催、より実践に向けた情報交換やアドバイスの場の設定、モニターツアーを企画・実施しプログラムや交流・親和性などを検証 | 15 |
2014 | (一財)都市農山漁村交流活性化機構 | 都市と農村の共生・対流に関する全国イベントの開催、農山漁村の活性化のための交流事業の推進、地域間交流の推進 | 13 |
2014 | 一般財団法人農村開発企画委員会 | 中山間地域の集落等がインターネットを活用して、地域課題の発信や多様な主体からの有効な助言や情報の収集ができる仕組み(集落情報システム)の普及啓発、サポート体制の構築、ITを活用した集落活性化の事例の調査・発掘 | 12 |
2014 | 株式会社JTBコーポレートセールス | ツーリズムEXPOジャパン2014への出展、多言語ウェブサイト構築による情報提供及び「ふるさとふれあいプロジェクト」サイトとのリンク、有識者・専門家による地域の取組に関する指針や国の支援策等の関わり方について検討会の開催 | 12 |
2014 | 奥三河つぐ高原グリーンツーリズム推進協議会 | 地域資源の活用やボランティアを取り込んだグリーン・ツーリズムを推進するとともに、地域活性化に意欲のある都市部の若者等の活用と、ジビエ処理加工施設の整備を進め地域活性化を行う。 | 12 |
2014 | 西神楽エコ農村共生対流推進協議会 | 魅力ある農業の創出と農業所得向上、空き家活用術の創出と農村景観の向上、自立発展型農村集落の創出と交流促進、地域の歴史・文化の継承 | 11 |
2014 | 湯本きばろう会 | 集落内の遊休施設を交流活動拠点として復活させ、体験プログラムの開発や加工品の開発等に取り組む。 | 11 |
2014 | 美咲町大垪和地域協議会 | 伝統文化の伝承と遊休農地を活用した農業体験、農家レストランの運営、メニュー検討、大豆の栽培、加工品販売までの組織作り、体験ツアーの計画等を実施し、農地の保全と美しいむらづくりを進める。 | 11 |
2014 | 中心里山開発協議会 | 獣害回避と放棄地化抑制のため、放牧豚飼育による農林地保全と雇用機会の確保、野菜生産の安定化につなげる。 | 11 |
2014 | 株式会社農協観光 | 地域の農林漁業関係者と観光関係者等との連携によるプランの開発・販売についてセミナーを開催、造成されたプランの内容や販売方法について検証、グリーン・ツーリズムに関する情報発信(メールマガジン) | 10 |
2014 | うらほろスタイル推進地域協議会 | 子どもたちの提案を軸とした地域資源を活用した商品開発や販路拡大の展開を図る取組や、福祉農園の開設や都市農村交流を中心とする活動を展開 | 10 |
2014 | 早島農業体験協議会 | い草再生事業、早島特産品(農作物)の開発、PR活動、体験プログラムの開発の取り組みにより都市住民の受入体制を整備する。 | 10 |
2014 | NTTデータ経営研究所 | 人材バンクの運営、地域からの要望に応じて専門家を紹介、専門家データベースの管理、WEBサイトの運用改善 | 9 |
2014 | 特定非営利活動法人日本セルプセンター | 障害者周就労に関するアンケート調査、優良事例集の作成、障害者就労モデル地区の選定及び農園等の開設マニュアル作成、コーディネーター育成のための研修会開催や、農福連携についての情報発信 | 8 |
2014 | NTTデータ経営研究所 | 人材活用対策で地域に入り活動する人材の募集と登録、受入地域と人材のマッチング、人材の円滑な活動に対する支援 | 8 |
2014 | るもい農業「人」と「食」の交流推進協議会 | 集出荷などを通じた地域内外の連携の取組を中心に、「農」を活用した医療・福祉との連携の取組、地域提案型活動を実施 | 8 |
2014 | NPO法人100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター | 都市住民と地域の未利用資源を結びつける取組を支援し、成果を取りまとめる。 | 7 |
2014 | 秩父別町都市農村共生・対流促進協議会 | ご当地グルメと相乗効果創出事業や都市圏へのPR活動、農産物の新鮮さと健康志向を絡めた都市住民周遊活動などを行う | 7 |
2014 | ひがしかわ子ども農村体験交流推進協議会 | 自然と農業を中心に子供の農村体験の受入体制を整える。また、体験プログラムの質を向上させ、交流人口を増やすための付加価値づくりを行う | 7 |
2014 | まちづくり推進清里地域協議会 | 地域資源を活用したイベントの開催、特産品開発を実施。都市住民及び旅行業者へのPR活動や移住体験希望者の受入れ等を実施 | 7 |
2014 | 東胆振子どもグリーンツーリズム推進協議会 | 子ども農山漁村交流に係る教育プログラム開発に向けた調査・実践活動、人材育成のための研修等による受入体制の整備 | 7 |
2014 | 八雲町産業連携促進協議会 | 体験プログラムの造成、受入体制の構築、地域特産物を活用した特産品の開発や旅行事業者等を活用した情報発信、後継者対策を行う | 6 |
2014 | 日高地域活性化協議会 | 日高地区資源【ひだから】活用によるエコツーリズム、農産物加工品の開発・販路開拓・販売促進及び定住促進事業を実施 | 6 |