食料品アクセス環境改善対策事業

府省庁: 農林水産省

事業番号: 0017

担当部局: 食料産業局 食品流通課

事業期間: 2014年〜2016年

会計区分: 一般会計

実施方法: 補助

事業の目的

 近年、飲食料品店の減少、大型商業施設の郊外化等が進行した結果、過疎地域のみならず都市部においても、高齢者を中心に食料品の購入や飲食に不便や苦労を感じる消費者が増加しており、食料品アクセス問題として社会的課題となっている。
このため、地域の関係者が一体となってこの問題の改善に向けた取組を行えるよう活動環境を整備するとともに、食料品の購入が困難な地域におけるサプライチェーンを再生することを目的とする。

事業概要

食料品アクセス問題の改善に向けた企画検討への支援 【補助率:定額】
 地域の食品事業者やNPO法人等の関係者が市町村等と連携して、地域の実態に応じた解決策を企画・検討するための協議会を設置・運営する取組を支援する。 

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2014-9000098
2015-9000098
201688000088
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2014201520160246810Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

【政策評価測定指標】 食料の入手が困難となっている消費者への対策を必要としている市町村のうち、市町村又は民間事業者が対策を実施している市町村数の割合を85%に維持する

食料の入手が困難となっている消費者への対策を必要としている市町村のうち、市町村又は民間事業者が対策を実施している市町村数の割合

年度当初見込み成果実績
2014- %83.6 %
2015- %85.5 %
2016- %82.8 %

【アウトカム】 平成28年度まで、食料の入手が困難となっている消費者への対策を必要としている市町村のうち、市町村又は民間事業者が対策を実施している市町村数の割合を85%に維持する

食料の入手が困難となっている消費者への対策を必要としている市町村のうち、市町村又は民間事業者が対策を実施している市町村数の割合 (目標:2016年度に85 %)

年度当初見込み成果実績
2014- %83.6 %
2015- %85.5 %
2016- %82.8 %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

地域の関係者による食料品アクセス問題の改善に向けた企画検討を行う協議会の設置数

年度当初見込み活動実績
201410 件4 件
20158 件5 件
20166 件4 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014公益財団法人流通経済研究所食料品アクセス問題の改善に向けた企画検討への支援8
2015公益財団法人流通経済研究所国内外の流通・マーケティングに関する研究・調査等を実施している公益研究機関8
2016公益財団法人流通経済研究所国内外の流通・マーケティングに関する研究・調査等を実施している公益研究機関8

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください