漁村女性地域実践活動促進事業
府省庁: 農林水産省
事業番号: 0289
担当部局: 水産庁 増殖推進部研究指導課
事業期間: 2013年〜2017年
会計区分: 一般会計
実施方法: 補助
事業の目的
沿岸漁業は、国内消費の減退や操業コストの上昇、後継者不足等依然として厳しい状況にある中、我が国の漁業就業者は年々減少し高齢化がすすんでいる。こうした状況に早急に対応するため、多様な経営発展による活力ある生産構造確立の一環として、女性の持っている潜在的な能力を活用するとともに、漁村地域において女性が活躍できる環境を整備することにより、漁業及び漁村地域の活性化を図る。
事業概要
(1)地域実践活動スタートアップ・フォローアップ事業
漁村女性や女性漁業者が中心となって取り組む地域の実践活動に必要な知識・技術等を習得する研修会の開催を支援するとともに、取組の成果を
公表し優良事例の横展開を図るための成果発表会の開催を支援。【補助率:定額】
(2)地域実践活動取組支援事業
漁村女性や女性漁業者を中心に結成されたグループが各地域で取り組む、特産品の加工開発、水産物消費拡大イベントの開催、直売所や食堂の経
営等の意欲的な実践活動を支援。【補助率:1/2以内】
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2013 | - | 51 | 0 | 0 | 0 | 0 | 51 | 39 |
2014 | - | 44 | 0 | 0 | 0 | 0 | 44 | 33 |
2015 | - | 33 | 0 | 0 | 0 | 0 | 33 | 30 |
2016 | - | 23 | -3 | 0 | 0 | 0 | 20 | 20 |
2017 | 23 | 21 | 0 | 0 | 0 | 0 | 21 | 18 |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
【参考:関連する測定指標】 新規漁業就業者数を2000人とする
新規漁業就業者数
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - 人 | 1915 人 |
2016 | - 人 | 1927 人 |
2017 | - 人 | - 人 |
沿海地区漁協の正組合員(漁民)に占める女性組合員の割合を6%以上とする
沿海地区漁協の正組合員(漁民)(①)に占める女性組合員(②)の割合 ・H28:②7,971人/①138,988人≃5.59% ・H27:②8,071人/①144,305人≃5.59%
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - % | 5.6 % |
2016 | - % | 5.7 % |
2017 | - % | - % |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
研修等参加者数 (地域実践活動スタートアップ・フォローアップ事業)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | 1500 人 | 1345 人 |
2016 | 1420 人 | 1262 人 |
2017 | 1420 人 | 1236 人 |
地域実践活動取組グループ数 (地域実践活動取組支援事業)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | 8 グループ | 12 グループ |
2016 | 10 グループ | 7 グループ |
2017 | 10 グループ | 4 グループ |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2015 | 全国漁業協同組合連合会 | ・青年・女性漁業者を対象に漁業技術や経営管理等の研修、全国の漁業者による先進的な取組に関する情報交換等を行う。 ・漁村地域のリーダーを中心とするグループや女性グループが行う、新たな漁業手法の実践、共同操業・共同出荷体制の構築、特産品の加工開発等の意欲的な取組を支援する。 | 17 |
2016 | 全国漁業協同組合連合会 | ・漁村女性や女性漁業者が中心となって取り組む地域の実践活動に必要な知識・技術等を習得する研修会の開催。 ・取組の成果を公表し優良事例の横展開を図るための成果発表会の開催。 | 14 |
2017 | 全国漁業協同組合連合会 | ・漁村女性や女性漁業者が中心となって取り組む地域の実践活動に必要な知識・技術等を習得する研修会の開催。 ・取組の成果を公表し優良事例の横展開を図るための成果発表会の開催。 | 12 |
2017 | 風の島フーズ | 加工品の生産拡大、商談会等への参加による販売拡大、地元漁協等との原材料確保に向けた協議・調整 | 3 |
2017 | 瀬戸内地区漁村再生グループ | 加工品の開発、消費拡大イベント開催、販路拡大のための市場調査と商談 | 3 |
2015 | 庄内おばこサワラ協議会 | 漁獲後の温度管理の徹底によるブランドの維持、県内での流通拡大に受けた販売促進活動 | 3 |
2015 | 小本浜漁協女性部生活改善クラブ | 未利用または低利用資源、低価格魚等を利用した商品開発、市場調査、試作品の試験販売、消費者意識調査 | 2 |
2015 | 瀬戸内地区漁村再生グループ | 低未利用資源の高付加価値化、販路拡大 | 1 |
2016 | 瀬戸内地区漁村再生グループ | 加工品の開発、消費拡大イベント開催、販路拡大のための市場調査と商談 | 1 |
2016 | 風の島加工場 | 加工品の試験製造、商品PR・消費者ニーズ調査、資源管理体制の構築 | 1 |
2015 | 風の島加工場 | アカモクの増産、水産加工品の生産量・生産品目の増加、商品のPRや消費者ニーズの収集、商品PRスキルの向上 | 1 |
2015 | 広漁協青年部 | 藻類の加工品の製造・販売による漁獲物の付加価値向上 | 1 |
2015 | 鵜浦地区流通改善グループ | 首都圏等への販売促進、漁獲した水産物の加工品開発、移動販売者による販売促進 | 1 |
2016 | 大浜漁協女性部 | 加工施設の整備、試作品の開発、経営講習会、イベントでのPR | 1 |
2016 | 和田島漁協女性部 | 食堂施設の整備、開設PR、来場者アンケート | 1 |
2015 | 須磨浦水産研究会 | ワカメ体験オーナーの募集、株付け作業体験等 | 1 |
2016 | 和歌山南漁協湊浦支所女性部 | 食堂施設の整備、開設PR、メニュー開発の勉強会開催 | 1 |
2015 | 走島漁協パッチ網協議会 | クラゲ類の駆除、漁獲物の共同出荷を見据えたグループの体制づくり | 1 |
2016 | おいしいハモをとどけ隊 | 加工品の開発、イベント等によるPR、品質向上のための懇談会・勉強会 | 1 |
2015 | 地島海の幸ワーキンググループ | 漁師食堂の経営、給食等提供による魚食普及活動、来客者アンケート、メニュー開発、イベント参加によるPR | 1 |
2017 | 底もの魚食普及グループ | 魚介類の調理方法についての動画撮影・編集、動画の上映、近隣直売所の販売状況調査 | 0 |
2015 | 兵庫漁協水産研究会 | ワカメ養殖試験、ワカメ塩蔵加工試験、ホームページによる活動内容のPR、視察研修 | 0 |
2016 | 新潟魚食普及の会 | 魚の捌き方教室・調理教室の開催、食材・メニュー提案会の開催、料理教室講師育成のための研修会開催 | 0 |
2017 | 新潟魚食普及の会 | 魚の捌き方教室・調理教室の開催、食材・メニュー提案会の開催、料理教室講師育成のための研修会開催 | 0 |