労災疾病臨床研究事業

府省庁: 厚生労働省

事業番号: 0473

担当部局: 労働基準局安全衛生部 計画課

事業期間: 2014年〜終了予定なし

会計区分: 労働保険特別会計労災勘定

実施方法: 補助

事業の目的

①多くの労働現場で発生している疾病や産業構造・職場環境等の変化に伴い勤労者の新たな健康問題として社会問題化している疾病等に関し、早期の職場復帰の促進、労災認定の迅速・適正化等に寄与する研究、②放射線業務従事者の健康影響に関する疫学研究、③過労死等防止対策推進法に基づく調査研究、について、広く研究者を募り補助を行い、もって労働者の福祉の増進に寄与することを目的とする。

事業概要

本事業の目的を達するため、以下の研究事業を行う研究者個人又は法人に対し、研究に必要な経費を補助する。(補助率10/10)
①労災保険給付の迅速かつ適正な給付事務の推進に資することを目的とする研究事業 ②労災疾病に係る診断技術水準の向上を図ること及び労災疾病の判断が困難な疾病に対する確定診断技術の向上を図ることを目的とする研究事業 ③放射線業務に従事した労働者に係る健康影響等、今後の労災補償行政及び労働安全衛生行政の新たな施策の推進等に資することを目的とする疫学研究事業 ④労働者の社会復帰促進等に資することを目的とする調査研究事業 ⑤過労死等に関する実態調査、過労死等の効果的な防止に関する研究その他の過労死等に関する調査研究等、過労死等防止対策推進法に基づく調査研究事業

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2014-4780000478460
2015-1,52700001,5271,525
20161,6851,68500001,6851,685
20171,1161,11700001,1171,114
20181,1121,11200001,1121,107
20191,1121,11200001,112-
20201,114-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20142015201620172018201920200500100015002000Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

適切と考えられる調査研究に確実に補助を行うことにより、早期の職場復帰の促進、労災認定の迅速・適正化などに寄与するという目的を達成するため、予算執行率を90%以上確保する。

予算執行率 (執行額/予算額)

年度当初見込み成果実績
2016- %- %
2017- %- %
2018- %- %

採択された研究課題について、研究終了後の研究成果の評価を行う中間・事後評価委員会において、研究課題の90%以上について7.0点以上(10点中)の評価を得る。

7.0点以上の評価を得た研究課題の割合(7.0点以上(10点中)の評価を得た研究課題/中間・事後評価を行った研究課題) (目標:2019年度に90 %)

年度当初見込み成果実績
2016- %100 %
2017- %98 %
2018- %93 %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

研究課題の採択件数

年度当初見込み活動実績
201649 件49 件
201738 件39 件
201836 件37 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2016公益財団法人放射線影響研究所東電福島第一原発緊急作業従事者に対する疫学的研究543
2017公益財団法人放射線影響研究所東電福島第一原発緊急作業従事者に対する疫学的研究543
2018公益財団法人放射線影響研究所東電福島第一原発緊急作業従事者に対する疫学的研究543
2015公益財団法人放射線影響研究所東電福島第一原発緊急作業従事者に対する疫学的研究542
2017独立行政法人労働者健康安全機構過労死等の実態解明と防止対策に関する総合的な労働安全衛生研究168
2018独立行政法人労働者健康安全機構過労死等の実態解明と防止対策に関する総合的な労働安全衛生研究168
2016独立行政法人労働者健康安全機構過労死等の実態解明と防止対策に関する総合的な労働安全衛生研究137
2014公益財団法人放射線影響研究所東電福島第一原発緊急作業従事者に対する疫学的研究89
2015研究者個人A脳脊髄損傷による中枢性運動機能障害に対するロボットスーツHALを用いた機能回復治療法の有効性試験と地域連携機能回復治療プログラムの構築78
2016研究者個人A脳脊髄損傷による中枢性運動機能障害に対するロボットスーツHALを用いた機能回復治療法の有効性試験と地域連携機能回復治療プログラムの構築78
2015独立行政法人労働安全衛生総合研究所過労死等の実態解明と防止対策に関する総合的な労働安全衛生研究76
2015研究者個人B革新的高次脳機能治療法の樹立70
2016研究者個人B革新的高次脳機能診断法・治療法の樹立66
2015研究者個人C歯科口腔保健と作業関連疾患との関連に関する実証研究65
2016研究者個人C歯科口腔保健と作業関連疾患との関連に関する実証研究65
2015研究者個人D主治医と産業医の連携に関する有効な手法の提案に関する研究59
2016研究者個人D主治医と産業医の連携に関する有効な手法の提案に関する研究59
2015研究者個人E胸膜中皮腫の的確な診断方法に関する研究ー鑑別診断方法と症例収集ー40
2015研究者個人G筋電電動義手の効果的な訓練手法を確立するための研究―装着訓練方法や試用装着期間についての診療マニュアルの作成―39
2015研究者個人F 職場における腰痛の効果的な治療法等に関する研究39
2016研究者個人F 職場における腰痛の効果的な治療法等に関する研究39
2016研究者個人E筋電電動義手の効果的な訓練手法を確立するための研究―装着訓練方法や試用装着期間についての診療マニュアルの作成―39
2016研究者個人G胸膜中皮腫の的確な診断方法に関する研究ー鑑別診断方法と症例収集ー38
2015研究者個人H作業関連疾患の予防等に質する一般定期健康診断を通じた効果的な健康管理に関する研究34
2016研究者個人H作業関連疾患の予防等に資する一般定期健康診断を通じた効果的な健康管理に関する研究34
2014研究者個人B脳脊髄損傷による中枢性運動機能障害に対するロボットスーツHALを用いた機能回復治療法の有効性試験と地域連携機能回復治療プログラムの構築33
2014研究者個人A革新的高次脳機能治療法の樹立33
2015研究者個人Jインジウム等レアメタルによる職業性疾患予防および病態解明のための疫学研究および動物実験研究33
2015研究者個人I身体疾患を有する患者の治療と就労の両立を支援するための主治医と事業場(産業医等)の連携方法に関する研究-「両立支援システム・パス」の開発33
2016研究者個人Jインジウム等レアメタルによる職業性疾患予防および病態解明のための疫学研究および動物実験研究33
2016研究者個人I身体疾患を有する患者の治療と就労の両立を支援するための主治医と事業場(産業医等)の連携方法に関する研究-「両立支援システム・パス」の開発33
2014研究者個人C職場における腰痛の効果的な治療法等に関する研究29
2014研究者個人D胸膜中皮腫の的確な診断方法に関する研究ー鑑別診断方法と症例収集ー28
2018研究者個人Aストレス関連疾患・作業関連疾患の発症に寄与する職業因子ならびに発症を予測するバイオマーカーと自律神経バランスに関する研究27
2014研究者個人F主治医と産業医の連携に関する有効な手法の提案に関する研究26
2014研究者個人Eうつ病患者の復職成功の鍵は何か26
2018研究者個人Bストレス関連疾患の発症に寄与する勤務状況の因子とその影響に関する研究 ―健康に最適な労働時間は存在するのか?― 26
2017研究者個人Aストレス関連疾患・作業関連疾患の発症に寄与する職業因子ならびに発症を予測するバイオマーカーと自律神経バランスに関する研究25
2017研究者個人Bストレス関連疾患の発症に寄与する勤務状況の因子とその影響に関する研究 ―健康に最適な労働時間は存在するのか?― 23
2017研究者個人C悪性中皮腫に対するヒト化抗CD26抗体を基盤とする安全かつ有効な新規併用療法の確立21
2017研究者個人D高次脳機能障害者の診断・リハビリ・社会復帰促進パスの策定20
2014研究者個人G筋電電動義手の効果的な訓練手法を確立するための研究―装着訓練方法や試用装着期間についての診療マニュアルの作成―19
2017研究者個人F胸膜中皮腫に対する新規治療法の臨床導入に関する研究19
2017研究者個人E脊椎インストゥルメンテーション患者にアフターケアは本当に必要か? 全国労災病院と産業医科大学を含む多施設大規模調査19
2014研究者個人Hインジウム等レアメタルによる職業性疾患予防および病態解明のための疫学研究および動物実験研究17
2017研究者個人G緊急被ばく医療が必要とされるような事故発生時におけるトリアージのための線量評価手法の確立に関する研究17
2014研究者個人I職業性胆管癌に対する総合的診断法の確立16
2017研究者個人I創傷部アクチニド汚染の迅速定量分析法に関する研究16
2017研究者個人H医療機関における両立支援の取り組みに関する研究16
2018研究者個人F治療と職業生活の両立におけるストレスマネジメントに関する研究16
2018研究者個人E石綿関連胸膜疾患における個別化治療とケアの確立16
2018研究者個人D悪性胸膜中皮腫のヒト化CD26抗体療法確立のための予後・治療効果予測バイオマーカーの開発16
2018研究者個人C医療機関における両立支援の取り組みに関する研究16
2014研究者個人J運動器外傷診療の質向上を目指した探索的研究~初療からリハビリテーション、社会復帰まで~15
2017研究者個人J過重労働による生体影響のバイオロジカルモニタリング指標の開発15
2018研究者個人J企業・産業保健スタッフ・医療機関の連携による両立支援システムの開発15
2018研究者個人I不均等被ばくを伴う放射線業務における被ばく線量の実態調査と線量低減に向けた課題評価に関する研究15
2018研究者個人H架橋型アクリル酸系水溶性高分子化合物の粉体を取り扱う労働者に発生した呼吸器疾患に関する研究15
2018研究者個人G過重労働による生体影響のバイオロジカルモニタリング指標の開発15
2018公益社団法人全国労働衛生団体連合会ストレスチェックと健康診断結果の関連性の分析及び業種別、職種別の特徴に関する研究9
2014日本ユニシス株式会社労災疾病臨床研究事業費補助金事業に係る情報環境整備業務1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください