離島の低炭素地域づくり推進事業

府省庁: 環境省

事業番号: 0029

担当部局: 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室

事業期間: 2014年〜2017年

会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定

実施方法: 補助

事業の目的

本土と系統連系されていない離島はCO2排出量が多く、高コストのディーゼル発電等に依存しているため、離島における先導的な再エネの導入や省エネの強化等低炭素な地域づくりを進めるとともに、早期に再エネの導入可能量を拡大するため、離島の特性に対応する新たな蓄電池の活用方法を確立し、CO2排出削減のみならず、社会コストの低減、エネルギーの安定供給、地域活性化や防災性の強化等を実現する。

事業概要

各地域の離島の特性を生かした先導的な再生可能エネルギーや蓄電池のパッケージでの導入等、離島におけるエネルギーコスト・制約を考慮した、普及性の高い先導的なモデルを構築する事業に対して補助する(補助率:2/3)。 

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2014-2,80000-2,3470453206
2015-1,35202,347003,6992,710
20161,0001,00000001,00097
2017600600000060086
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2014201520162017-4k-2k02k4k6kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

平成29年度までに異なるオフグリッド離島15島以上での再生可能エネルギー設備の導入を目指す。

再生可能エネルギー設備を導入したオフグリッド離島数 ※翌年度に繰り越した事業は翌年度の事業実績に含めている (目標:2017年度に15 離島数(累積))

年度当初見込み成果実績
2015- 離島数(累積)9 離島数(累積)
2016- 離島数(累積)12 離島数(累積)
2017- 離島数(累積)13 離島数(累積)

活動指標及び活動実績(アウトプット)

事業実施件数 ※翌年度に繰り越した事業は採択年度の事業実績に含めている

年度当初見込み活動実績
201519 件12 件
20168 件5 件
20171 件1 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2015中国電力株式会社隠岐の島への蓄電池システムの導入1,843
2015公益財団法人日本離島センター補助、補助事業にかかる事務業務466
2015公益財団法人日本離島センター補助、補助事業にかかる事務業務400
2015沖縄電力株式会社風力発電・蓄電池の整備186
2015沖縄電力株式会社風力発電・蓄電池の整備186
2015住友商事株式会社太陽光発電と蓄電池の整備160
2016一般社団法人温室効果ガス審査協会補助事業の執行・監督及び事務業務97
2015株式会社藤井基礎設計事務所バイオマス発電の整備86
2017大島町太陽光発電等の整備86
2015住友商事株式会社太陽光発電と蓄電池の整備60
2015株式会社新洋舎太陽光発電と蓄電池の整備バイオマスボイラの整備49
2016神津島村太陽光発電、蓄電池の整備43
2015社会福祉法人佐渡国仲福祉会太陽光発電とペレットボイラーの整備42
2015社会福祉法人みやこ福祉会太陽光発電の整備18
2015青ケ島村太陽光発電、蓄電池等の導入の実現可能性調査10
2015与論町太陽光発電・蓄電池等の導入の実現可能性調査10
2015株式会社しまバス太陽光発電、蓄電池の導入実現可能性調査10
2015西日本技術開発株式会社太陽光発電、蓄電池の導入実現可能性調査10
2015大島町太陽光発電・蓄電池の導入実現可能性調査10
2015シンコー株式会社複合的な再エネ・省エネの導入実現可能性調査9
2015海士町バイオマス発電の導入方針の検討8
2016一般社団法人式根島観光協会太陽光発電、蓄電池の整備8
2016大島町太陽光発電、蓄電池の整備に向けた詳細設計7
2016尾畑酒造株式会社太陽光発電の整備5
2016株式会社藤井基礎設計事務所バイオマス発電の整備2

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください