被災海域における種苗放流支援事業

府省庁: 復興庁

事業番号: 0111

担当部局: 復興庁 統括官付参事官(予算・会計担当)

事業期間: 2012年〜2020年

会計区分: 東日本大震災復興特別会計

実施方法: 補助

事業の目的

東日本大震災により被災県の主力漁獲物である、サケ、アワビ、ヒラメ等の放流用種苗を生産している各県の種苗生産施設が壊滅的被害を受けたことから、被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域の種苗生産施設等からの種苗の導入等により、放流種苗を確保し、生産量の回復を図ることを目的とする。

事業概要

被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域の種苗生産施設等からの種苗の導入等による放流種苗の確保を図る。(補助率:1/2、2/3)

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-2,0540300001,263575
2013-1,39300001,1231,001
2014-2,10400-13601,968981
2015-1,7030136001,8391,030
20161,0771,07200001,072611
20177747740000774509
2018816816-41000775506
20197087140000714-
2020700-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201220132014201520162017201820192020-50005001000150020002500Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

5県(青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県)の栽培漁業対象種(サケ、アワビ、ヒラメ等)の生産量を32年度までに32,284トンにする。

5県(青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県)の栽培漁業対象種(サケ、アワビ、ヒラメ等)の生産量 (目標:2020年度に32284 トン)

年度当初見込み成果実績
2016- トン18913 トン
2017- トン17136 トン
2018- トン19100 トン

活動指標及び活動実績(アウトプット)

種苗放流数

年度当初見込み活動実績
2016449 百万尾338 百万尾
2017435 百万尾396 百万尾
2018445 百万尾435 百万尾

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2015岩手県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。778
2014岩手県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域の種苗生産施設等からの種苗導入により、放流尾数の確保を図る。753
2016岩手県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。431
2017岩手県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。398
2014(社)岩手県さけ・ます増殖協会被災した岩手県のサケ資源の緊急回復にかかる取組392
2018岩手県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。302
2014(社)岩手県栽培漁業協会被災した岩手県のヒラメ、アワビ、ウニ資源の緊急回復にかかる取組224
2018福島県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。137
2015宮城県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。112
2016宮城県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。107
2014茨城県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域の種苗生産施設等からの種苗導入により、放流尾数の確保を図る。71
2016福島県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。67
2017福島県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。67
2014福島県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域の種苗生産施設等からの種苗導入により、放流尾数の確保を図る。64
2014宮城県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域の種苗生産施設等からの種苗導入により、放流尾数の確保を図る。63
2018宮城県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。63
2015福島県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。59
2014茨城県栽培漁業協会被災した茨城県のヒラメ、アワビ資源の緊急回復にかかる取組55
2015茨城県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。52
2014内水面漁業協同組合連合会被災した岩手県のアユ資源の緊急回復にかかる取組44
2017宮城県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。38
2014福島県栽培漁業協会被災した福島県のアワビ、ヒラメ資源の緊急回復にかかる取組24
2014内水面漁業協同組合被災した福島県のアユ資源の緊急回復にかかる取組23
2014宮城県さけます増殖協会被災した宮城県のサケ資源の緊急回復にかかる取組23
2014太平洋北海域栽培漁業推進協議会マッチング作業等職員雇用費、賃金、事務局経費、内水面魚種放流調整委託、茨城県平磯地区潜水調査19
2015太平洋北海域栽培漁業推進協議会マッチング作業、棲息環境実態調査、検討会議開催等19
2014福島県鮭増殖協会被災した福島県のサケ資源の緊急回復にかかる取組16
2014北海道栽培漁業振興公社被災した宮城県のアワビ資源の緊急回復にかかる15
2014内水面漁業協同組合連合会被災した茨城県のアユ資源の緊急回復にかかる取組14
2014青森県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域の種苗生産施設等からの種苗導入により、放流尾数の確保を図る。11
2015青森県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。11
2017茨城県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。6
2016茨城県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。5
2018茨城県被災県の種苗生産体制が整うまでの間、他海域からの種苗導入等により、放流種苗の確保を図る。3

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください