国際連合地雷対策支援信託基金(UNMAS)拠出金(任意拠出金)

府省庁: 外務省

事業番号: 20-0319

担当部局: 国際協力局 緊急・人道支援課

事業期間: 1996年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: その他

事業の目的

我が国は,オタワ条約署名以降,実質的な対人地雷の禁止と,被災国支援(地雷処理,被害者支援等)の強化を目指し包括的に取組んできており,UNMAS(VTF)を通じて,地雷除去,地雷の被害の予防及び被害者の支援を行うことで,人間の安全保障の実現という我が国の重要外交課題の達成を目指す。日本の拠出により,世界における地雷犠牲者を基準年(2005年)の半数にするとの目標に貢献する。

事業概要

1.地雷等汚染状況調査
2.地雷回避教育支援(日常の生活・仕事空間が地雷汚染地と近接する各国・地域での,地雷等爆発物による被害を回避するための啓発教育) 3.地雷除去支援(地雷等の除去活動のための要員トレーニングと実際の除去活動) 4.武器の安全管理(地雷等を含む武器を回収した後の保管・管理に関するトレーニング及び管理) 5.地雷被害者の社会復帰支援(地雷被害者がコミュニティに包摂され,経済活動にも従事できるよう支援を行う) 6.地雷の脅威なき世界への啓発

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2018-10929000939939
2019-9227000236236
2020-6518000524524
2021-600006-
20227-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2018201920202021202202004006008001000Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

地雷・残存性戦争爆発物・その他爆発物による被害の減少(注)

ERW/地雷/IEDsの廃棄・安全処置数のうち、日本の拠出により実施された件数。

年度当初見込み成果実績
2018- 件数8628 件数
2019- 件数9828 件数
2020- 件数2147 件数

日本人職員数(職員全体) 日本再興戦略に掲げた2025年までに国連関係機関の邦人職員数を1000人とする目標に向けた水準(現状2016年職員数の1.25倍)の達成

日本人職員数(専門職以上)

年度当初見込み成果実績
2018- 人6 人
2019- 人8 人
2020- 人8 人

日本人職員数(幹部職員) 日本再興戦略に掲げた2025年までに国連関係機関の邦人職員数を1000人とする目標に向けた水準(現状2016年職員数の1.25倍)の達成

日本人幹部職員数

年度当初見込み成果実績
2018- 人- 人
2019- 人- 人
2020- 人- 人

活動指標及び活動実績(アウトプット)

地雷回避教育(UNMAS Annual Report 2020)

年度当初見込み活動実績
2018- 人2090000 人
2019- 人2800000 人
2020- 人1700000 人

地雷除去面積(UNMAS Annual Report 2020)

年度当初見込み活動実績
2018- ㎢144 ㎢
2019- ㎢320 ㎢
2020- ㎢60 ㎢

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2020国際連合地雷対策支援信託基金(UNMAS VTF)地雷等の除去,回避教育及び被害者支援等の実施524

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください