気候変動対策業務

府省庁: 国土交通省

事業番号: 20-0103

担当部局: 気象庁 大気海洋部 気候情報課

事業期間: 1981年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 直接実施

事業の目的

地球温暖化の予測・監視情報を提供することにより、地球温暖化による影響評価、地球温暖化の緩和策・適応策の検討及び地球温暖化に関する科学的知見の普及・啓発を推進する。
また、翌週の顕著な高低温の情報、異常気象のメカニズムの解明や見通しに関する見解、想定される発生頻度・程度を公表する。

事業概要

地球温暖化予測モデルの結果を解析し、「地球温暖化予測情報」として公表する。
また、地球温暖化とともに、都市の気温上昇の原因となっているヒートアイランドについて、その監視結果を報告する。 また、異常気象の要因と見通しについて官学連携の異常気象分析検討会を開催し、その結果を公表するとともに、翌週の顕著な高低温および冬季日本海側においては翌週の大雪(降雪量がかなり多くなること)を対象とした早期天候情報を週2回検討、発表する。 さらに、これらに関する科学的知見の普及・啓発を各地で実施するほか、データ提供による高度な利用を推進する。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2018-1290000129128
2019-73000073106
2020-6700006763
2021-62000062-
202225-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201820192020202120220255075100125150Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

地球温暖化予測情報の利用ユーザー数の累計を令和3年度までに120件以上とする。 目標値設定の根拠 これまでの実績(年間13件程度)から、平成25年度からの累計として、令和3年度までの目標(13件×9年間=約120件)を設定した。

地球温暖化予測情報(地上気温、降水量等の気候モデルによる予測計算結果)の利用ユーザー(利用申請者)数 達成度は最終目標値に対する達成率 (目標:2021年度に120.0 件)

年度当初見込み成果実績
2018- 件77 件
2019- 件116 件
2020- 件148 件

活動指標及び活動実績(アウトプット)

異常天候早期警戒情報の発表回数(発表官署における延べ回数)

年度当初見込み活動実績
2018- 回326 回
2019- 回78 回
2020- 回- 回

早期天候情報の発表回数(発表官署における延べ回数) ※令和元年6月から名称等変更・継続

年度当初見込み活動実績
2018- 回- 回
2019- 回420 回
2020- 回521 回

異常気象分析検討会の開催回数

年度当初見込み活動実績
20182 回2 回
20192 回- 回
20202 回3 回

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2020みずほ東芝リース株式会社気候変動情報処理システムの借用(リース)及び保守34
2020みずほ東芝リース株式会社2週間気温予報システムの借用(リース)及び保守13
2020株式会社データミックス気象データアナリスト育成講座(仮称)に関する調査8
2020株式会社気象工学研究所気象過去データ提供環境の構築及び運用2
2020株式会社データミックス気象データの概要説明資料の作成1
2020株式会社エムア「災害時自然現象報告書2021年 第1号」他の印刷1
2020株式会社エムア「災害時自然現象報告書2020年 第3号」の印刷1
2020株式会社エムア気候変動評価レポート2019(英語版)の印刷1
2020株式会社エムア気候変動監視レポート2019の印刷1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください