福島県教育復興推進事業

府省庁: 復興庁

事業番号: 20-0039

担当部局: 復興庁 統括官付参事官(予算・会計担当)

事業期間: 2015年〜終了予定なし

会計区分: 東日本大震災復興特別会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

福島復興再生基本方針(閣議決定:平成3年3月改定)等を踏まえ、福島が原子力災害を乗り越え、将来にわたって持続的かつ健全に発展し、人間性豊かで活力に満ちた地域社会を実現していくためには、地域に根ざし、確かな学力を備え、心豊かでたくましい子供や若者を育成することが必要であることから、福島県における教育の復興を推進する。

事業概要

平成27年4月に高等学校、平成31年4月に中学校が開校した双葉地区の県立中高一貫校において、全国有数の魅力ある学校とするために先進的な教育を行うとともに、将来のふるさとの復興を担う双葉郡の中学生との連携を進めるモデルを確立し実証する。また、避難地域12市町村の小中学校等における魅力ある学校づくりを進めるため、優れた人材を外部講師等として招へいしたり、「ふるさと創造学」等の特別なカリキュラムを編成・実証する取組などを支援する。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2018-7400007466
2019-8000008078
2020-7900007963
2021-95000095-
202295-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201820192020202120220255075100125Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

中高一貫校におけるふるさとに関する教育について良又は最良の評価の割合が90%以上となること。

中高一貫校におけるふるさとに関する教育についての評価(学校評価結果を数値化して評価する) ※R2年生徒数(570名)を分母とする。

年度当初見込み成果実績
2018- %89 %
2019- %92.3 %
2020- %81.8 %

事業を実施した小中学校においてふるさとに関する取組を実施している学校が全体の100%となること。

事業実施小中学校におけるふるさとに関する取組を実施する学校数 ※対象校(26校)を分母とする。

年度当初見込み成果実績
2018- %100 %
2019- %100 %
2020- %100 %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

ふるさとの復興と、復興を世界へ発信していく能力をもつ人材を生み出すためのカリキュラムの受講者数

年度当初見込み活動実績
2018836 人925 人
2019836 人1323 人
2020- 人- 人

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2020福島県福島県教育復興推進事業34
2020公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構福島県教育復興推進事業(避難地域12市町村における小中学校教育等推進事業)30
2020公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構福島県教育復興推進事業(福島県双葉郡教育復興ビジョン推進協議会事業)15
2020株式会社ハッチラボ福島県教育復興推進事業(コーディネータ業務事業)5
2020富岡町福島県教育復興推進事業(避難地域12市町村における小中学校教育推進事業)4
2020広野町福島県教育復興推進事業(避難地域12市町村における小中学校教育推進事業)3
2020川内村福島県教育復興推進事業(避難地域12市町村における小中学校教育推進事業)3
2020飯舘村福島県教育復興推進事業(避難地域12市町村における小中学校教育推進事業)2
2020葛尾村福島県教育復興推進事業(避難地域12市町村における小中学校教育推進事業)2
2020大熊町福島県教育復興推進事業(避難地域12市町村における小中学校教育推進事業)2
2020双葉町福島県教育復興推進事業(避難地域12市町村における小中学校教育推進事業)2
2020田村市福島県教育復興推進事業(避難地域12市町村における小中学校教育推進事業)1
2020浪江町福島県教育復興推進事業(避難地域12市町村における小中学校教育推進事業)1
2020南相馬市福島県教育復興推進事業(避難地域12市町村における小中学校教育推進事業)1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください