義務教育費国庫負担金に必要な経費

府省庁: 文部科学省

事業番号: 20-0125

担当部局: 初等中等教育局 財務課

事業期間: 1953年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 負担

事業の目的

義務教育の根幹(機会均等・水準確保・無償制)を国が責任を持って支えるため、義務教育費国庫負担制度に基づき、義務教育に必要な経費のうち最も重要な教職員給与費について国が3分の1を負担して、全国すべての学校に必要な教職員を確保する。

事業概要

国は、毎年度、各都道府県・政令指定都市ごとに、公立の義務教育諸学校の教職員給与費等について、その実支出額の3分の1を負担する。ただし、特別の事情があるときは、各都道府県・政令指定都市ごとの国庫負担額の最高限度を政令で定めることができる。(義務教育費国庫負担法第二条及び第三条、義務教育費国庫負担法第二条ただし書及び第三条ただし書の規定に基づき教職員の給与及び報酬等に要する経費の国庫負担額の最高限度を定める政令)

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2018-1,522,7817,6160001,530,3971,527,763
2019-1,520,0337,1360001,527,1691,526,576
2020-1,522,1413,9670001,526,1081,526,078
2021-1,516,38100001,516,381-
20221,514,735-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201820192020202120220250k500k750k1 000k1 250k1 500k1 750kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性・協働性・人間性等の資質・能力の調和がとれた個人を育成し、OECD・PISA調査等の各種国際調査を通じて世界トップレベルの維持・向上を目標とするなど、初等中等教育の質の向上を図る。

①生徒の学習到達度調査(PISA)の結果 ※3年ごとに実施。

年度当初見込み成果実績
2018- -
2019- -
2020- -

知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性・協働性・人間性等の資質・能力の調和がとれた個人を育成し、OECD・PISA調査等の各種国際調査を通じて世界トップレベルの維持・向上を目標とするなど、初等中等教育の質の向上を図る。

②国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果 ※4年ごとに実施。 【27年度実績値】  算数(小)5位、数学(中)5位、理科(小)3位、理科(中)2位

年度当初見込み成果実績
2018- -
2019- -
2020- -

活動指標及び活動実績(アウトプット)

各都道府県・政令指定都市における公立小・中学校の校長・教諭等定数充足率の平均

年度当初見込み活動実績
2018- %101.5 %
2019- %101.6 %
2020100 %101.5 %

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2020東京都公立義務教育諸学校の教職員給与費等を負担119,630
2020大阪府公立義務教育諸学校の教職員給与費等を負担63,535
2020愛知県公立義務教育諸学校の教職員給与費等を負担61,992
2020埼玉県公立義務教育諸学校の教職員給与費等を負担61,116
2020北海道公立義務教育諸学校の教職員給与費等を負担57,108
2020千葉県公立義務教育諸学校の教職員給与費等を負担56,255
2020兵庫県公立義務教育諸学校の教職員給与費等を負担48,372
2020茨城県公立義務教育諸学校の教職員給与費等を負担38,010
2020横浜市公立義務教育諸学校の教職員給与費等を負担36,137
2020福岡県公立義務教育諸学校の教職員給与費等を負担35,572

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください