国際連合食糧農業機関(FAO)拠出金

府省庁: 外務省

事業番号: 0290

担当部局: 経済局 資源安全保障室

事業期間: 1952年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: その他

事業の目的

自然災害、紛争、貧困等による深刻な食糧・栄養不足を始めとする、緊急に対処すべき農林水産分野の課題が発生している国に対し、FAOとの連携により、訓練、資材供与、インフラ整備等の支援を実施することで、支援対象地域の食糧安全保障・栄養の改善に貢献し、もって我が国を含む国際社会全体の安定化に寄与する。

事業概要

FAOは,開発途上国に対する各種技術助言,技術協力を実施。我が国拠出金による事業では,中東,アジア、サブサハラ・アフリカ地域等の国々で,食料・栄養へのアクセス向上,脆弱な食料システムの強靭化、農業生産性の改善,虫害や家畜感染症等への対策,難民流入による影響への対処等の事業を実施。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-01,0110001,0111,011
2018-01,1500001,1501,150
2019-0476000476476
2020-0123000123-
20210-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20172018201920202021025050075010001250Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

FAOにおける日本の「望ましい職員数」(※)の水準の達成 ※通常予算(分担金)により雇用される専門職以上の職員について,各加盟国の分担金や人口に基づき、2カ年毎にFAOが算定。

FAOの邦人職員数(毎年末時点の通常予算(分担金)により雇用される専門職以上の職員数)

年度当初見込み成果実績
2017- 人46 人
2018- 人49 人
2019- 人45 人

FAOの幹部職員数(通常予算(分担金)により雇用されるD1レベル以上の職員数)における日本の「望ましい職員数(2年毎に見直し)」と同水準の達成

FAOの邦人幹部職員数(毎年末時点の通常予算(分担金)により雇用されるD1レベル以上の職員数)

年度当初見込み成果実績
2017- 人9 人
2018- 人7 人
2019- 人6 人

活動指標及び活動実績(アウトプット)

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019国際連合食糧農業機関農林水産分野における途上国等への支援476

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください