体験活動等を通じた青少年自立支援プロジェクト
府省庁: 文部科学省
事業番号: 0040
担当部局: 総合教育政策局 地域学習推進課
事業期間: 2011年〜終了予定なし
会計区分: 一般会計
実施方法: 委託・請負
事業の目的
青少年が自立への意欲を高め、心と体の相伴った成長を促進するため、全ての青少年の生活に体験活動を根付かせ、社会との関係の中で自己実現を図れるよう、自然体験や社会体験など多様な体験活動の機会を充実するための取組を推進する。
事業概要
青少年の体験活動について、
①家庭や企業などへの体験活動の理解を広めていくための全国的な普及啓発(開始年度:平成23年度、終了予定なし)
②青少年を対象とした生活体験・自然体験等に関する調査研究(開始年度:平成24年度、終了予定なし)
③企業が社会貢献活動の一環として青少年を対象に行う環境保全活動や自然体験活動の全国普及に向けた表彰やシンポジウムの実施(開始年度:平成25年度、終了予定なし)
④青少年が自己肯定感を育むために効果的な体験活動についての事業の実施・検証、といった事業を推進することで青少年の体験活動の機会の充実と普及啓発(開始年度:平成30年度、終了予定なし)
を図る。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2017 | - | 37 | 0 | 0 | 0 | 2 | 39 | 33 |
2018 | - | 37 | 0 | 0 | 0 | 0 | 37 | 31 |
2019 | - | 32 | 0 | 0 | 0 | 0 | 32 | 27 |
2020 | - | 27 | 454 | 0 | 0 | 0 | 481 | - |
2021 | 260 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
学校以外の公的機関や民間団体等が行う自然体験に関する行事に参加した子供(小学1~6年)の割合を前回調査よりも増加させる。
学校以外の公的機関や民間団体等が行う自然体験に関する行事に参加した子供(小学1~6年)の割合。(平成28年度成果実績:52.3%) (目標:2028年度にNone %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2017 | - % | - % |
2018 | - % | - % |
2019 | - % | - % |
毎年10月に実施する体験の風をおこそう推進月間事業の事業数を前回調査より増加させる。
体験活動の実施事業数(「体験の風をおこそう運動推進月間事業」実施事業数) (平成28年度:1,898事業) (目標:2026年度にNone 事業)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2017 | - 事業 | 2609 事業 |
2018 | - 事業 | 2042 事業 |
2019 | - 事業 | 1815 事業 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
(1)体験活動推進プロジェクト ①全国的な普及啓発の実施
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2017 | 3 事業 | 3 事業 |
2018 | 2 事業 | 2 事業 |
2019 | 2 事業 | 2 事業 |
(1)体験活動推進プロジェクト ②青少年の体験活動の推進に関する調査研究
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2017 | - 事業 | - 事業 |
2018 | 1 事業 | 1 事業 |
2019 | 1 事業 | 1 事業 |
(1)体験活動推進プロジェクト ③教育CSRシンポジウム~企業の社会貢献活動を通じた青少年の体験活動の推進~ 表彰式を含むシンポジウム参加者数 ※令和元年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う事業中止のため、参加者数の実績なし
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2017 | 300 人 | 253 人 |
2018 | 300 人 | 229 人 |
2019 | 300 人 | - 人 |
(2)自己肯定感向上プロジェクトの実施
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2017 | - 事業 | - 事業 |
2018 | 9 事業 | 10 事業 |
2019 | 5 事業 | 9 事業 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2019 | 株式会社浜銀総合研究所 | 全国各地で実施している体験活動の優れた事例(幼児期の体験活動、農山漁村を活用した事業、外国人受け入れに関する事業、主権者教育に関する事業)を収集する。 | 7 |
2019 | 体験の風をおこそう運動推進委員会 | 著名な講師の講演や地域で体験活動を推進している団体からの実施事例の発表等を行うフォーラムを開催する。 | 1 |
2019 | 独立行政法人国立青少年教育振興機構 | 野外活動や自然体験に関する基調講演や指導技術の向上に関するワークショップ等を行うフォーラムを開催する。また、報告書をまとめ全国の教育委員会等に配付し普及を図る。 | 1 |
2019 | 特定非営利活動法人自然体験活動推進協議会 | 国立施設を活用し、参加者的立場での活動から指導的立場での活動へ変化する事業を実施し、自己肯定感の向上を図る。 | 1 |
2019 | 独立行政法人国立青少年教育振興機構 | 小学校5年生から中学校3年生までを対象に、9泊10日の長期キャンプ体験を実施し、自己肯定感の向上を図る。昨年度より1泊長く設定し、効果的な日数を検証する。 | 1 |
2019 | 独立行政法人国立青少年教育振興機構 | 小学校5年生から中学校2年生までを対象に、挑戦・協力・発見を目的に7泊8日の長期キャンプ体験を実施し、自己肯定感の向上を図る。 | 1 |
2019 | 都会と田舎を結ぶ食育ネット | 年間複数回の田舎での農作業や自然体験、また、都会との交流体験などの食育・農育・木育を通じて、自己肯定感の向上を図る。 | 1 |
2019 | 特定非営利活動法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク | 地域の子供を対象とした創作ダンスを用いた体験活動や児童養護施設の子供を対象に創作ダンスワークショップを実施し、自己表現や自己肯定感の向上を図る。 | 1 |
2019 | 愛媛県 | 複数の県立施設を活用し、小学校5・6年生を対象に5泊6日の長期宿泊体験を行い、参加者が参加者同士、高校生、引率者と多様な他者との関わりを通じて自己肯定感の向上を図る。 | 1 |
2019 | 独立行政法人国立青少年教育振興機構 | 小学校6年生を対象に「中1ギャップ」に対応するための交流キャンプを実施する。進学の不安要素の解消を図るとともに、自己肯定感向上を図る。 | 1 |
2019 | 秋田県 | 県立施設を活用し、不登校(傾向の生徒含む)の児童生徒を対象に自然環境や県立施設の機能を生かした2泊3日の宿泊活動を実施し、自己肯定感の向上を図る。 | 1 |
2019 | 大分県 | 県立施設を活用し、児童養護施設の小学生から高校生までの子供を対象に心理系専攻の大学生等のサポートを得ながら、困難に挑む体験活動を実施し、自己肯定感の向上を図る。 | 0 |