周産期医療体制の確保

府省庁: 厚生労働省

事業番号: 0003-8

担当部局: 医政局 地域医療計画課 救急・周産期医療等対策室

事業期間: 1996年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 補助

事業の目的

診療体制の整備された分娩環境や未熟児に対する最善の対応など充実した周産期医療に対する需要の増加に応えるため、地域において妊娠・出産から新生児に至る高度・専門的な医療を効果的に提供する総合的な周産期医療体制を整備し、安心して子どもを産み育てることができる環境づくりの推進を図ることを目的とする。

事業概要

・周産期医療対策事業 
 周産期医療対策を行う都道府県に対する補助  補助率:国1/3 都道府県2/3 補助先:都道府県 ・周産期母子医療センター運営事業  総合周産期母子医療センター及び地域周産期母子医療センターのMFICU(母体・胎児集中治療室)、NICU(新生児集中治療室)等に対する補助  補助率:国1/3 都道府県2/3 補助先:地方公共団体、地方独立行政法人、公的団体及び厚生労働大臣が適当と認める者

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-0000003,694
2018-0000007,249
2019-0000007,412
2020-000000-
20210-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2017201820192020202102k4k6k8kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

NICUの整備(医療施設(静態)調査は3年毎に実施されており、次回はR2年度に予定)※備考参照

NICU病床数(「子ども・子育てビジョン」で出生1万人当たり25~30床と目標を設定)※備考参照 (目標:2020年度にNone 床)

年度当初見込み成果実績
2017- 床34.8 床
2018- 床- 床
2019- 床- 床

活動指標及び活動実績(アウトプット)

都道府県数(当初見込み「前年度以上」) ※周産期医療対策事業 

年度当初見込み活動実績
201743 都道府県42 都道府県
201842 都道府県42 都道府県
201942 都道府県- 都道府県

補助対象施設数(当初見込み「前年度以上」) ※周産期母子医療センター運営事業

年度当初見込み活動実績
2017311 施設304 施設
2018304 施設347 施設
2019347 施設- 施設

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019大阪府周産期母子医療センターに対する運営費の補助719
2019東京都周産期母子医療センターに対する運営費の補助705
2019神奈川県周産期母子医療センターに対する運営費の補助502
2019埼玉県周産期母子医療センターに対する運営費の補助404
2019北海道周産期母子医療センターに対する運営費の補助393
2019福岡県周産期母子医療センターに対する運営費の補助366
2019静岡県周産期母子医療センターに対する運営費の補助342
2019千葉県周産期母子医療センターに対する運営費の補助268
2019愛知県周産期母子医療センターに対する運営費の補助248
2019兵庫県周産期母子医療センターに対する運営費の補助241
2019社会医療法人愛仁会周産期母子医療センター運営事業85
2019社会医療法人愛仁会周産期母子医療センター運営事業60
2019社会福祉法人石井記念愛染園周産期母子医療センター運営事業59
2019地方独立行政法人大阪府立病院機構周産期母子医療センター運営事業49
2019学校法人近畿大学周産期母子医療センター運営事業45
2019公益財団法人田附興風会周産期母子医療センター運営事業41
2019学校法人関西医科大学周産期母子医療センター運営事業38
2019公立大学法人大阪市立大学周産期母子医療センター運営事業37
2019社会医療法人阪南医療福祉センター周産期母子医療センター運営事業36
2019国立大学法人大阪大学周産期母子医療センター運営事業31

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください