化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行費

府省庁: 厚生労働省

事業番号: 0389

担当部局: 医薬・生活衛生局 医薬品審査管理課 化学物質安全対策室

事業期間: 1974年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 直接実施、委託・請負

事業の目的

○化学物質の適正な評価・管理を推進し、安全性を確保するため、規制等を適切に行うとともに、環境への排出量の把握等及び管理の改善を図る。
○内分泌かく乱化学物質、ナノマテリアルなどの新素材についても、ヒトの健康への影響評価を行い、総合的な化学物質の安全対策を推進する。

事業概要

1.新規化学物質等の審査、既存化学物質毒性試験の実施。
2.電子申請システム及び3省(厚生労働省・経済産業省・環境省)共管情報基盤システムの管理。 3.PRTR法に基づき化学物質の排出量を所管する事業所のデータ受入及びシステム管理。 4.OECD試験ガイドラインに基づく内分泌かく乱化学物質実証試験の実施。 5.海外の規制当局との化学物質に対する規制と我が国の規制との整合、リスク管理方策及び毒性試験評価基準等の国際協調。 6.新素材のナノマテリアルについての国内使用実態等調査。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-2010000201190
2018-2140000214167
2019-2090000209196
2020-2090000209-
2021211-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20172018201920202021050100150200250Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

化学物質の安全性を評価し国民を化学物質の健康被害から守ることが目的であるため、既存化学物質の安全性情報を公開した数を目標値とする

安全性情報を公開した物質数 (目標:2020年度に450 物質数)

年度当初見込み成果実績
2017- 物質数430 物質数
2018- 物質数445 物質数
2019- 物質数449 物質数

活動指標及び活動実績(アウトプット)

化学物質の安全性点検(試験数)

年度当初見込み活動実績
201720 試験数21 試験数
201820 試験数9 試験数
201920 試験数4 試験数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019国立医薬食品衛生研究所化審法等に係る既存化学物質のリスク評価の高度化に資する最新毒性情報収集等(支出委任)91
2019株式会社ボゾリサーチセンター既存化学物質安全性点検に係る毒性調査業務32
2019株式会社化合物安全性研究所既存化学物質安全性点検に係る毒性調査業務31
2019独立行政法人製品評価技術基盤機構平成31年度化学物資情報基盤システム事業委託費21
2019株式会社三菱ケミカルリサーチ化学物質リスク評価のための有害性情報収集業務4
2019SOMPOリスクマネジメント株式会社ナノマテリアル安全対策調査業務4
2019一般財団法人化学物質評価研究機構化学物質リスク評価のための有害性情報収集業務3
2019株式会社住化分析センター化学物質リスク評価のための有害性情報収集業務3
2019職員A海外規制状況等調査旅費等1
2019株式会社システム情報センターPRTR法に基づく集計結果の公表に係るデータ加工業務等1
2019賃金職員D非常勤職員給与(賃金)1
2019賃金職員C非常勤職員給与(賃金)1
2019賃金職員B非常勤職員給与(賃金)1
2019賃金職員A非常勤職員給与(賃金)1
2019独立行政法人製品評価技術基盤機構PRTR法対象化学物質情報電子化等業務1
2019株式会社太陽美術家庭用品などによる健康被害病院モニター報告8,020部印刷0
2019株式会社エンターオンノートパソコン10台借上一式0
2019株式会社ヒューマントラスト少量新規化学物質製造・輸入申出書審査資料作成等業務0
2019社会福祉法人日本視覚障害者職能開発センターテープリライト(化学物質調査会1/16)0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください